dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の考えが理解出来ません。助けて下さい。

状況--------
・冷蔵庫に賞味期限切れ、消費期限切れの総菜が常時ある状態
・野菜、果物等が冷蔵庫で腐敗することもしばしばある

この状況について、私は普通ではない、異常だと感じております。
時にカビが生えていたり、腐敗しているものを大量に捨てさせられたこともあり、常時期限切れのものがある事が私にとっては不快にも感じるのです。
これについて妻に改善を求めようと話をしました。

妻の言い分--------
・私は一人暮らしのときから賞味期限切れをあまり気にせず弁当に入れてきた
・あたなに食べさせないんんだから別にいいでしょう

私の言い分--------
・私が一人暮らしの時は、期限切れになる前に消費していた
・妻のこれまでの人生ではそれで良かったかも知れないが、一人だけの生活では無いので見直すべき
・期限切れになる前に夕食などで出せば消費できる

こんな話をしていたと思います。
そして、妻がこう言いました。
「この話、いつまで続くの?私が心を入れ替えて期限切れのものを捨てるって言うまで?」
私の言い分は全く聞こえていないようで、呆れてしまいました。

妻の出した結論--------
・小さい冷温庫のようなものを買い弁当用の総菜(期限切れ)を保存する
・これならあなたが冷蔵庫を開けて目にすることが無くなる

妻は「家庭内の平和」といった様な事をよく口にします。
この結論では家庭内の平和というよりも「個人の平和」、自分のやり方重視で家族の意見を排除してるだけとしか思えません。

なぜこんな結論に到るのか、私には全く理解が出来ません。
こういう結論に到る思考自体が異常だと感じています。

このことについて、Q&Aサイトで第三者の意見を求めることは嫌なようです。
また、友達にこのことを話してみてよと言うと、
「第三者の話を聞かないと気が済まないのか」
「他人の意見が好きなんだね」
と言われてしまいます。
ちなみに・・・
「第三者の意見でも、複数の意見の書かれた書籍に書かれているなら受け入れる」
との事ですが、本件のような事例で該当書籍なんかあると思えません。

期限切れの食材を保存するための冷温庫を購入することは反対です。
消費できるのにわざわざ弁当に入れるため、期限切れでも使い切るまで保存する事は理解出来ません。
妻が期限切れの物を平気で食べているというのも不快ですし、普段の食生活にも疑惑を感じてしまいます。

もうどのように話をしたらいいのかわかりません。
「期限切れの前に消費しよう」という考えは一般的では無いのですか?
他人を受け入れる事ができない人間なのだと諦めるしかないのでしょうか?


どなたか、良い方向へ進めるようなアドバイスをお願いします。

※賞味期限、消費期限の意味、違いは理解しています。

A 回答 (39件中31~39件)

ご丁寧にお礼を頂戴しましたが、長文であった為か主旨があまり伝わっていないように思います。

ご迷惑になるのも嫌なので、これで最後にしますね。

あなたの言い訳なんかどうでもいいことなのですよ。自分の選んだ伴侶に対して「異常扱い」はやめなさいと言ったのです。あなたの常識の正当性は、この際どうでもいいのですよ。夫婦とは同じ目線で生きるものです。一方が他方を異常扱いするのはまともな夫婦のあり方ではないと言ったのです。

余程の上から目線で接しているのか、そうでなければ異常者を選んだ結婚だったか…ということになるでしょう?

私の目線では、相手の主張を聞かないのはあなたであると感じました。そしてあなたは厄介なことに弁が立つ。だからこそ、奥さんはまともに話し合いたくないのではありませんか?言い合いをすれば負けてしまうのが、今までの経験でわかっているはずです。今回の場合でも第三者に賞味期限についての相談をすべきだと言い出したのはあなたです。一般常識では賞味期限を守るのは当たり前のことです。それは奥さんにもわかっているのですよ。わかっていても、押しつけられるのには反発するものです。

奥さんのすることが常軌を逸しているから異常だと断定しているのでしょう?しかし、私には違う解釈があります。上から目線で論理的に追い込むから、意固地になってあなたの言うことを聞きたくないと思っているのではないでしょうか?そして、その状態を異常だと断定する…堂々巡りしている結果として異常なのであって、奥さんの態度が最初から異常だったとは私には思えません。貝のように閉じこもってあなたの話を聞かなくなるようになったのは、あなたに追い込まれた為ではありませんか?

矛盾なく理路整然と話すことは、ある意味誠意とも受け取れますが、人によってはその態度は一番嫌なものです。特に、あなたのような頭の良い男性がやってしまいがちなことですが、女性を論理的に追い込むとヒステリーを起こされますよ。離婚したくないのなら、同じ目線で話を聞いてあげること、奥さんの主張の一部を笑顔で肯定してあげることが必要です。それが男性の度量であり、そこに守られた女性は男性の為に言うことを聞いてくれるのだと私は思います。

そういう部分が足りないからこそ、平然と異常扱いをしているのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたびの回答ですね。
あなたは私が考えを改めれば満足するんですか?


私が質問した。
あなたは自分の考えを述べた。
それに対して私が考えを述べた。
改めてあなたが考え位を述べた。
このように話していて、冒頭のような事を言われたらどう思われますか?
こいつは話が通じない。おかしい奴(=異常)だ、と少なからず感じるのでは。
異常と感じたのであれば、その感覚を否定できないでしょう?

妻は常人ではしないことをします。(すみません、不潔なことです。詳細は書きません)
結婚をした後に、偶然その瞬間を見てしまいました。
「今○○した?」というと「やった」と悪びれもせずニンマリしました。
衝撃的でした。しばらくその笑顔が頭から離れませんでした。
私の考えの範疇ではこれは異常行動です。
異常と思えることを異常と認識することがおかしいとは思いません。
私は○○をする相手とわかっていて結婚したわけではありません。
異常者を選んで結婚したわけではありません。

たった1つのことを異常と感じたということで、異常者扱いしているというような言い方をするほうが失礼であると思います。
たった1つおかしな部分があれば、その人間は異常者と言っているようなものです。

家族であるので、生活の中で気づいた点を話したりもします。
より快適に気持ちのよい毎日を送るのが目的です。
「離婚したくないのであれば」というお話もありましたが、「離婚したくない」というようなすがるような理由で話をするようであれば、もはや夫婦は成立していないと考えます。

「異常」という言葉へ固執しすぎです。
「異常だからどうにかしてくれ」という趣旨の質問ではありません。
こういう状況だからどうしたらよいのか、という質問の趣旨を汲んで頂きたかったです。

再びのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/03 12:50

貴方の気持ちが良くわかるので回答します



貴方は少し神経質、奥様はそういう気質

中々難しい問題ですね。

救いは話し合いの時間が持てていることです。
当たり前の様で、これが一番良い事だと思います。世間では中々お互いに話し合えない夫婦が多いですから。

まあ、その結果が奥様の暴走になってしまってますが…


まずは、諦める事かと

貴方も、奥様も変わらない訳ですし
同性なので言わせていただくと、強い方が譲るべきかと思うのです。
強いのはやっぱり男の方だと思います。


奥様の気質は本当に辛いですね。
私も多分、貴方と似た事を言いますよ。


でも、やっぱり変わらないですし、愛があれば他の良い所をみて補える訳です。


だからと言って完全に諦めるのは無理があるので、少しずつ自分の意見を主張します。

例えば

本当にゴメン、いつもお前には感謝しているのだけど、この食べ物はかなり期限が切れてるから捨ててもらっていい?
それが弁当に入ってると、テンション下がるんよなー、捨てて欲しいけど駄目?




みたいに、小出しに機嫌をとりながら伝えてみましょう!
相手は私達の当たり前の感覚が無い人なので、こちらの要件を伝える時は謝りを入れてから言った方がまだこじれないと思います。奥様の感覚にイチャモンをつける訳ですから、謝りを入れながら言うのがベストかもしれませんよ。冷静に考えると腹が立ちますが、そこは諦めて、仲の良い夫婦を目指しで頑張りましょうよ!

奥様の感覚を尊重しながら話しをしていれば、いずれは貴方の主張も大事にしてくれるかもしれません。


言い方の工夫とかしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
強いほうが譲るべきとのお話ですが、何を以って強いと判断するかにもよりますが、我が家においては妻のほうが強いと感じています。
CMで耳にしますが「俺は野党だ」というセリフが、あぁ、自分がコレだなと感じてます。

諦める事について、事あるごとに諦めてきたのは数知れずです。
妻は反対意見を言うと機嫌が悪くなり、会話自体ができなくなってしまうので。
(本件では「諦めることの是非」についての意見はご容赦ください。)

期限切れについて、気づいたときに「これ期限が~」と言うと「じゃぁ捨てといて(捨てとく)」という会話にはなります。
ただ、これが惣菜を買って来るたびに繰り返しとなるのも、お互いにストレスになる思います。「ごめん、これさ…」なんていい方をしたとしても。

「期限切れになる前に、夕食で食べよう」と言うのは、そこまで私に偏った提案なのでしょうか?
妻の考えを否定することになるのでしょうか?

そうは思わない私は正常ではない思考の持ち主ということですの考え方を大きく変えなければなりません。

お礼日時:2014/09/03 11:59

他人の考えや価値観を変えるなんて、簡単にできませんよ。

どちらかが折れるか、お互いの意見の中間をとるかしかないです。たとえ夫婦でも他人ですから。

質問者様の普通は、奥様にとっては普通じゃないのです。
育った家庭が違う、環境が違う、だから価値観も違って当たり前です。
そして価値観に正解不正解はありません。

奥様はそこを理解してるんじゃないですか?だからこそ2人の意見の中間をとって「冷温庫を買う」という案を出したんでしょう。

まぁこの期限切れについて奥様が折れてくれたとしても、他のことで根本的に同じようなもめ事が再びありますよ。
そしてそのたびに
>妻のこれまでの人生ではそれで良かったかも知れないが、一人だけの生活では無いので見直すべき
なんて言ってたら、奥様はいつか我慢しきれなくなりますよ。

どんなことでも、2人が同じくらい折れて、同じくらい納得できる方法を選ぶようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「冷温庫を買う」というのが意見の中間なのでしょうか?
これが中間、つまりお互いの妥協点となるのであれば、同じような状況になったとき「じゃぁもう1台買う」と言われた頷くのが円満な解決とは思えません。

「期限切れになる前に、夕食で食べよう」と言うのは、そこまで私に偏った提案なのでしょうか?

私は、一人暮らしの生活から結婚してからの生活で変わたった事はたくさんあると思っています。
本件のように、妻が自分の考えを押し通す性格であるので、私のほうが変えなければ
ならないことが多いです。

結婚して家庭の中で生活するということは、夫婦ともに考えを改めたり見直したりすることは必要なことではないのでしょうか?

お礼日時:2014/09/03 10:57

他のことに関しては意見や講堂であなたから見て違和感があることはないのでしょうか。

奥さんに対してむしろ敬意あるいは感謝のようなを感じているような印象もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
妻に対しての敬意、感謝、日頃の生活では感じることもあります。
しかしながら、誤りの注意、改善の話をするときは不機嫌になられて話し途中で終わらないよう、言葉を選びながら慎重に…ビクビクしながらという気持ちになります。

お礼日時:2014/09/03 10:39

まず第一に、この質問以前の問題を指摘します。

自分の選んだ女のすることを「異常扱い」するのはやめませんか?あなたが人を見る目がないこと、あなたが度量が狭いことを露呈しています。異常扱いなんかしなくたって、質問はできるでしょう?離婚したいのなら、そういう物言いでいいです。離婚の覚悟がないのなら、もう少し配慮のある言葉を使って下さい。同性の行いとして、見るに耐えません。

>「この話、いつまで続くの?私が心を入れ替えて期限切れのものを捨てるって言うまで?」
>私の言い分は全く聞こえていないようで、呆れてしまいました。

私が呆れるのはあなたの態度ですよ。奥さんにそこまで言われる程、あなたの物言いは一方的で上から目線なのですよ。自覚はありますか?奥さんはあなたの言い分は聞こえていないようなそぶりだったそうですが、あなたは奥さんの言い分なんか最初から聞いていないでしょう?あなたの常識に収まらないものは全て排除しているのでしょう?

あなたの態度は、夫婦を円満にしていくことを根底から否定するものですよ。その自覚がないのが非常に痛い。

わかってますよ、あなたの言い分なんか、単純ですから。賞味期限の数字を超えたものは、気持ち悪くて食べられないのでしょう?そういう人は世の中にたくさんいますから、あなたは別に間違ってはいません。ただ、その価値観を一方的に押し付けることが間違っていると言っているんです。

賞味期限というのは、食品メーカーが責任を取らされることを想定して付けた日付です。食べて大丈夫かどうかは、匂いを嗅げばわかりますし、問題がある場合は最初の一口を飲み込む前にわかります。メーカーの付けた日付なんか見なくたって安全かどうかはわかるんですよ。あなたにはそれがわかっていないから、奥さんの言い分を理解できないし、理解しようとも考えないのでしょう?

あなたがそういう意固地では、奥さんの言うように「奥さんの一方的譲歩」でしか関係は続きません。これは夫婦のあるべき姿ではないのです。夫婦とはお互いに相手を思いやって生きていくものです。あなた方は、自分の常識を押し付け合っているだけです。その責任の半分はあなたのものですよ。それなのに奥さんを異常扱いですか?

夫婦がお互いの価値観を理解して歩み寄ろうと思うのであれば、あなたが自分の考えを一方的に棄てるのも、奥さんが自分の考えを一方的に棄てるのもおかしいんです。二人が決めるべきは、「○日過ぎたら捨てることにする」等の妥協案です。

離婚したくないと思うのであれば、自分を押し付けないで、相手の言うことをしっかり聞いて、二人の中間点を探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
異常という言葉についてご指摘頂きましたが、現状を鑑みると人を見る目が無い事は否定できないかも知れません。
問題が起きたとき、きちんと話をして解決できる相手だと思いましたが、現状ではそれができておりませんので。

>「この話、いつまで続くの?私が心を入れ替えて期限切れのものを捨てるって言うまで?」
回答者様は状況を勝手に決めつけておられるようです。
妻は短気ですので、穏やかに丁寧に、普通の声量で話をしています。
押し付けがましい言い方もしていません。
言い方一つで機嫌が悪くなり、無口になってしまいます。
そういった事に配慮し、話をしています。
「心を入れ替えろ」というようなお説教をしてもいません。
妻の言う「心を入れ替えて」というのは嫌味で付け加えたようなものです。
話の腰を折るように妻が口にしたので拍子抜けしました。呆れもします。
文章では状況を100%お伝えすることはできないことをご了承下さい。

賞味期限、消費期限についてご説明頂いておりますが、質問の最後に書いてある通りでその意味や違いは理解しております。

私は期限厳守で翌日廃棄するというほど、ガチガチ君ではありません。
あなたの奥様が、あなたの許容する期限切れ経過日数を超えた物を、日常的に「まだ食べられるから」という理由で口にしていたらどうでしょうか。
安全な食生活を考えるのも家族故です。
そして話をしているのに、歩み寄りもなく、提案もなく、「いつ話は終わるのか」「じゃぁ冷温庫を買う」というのは短絡的で、家族として話をしている状況として当たり前のもとのは思えません。
そんな短絡的な方法で解決させようという考えが正常なものと思えないと言う意味で異常という言葉を用いた次第です。

>二人が決めるべきは、「○日過ぎたら捨てることにする」等の妥協案です。。

はい、そういうルールを設けるのも手です。
そういう話で解決へ向かうのが最良だと思います。
そのような話をすっ飛ばして「冷温庫を買う」と言い出したので悩んでおります。

妻の言うことは「口を出すな」という事に尽きると思います。
家族として一緒に生活するのですから、妻が自分の方法を押し通せる方法で解決させようとする事に問題があると感じております。

妻が家庭の中で自分の考えを通すことを常に優先するようであれば、最終的に離婚を視野に入れるべきなのかもしれませんね。

お礼日時:2014/09/03 02:16

なら、家の冷蔵庫はあなたが管理して死守。



奥さんの個人用冷蔵庫を買って、それは好きにさせる。腐ろうがカビさせようが、ノータッチで。

奥さんの提案通り、冷蔵庫を使い分ければ問題解決。

期限切れや腐った食材があなたの口に入らなければ、それで良しとしましょう。

買ってきた惣菜を弁当に詰めるって、奥さん料理しないんですか?

変わった趣味嗜好のある人もいるもんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
妻は料理はします。
お弁当には前の日の残りと、総菜を詰めているようです。
総菜も量の大目の物を買ったりするようで、お弁当で使い切るまで日数を要します。
消費期限から1週間を経過はよくある事です。

仰る通り、個人用冷蔵庫の購入するのも方法の一つです。
ただ、何か問題が起きました、じゃぁ個人用に同じ物を買いなさい、という解決方法は同じ家庭の中では良い解決方法ではないと思っています。
理解を得て解決できればと思っております。

お礼日時:2014/09/03 01:26

あなたは「期限が絶対」というガチガチ君。


たとえ腐敗やカビなどなくても、たとえ1日でも期限を過ぎていれば何がどうあってもダメというタイプ。

奥様は「期限切れでも大丈夫」に甘えすぎて、腐りそうでもカビそうでも・・・なタイプ。

どっちも極端すぎて、ある意味「割れ鍋に綴じ蓋」ですねぇ。


どちらかというと奥様のほうに軍配を上げたいところですが、ですが・・・期限切れはともかく、期限切れで腐らせたりカビさせたりしたものを、期限にこだわりまくる異常なほどこだわりの強い旦那に捨てさせるまで放置とは、さすがに酷いですよ。

期限が切れても大丈夫と言いたくても、そんなことを期限原理主義者に見せつけてやらせたら・・・ねぇ。


私にはあなたが自分の原理主義的な思想に強固にこだわりすぎて「個人の平和」を押しつけようとしているふうに見えますね。
奥様が「じゃあ私も自分の平和を」と冷蔵庫を買おうとするのも、わかる気がします。


結論:どっちもどっち
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ガチガチ君…ですか?
賞味期限が8/25の卵を2個、9/2に食べたのですが。
普段は半熟目玉焼きが好みですが、いつになっても無くならないので渋々消費しました。
1日経過程度でダメというタイプの人間では無いようです。

「弁当用」で購入したとしても、食べきれないなら夕食のおかずで消費しましょう
…というのが、一番妥当な提案だと思います。
これは自分の考えの押しつけになってしまう提案でしょうか?

お礼日時:2014/09/03 01:00

あなたが率先して、冷蔵庫の管理をされればよろしいかと。


料理を妻任せにしないで、自分でするようにすれば、問題解決ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
妻が弁当用に買ってくる総菜は、「弁当用」であって食卓に出ることはありません。
私が冷蔵庫の管理をするとしても、「弁当用」は別扱いで私が関与できません。
必然敵に,私が料理したところで「弁当用」に関与できず、期限切れが残留します。

お礼日時:2014/09/03 00:48

質問者様が処分すれば良いだけの話ではないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
弁当に入れるとのことで、私の一存で処分できません。

お礼日時:2014/09/03 00:37
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!