
カテゴ違えての再投稿です。
念願かなってLUXのKMQ-60を入手できました。諸先輩の体験記などを参考に劣化部品の交換など奮闘しております。
その中で、例えば、
http://seppotl.web.fc2.com/zht01/kmq60.html は大変参考になります。
が、
《 出力段の調整 》・・・・・・・・・電流の測定はカソードに挿入した 5.1Ω2Wの抵抗を利用する。つまり、4箇所の5.1Ωの両端電圧を178.5mV(5.1×0.035)にあわせればよい。 OPTの巻線直流抵抗を利用することも考えたが、温度により巻線抵抗値がかなり変化する(20~30%)ので無理である。
とありますが、
1)OPTの抵抗値が温度により変化すれば、プレート電流が影響受けるので、カソードに追加した5.1Ωの両端の電圧も変化するのでは?
2)バイアス電圧の調整が目的であれば、OPT-P間に追加しても同じではと思うのですが。カソードでないとダメなんでしょうか?(スペースの関係でカソード側は厳しいです)
以上、真空管アンプに詳しい方、お教え下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)バイアス調整は十分ウォームアップしてから何回か行います。
(熱的に安定させてからです。)5.1オームも良いですが私は10オームを入れてました。計算が楽ですからね。(2)理屈は同じですが高圧のかかっているところに入っている抵抗の両端電圧を計るのはどう思いますか。へたしてショート、感電の危険も有ります。又、プレートに抵抗が入る事でパワーが落ちます(5.1オーム程度では影響は殆ど有りませんが)。
カソードに入れれば電圧は低いし誤ってショートしてもアンプが壊れる所までは行きません。但し、カソードに抵抗が入りますので若干の電流帰還が掛かることになりますがそれも微々たるものでパワーにも影響は殆ど有りません。
スペースの関係でとありますが私は特に問題無く取り付け可能でしたが・・・
先ず、バイアス調整用のボリュームを信頼性の高い物、カップリングを電流漏れのない物に変えて下さい。電解コンデンサーの追加等はハムが感じられない場合は不要と思いますが。カップリングは0.047μFのはずですがカットオフが結構高いので0.1μFにした方が良いかもしれませんね。
他の方の回答も参考にして頂いて貴方のアンプにして下さい。
ありがとうございます。バイアス調整時に感電する危険を回避するために・・・は理解できますが、結局、OPTの直流抵抗が安定するまで(勿論、真空管も)変動するんですよね!
電解コン、カップリングコンデンサー、バイアス調整VRなど皆さんのレポートを参考にハンダ鏝を握っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
整流管5U4GBについて
-
LUXMANの(K)MQ60の電源トランス
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
Trアンプのバイアス調整について
-
真空管回路初心者
-
EEFLの発光原理について
-
真空管アンプ フィルムコンデン...
-
MQ68cのバイアス調整について
-
真空管6AQ8とE88CC
-
dBsとは、何ですか?
-
KT-88キットのバイアス調整
-
ACアダプターとスイッチング電...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
ツェナーダイオードについて
-
真空管アンプで、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
整流管 互換球教えて下さい
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
真空管の規格の読み方について...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
出力トランスの導通
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
おすすめ情報