dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう何年か前の話ですが、新卒で入った会社で社長直々に「初任給で親の感謝の気持ちを伝え、それについての感想文を提出する」という課題が出ました。

社長が言うには「初任給で親に感謝をしないのは社会人失格」とのことでした。

私の場合、そもそも「感謝を伝える」の意味が分かりませんでした。
文字通り、言葉で伝えればいいものと思っていました。

そして私は「ありがとう」などと親に言えるような関係は築いてきませんでしたので、特にアクションもせず課題をごまかそうと思い、「感謝の気持ちを伝えたところ、父からは電話にたくさん出る等して会社の人に早く覚えてもらいなさい、などのアドバイスをいただき、励みになりました」といったような感想文を出しました。

すると社長からは見抜かれたのか、「感謝の気持ちは伝えなかったのですか?再提出してください」というメールが来ました。

それでもどういうことか分からなかったので、同じように「私の親は素直に感謝の言葉を受け取って喜ぶ態度を見せないタイプではありますが、・・・のようなアドバイスをいただきました」などとごまかして再提出しました。

再提出以後は特に社長からの返信はなく、可も不可もなく終わりました。

そのとき、初任給で両親にプレゼントをするなんて考えた事もなかった私ですが、同い年の人がSNSで「初任給で両親にプレゼントをしました」などの書き込みをしているのを見て初めて、そういう風習のようなものがあることを知りました。
そこで初めて課題の意味が分かったというようなところです。

思えば母の日に花を送ったりとか、父の日に贈り物とかは小さい頃から一度もしたことはありません。。

社長の言うように、初任給で親に贈り物しないのは社会人失格なんでしょうか?

ご意見お待ちしています。

A 回答 (9件)

 〉社長の言うように、初任給で親に贈り物しないのは社会人失格なんでしょうか?



それぞれの家庭や考え方がありますから、社会人失格ではないと思います。


ただ、↓↓ 気になるのはこのあたり・・・・
≫私は「ありがとう」などと親に言えるような関係は築いてきませんでした・・・
≫思えば母の日に花を送ったりとか、父の日に贈り物とかは小さい頃から一度もし  
 たことはありません・・・・・

チョット淋しい感じがします。
社長のいいたいことは、初任給で贈り物をすることによって、今まで
育ててもらったことへの恩返し、感謝をしましょう~ということなので、
親子の絆が弱い場合には、例外・番外編があることを理解してもらいたいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/02 23:09

私も何もあげませんでしたよ!


そういや、友人、兄弟、ほとんど皆親に何かあげたって話を聞きましたよ!
私は社会人失格ですか!
もう20年近く社会人とやらをやってるから今更か

>文字通り、言葉で伝えればいいものと思って
金や労力を使うところに意義があるのでしょうね。

30歳になった頃、そろそろ親にお年玉をあげようとして
あげたら金額を聞かれて、
先に金額をたずねるってどうよ と気分を害しつつ答えると
親も久しぶりに(中学以降もらってない)お年玉をあげようと思ってた と。
同額だったので以後相殺ということで話がついた。

初任給の常識は手遅れになってから知ったが
おこづかいは、働き盛りの者が年寄と子供にあげるもの みたいな観念はある。
これが常識かどうかは知らないが、そう筋違いでもないと思う。

私は子供の頃から家族に馬鹿にされていたから、家族が嫌いで
母の日(父死亡)なんかにあげたら文句を言われ続けて嫌になっていたが
還暦の祝いは贈った。
一目で数十万はするであろうモノをあげたらさすがに文句はなかった。
こういう、人生で一度しかない記念日にはあげてもいいかな。と思うが
そういう問題ではないのでしょうね・・・

別にいいんじゃないですか?
贈り物をしたい気になれない相手には、屁すら出したくないのが本心だし。

O.ヘンリーの小説で「賢者の贈り物」ってあるでしょ。
ただ、何か贈りたいから身を削るようにして贈り物を用意した、義理や常識が絡む話ではない。

感謝する義理や常識は関係ないものを贈るところにこそ意義がある。

と、きれいごとを書いてはみたが
そういう問題でもないのでしょうね・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/02 23:07

別に社会人失格ではないですけど。



ぼくはそれを聞いた時、「あぁ、いいね、それ」
って単純に思いました。

こんなのは自己満足ですよ。
親に初任給からお金を渡すことで親孝行してる、
両親に感謝の気持ちを伝えていい息子になれるっていう。

だから、押しつけるものではありません。
極端な話、虐待されてたなら、そんなもの送る道理ありません。

きちんと育ててくれたから、ささやかなお礼を送るにすぎないんです。

あなたがそう思うんなら、別にいいですよ。
送んなきゃいいんじゃないですか。
そのFacebookで自慢してるヤツもバカだと思います。
全然すごいことしてないし、あたりまえすぎるもん。

あたりまえではしっくり来ませんか?
じゃあいいです。
ご両親がお亡くなりになった時、
もっと親孝行しとけばよかったという後悔がないといいですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/02 23:08

>社会人失格か



質問者の文章を読む限り、社会人としてというより、人間性に何がしかの問題があるような気がします。
勿論質問者だけでなく、ご両親にも言えることですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/02 23:08

それぞれの社長には、よりどころとしている思想や観念、名著、


名言をお持ちな方が多いので、きっと何かあるのでしょう。

あなたはウトイようなので、気がつかないようですが、訓示や
挨拶でも、社長の理念は登場していることでしょう。

「親への贈り物・・・」云々よりも、やはり、会社経営者への
無関心ぶりが、社会人として失格に値してしまいそうです。

あなたは、親に対しても無関心だったのですか?

あなたが育った環境が、わからないですね。

いずれにしても、この社長は、言っていることやワンマンぶり
からすると、古いタイプですね。中くらいの規模の会社かな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/02 23:08

社会人失格は言い過ぎですが


もし感謝を伝えられるグループと 感謝を伝える意味がわからないグループを分けたら
感謝を伝えられるグループの方が協調性があり気配りができる傾向がありそうです

今はそう思えなくとも、その内 感謝の気持ちが芽生えるかもしれませんよ

結婚したり子どもができたりすると 変わってくる人が多いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/02 23:08

そんなこと会社にとやかく言われる必要ないと思います。


世の中には様々な親がいて、様々な事情があります。
中卒、高卒、大卒、社会人になる年齢も給与も様々です。
個人の事情も、それぞれの家族の関係性も配慮せず、
感想文を書かせたり社会人失格などと言うような社長が
この社会を支える一企業のトップとして合格だとは思えません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/02 23:09

>初任給で親に贈り物しないのは社会人失格なんでしょうか?



そうです
食事でもいいですが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/02 23:09

「初任給で親に感謝をしないのは社会人失格」というのは、その社長さんの考え方ですから、世間一般に当てはまるものではないと思います。



通常であれば、かまわないです。

しかしっ!!

「感謝の気持ちは伝えなかったのですか?再提出してください」と言われたのであれば、その時点できづくべきことではないでしょうか。
意味が分からなければ、同僚や先輩に聞いてみるとか。

それをするかしないか、ではなく、気付くかどうかで会社への適応力の問題だと思います。

それが正しいかどうかで現実を争っても仕方のないことです。
社長の言葉の意味を理解できるかどうかの問題です。


たとえば、モノを売るセールスの場合は、お客様と言い争って真実を主張しても、何の意味もありません。
物を買ってもらえなければ、何も良いことはありません。
たとえ、お客様に言い負かされたフリをしてでも、売れた方が勝ちです。

同じく、初任給で親に贈り物をするべきかどうかを探求しても、いくら世の中の人の多くが「必要ないよ」といったところで、社長からの信頼が得られなければ意味がないことです。

会社に就職したのですから、社長の言わんとすることを汲み取るくらいの機転が利くようになりましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/02 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!