dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
激務により8月15日から医師の診断書を提出し、10日ばかりお休みをすることになりました。
勤務は朝8時から21時か23時が毎日、土曜出勤もありダウンしてしまいました。(残業代などはなしです)
低体温症になり、平熱が34度の日々が続き、しかし低体温症によりいろんな病気にはなるが、低体温症という病名がないので診断書には「自律神経失調症の疑いあり。10日程度の休養が必要」と書かれました。

そうしたら、メンタルだ、うつ病だ、と会社でなり、会社に出勤しますと言っても休めとのことで、9月いっぱい休む事になってしまいました。

そこで質問です。
8月15日からの休みを傷病手当金を貰える手続きをしてほしいと言ったのですが、欠勤扱いになりますとの回答でした。
待機3日で18日からは傷病給付の対象になるので、して欲しいと言っても欠勤なのです。
これはおかしくないでしょうか?
(9月は残っている有給を11日使うそうです)

国が認めている傷病休暇の手続きを何故会社が取ってくれないのでしょうか。
欠勤扱いだと給与もないので生活に困ります。

病院に先に書類を書いて貰うものですか?
私は前職で人事総務だったので、誰かが1週間の休みでも傷病の手続きを取っていたので、理解出来ません。

このままでは1か月は無給です。
とても困ります。
どうすれば傷病休暇にして貰えるでしょうか。

やり方があれば、教えていただきたく書き込ませて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>専門の用紙はないので自分でダウンロードして、と言うことなのでしょうか。


そうでっせ!
>8月までは有給がないので、欠勤で申請、、ということですよね?(入社して8月で6か月になり、9月に初めて有給が出る状態です)
なんや・・・9月から有休が発生するんでっか!
せやったら考え方はこうなりますわ!
8月15日~31日(待機3日を差し引く)→9月1日以降に1ヶ月分として傷病手当の申請
9月1日~30日(有休分は差し引いた日数)→10月1日以降に1ヶ月分として傷病手当の申請
となりますわ!
>とにかく、早めに病院へ行けですね。
そうでんな!
>書いて貰う医師は自分が診察にかかった医師でなくていいのでしょうか。
だめでっせ!主治医でっせ!
せやさかい次の主治医の診察日となりますわ!
で、その次の診察日に貰う勘定になるさかい「1週間は必要」なんでっせ!
傷病の申請で判らんかったら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/
ここで聞けば教えて貰えますわ!

この回答への補足

なるほど。ありがとうございます。
でも、、なんで手続きしないなんて言ったのでしょうね?

過労も、メンタルな病気(おそらくうつ病)と誤解されて、
単に疲れて男性に合わせた冷房の中で冷え切って体調を崩したのです。(女性では4人目)
多分、その無給の残業に不満を持ったと思われたのだと思います。入社してすぐでしたし、私に信用がないようです。

会社から「同じ病気でまた休むことがあれば退職する」と言う書類に署名捺印しろと文書が届きました。
この文書でうつになりそうです。
このまま辞めたら、9月の手続きはどうなるのでしょう。

補足日時:2014/09/04 21:01
    • good
    • 0

あんさん、ちょっと誤解してまへんか?


>(9月は残っている有給を11日使うそうです)
有休が11日もあるんでっしゃろ。
先に有休消化せんと申請でけまへんで!
有休が無くなったら初めて申請でけますわ!
>病院に先に書類を書いて貰うものですか?
そうでっせ!
あんさんが総務の頃に、会社が先に収入云々を書いとったんでっか?
ちゃうと思うんでっけど・・・
申請されるご本人はんが、先生に先に記載して貰ってから
会社に提出しとるはずでっけど・・・
本人が先に先生に用紙を書いて貰うのであれば
>欠勤扱いになりますとの回答でした。
これ正しい回答でっせ!
>待機3日で18日からは傷病給付の対象になるので、
これは健康保険組合が決める事でっせ!
大事なんはあんさんが申請書を用意して、先生はんに申請書を書いて貰う。
その書いて貰うタイミングは「月初め」。申請書は月単位やよって。
つまり・・・8月分の自宅療養を今週に書いて貰うでっせ!
で、出来た申請書を会社に提出。
月末時に健康保険組合が審査を行い、問題無ければ早くて10月の給与日に振り込んでくれる。
でっせ!
傷病手当の申請は「本人が動く」ですわ!
せやさかい、プリプリ怒っとらんと申請書を先生はんに書いて貰いや!

この回答への補足

回答ありがとうございます。
そうなんですね。私がやっていたころは、会社専用の用紙を貰ってから本人が医師に記入して貰う、でした。

今の会社は小さい会社なので、専門の用紙はないので自分でダウンロードして、と言うことなのでしょうか。

8月までは有給がないので、欠勤で申請、、ということですよね?(入社して8月で6か月になり、9月に初めて有給が出る状態です)

とにかく、早めに病院へ行けですね。
書いて貰う医師は自分が診察にかかった医師でなくていいのでしょうか。次の担当医師の診察日は月曜なのです。

補足日時:2014/09/03 21:06
    • good
    • 0

会社自体が拒否なのか、総務の方が知らないだけなのかわかりませんが今はネットでもわかりやすく説明しているサイトなどありますし、質問者

さんも詳しいようですのでご自分で書類を用意して一緒に手続きしてみては如何でしょうか?
    • good
    • 0

手続きしてくれないのは困りますね。


理由は聞いているのでしょうか。あまりそういった申請をしたことがないと会社がいくらか負担しないといけないと思っていたりする事業主さんもいますので、再度問い合わせてみては?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
初めに手続きしてください、と言った時、新しく4月から入った総務の方が良く知らないらしく、説明をしたのですが、、、

その人にまた聞いても無駄だと思うのですが、会社に聞く以外に手はないものでしょうか。

補足日時:2014/09/02 17:45
    • good
    • 0

欠勤は欠勤でいいのでは?


傷病休暇(?)でないと傷病手当金の対象にならないとかはないですよ。
会社は傷病手当金の手続き自体をしないと言っているんですか?
給与の締めがきてからやるとかではなくて?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
はい。傷病手当金の手続きをしないと言っています。
これは自分では計算も台帳もないし、会社に記入して貰うところがありますよね?
給与の締めがきてもやらないそうです。
1か月分です。正直経済的にキツイです。

補足日時:2014/09/01 23:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!