
小4息子、そろばんを辞めて、じゅくに通うか悩んでいます。
スイミング週1、
そろばん週2(珠算4、暗算4)
部活朝晩だいたいあり。
公立中高一貫高(倍率10倍)を受験するにあたり、
そろばんをやめ
塾(週2)にしようか悩んでいます。
全てを習うと遊ぶ時間がなくなり、
かわいそうなので…。
そろばんを週1にすることはできますが
月謝はほとんどかわりません(5500→5000えん)
両親フルタイム共働きです。
迎えしか、親は行けません。
(行きはひとりで行かせます)
本人はどちらでもよいと言います。
ご経験者の方、アドバイスを
お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
二つの選択肢が思いつきます。
現在の成績が学級でも最上位なら、塾に行かせましょう。
一流大学・一流企業・上級公務員を目指しましょう。
もし、その他大勢の部類なら、算盤を習わせましょう。
普通の企業や地方公務員、中小の企業(会社)勤めでは、パソコンが普及していますが、打ち込み等のスピードを加味して考査すると、安産ができると言うことは、格段に仕事の能率が上がります。複雑な計算でも、右二桁の暗算で、全体の信頼性を確認できます。
遊ぶ時間とは、大人の感覚で、<だらしなくしている時間>かと思います。
自分を磨く事が楽しくなれば、親がびっくりする位、打ち込むことができます。
これには、適切に褒めて、子ども自身が、自分の能力が伸びることを自覚する事です。
計算が確実になれば、他のコトも上手になります。
読み書き算盤と言います。
大きな字の漢字事典も入手して正しく漢字を書くようにします。
書き順がポイントになります。
http://kakijun.jp/page/1257200.html
ゆっくり、大きめのマスに3回~4回くらい欠かせます。
一行全部に繰り返し書かせるのでは、意味がありません。
また、仮名を振った子どもの趣向に沿った書物を数冊購入して、朗読もさせましょう。
音読→速読ができるようになると、自習ができる子になります。
家族での食卓などの会話は、教科書の内容を照らし合わせて、子どもに喋らせると、繰り返しの効果や、順序立てる効果で、相当の学習効果が期待できます。
テレビは、録画して家族みんなで見ましょう。
NHKEテレ 地球ドラマ
NHKG プロフェッショナル仕事の流儀
NHKEテレ サキどり
NHKEテレ Good Job! 会社の星
NHKEテレ あしたをつかめ~しごともくらしも
TVTokyo 和風総本家 など、大人が仕事に取り組む姿勢など、小学生高学年なら、大人と一緒に見られます。
無言のうちに、今何をすれば良いか、自覚させることができます。
と、思います。幾人かのご家庭では実践しているそうです。
わかりやすいご意見ありがとうございます。
学校でトップクラスかどうか…正直わかりません。
母は帰宅が19時ころのため、勉強をみてきたとは言えませんが
算数は得意で国語はまあまあでしょうか。
その他大勢の上の方かもしれませんね。
学力については先生にも確認してみます。
まんが日本の歴史を読み、ラジオ英会話(基礎英語1)を
朝食時に聴いてます。
毎日朝部活で0640に家をでます。
週2で夕方部活です。
学童から1845に帰宅します。
本人は色々頑張ってると思います。
テレビ番組、幅広く楽しそうですね。
ぜひやってみます。
ありがとうございます。
夕ご飯は朝作って、帰宅後は子供との時間をとるようには
していますが、なにせ共働き家庭。
親が至らない点はたくさんあると思います。
しかしながら、ただの学力向上ではなく
見えない学力を伸ばすサポートができるように
頑張ろうと思いました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
その公立中高一貫高の難易度(倍率ではなく偏差値)にもよりますが、ある程度真剣に中学受験をするのであれば、5年になる前に中学受験のための塾に通うのが現実的です。
今すぐである必要はありませんけど、塾の新学期(来年の2月か3月頃)というのが一つのタイミングでしょう。それと気になるのが、「部活朝晩だいたいあり」です、程度問題ではありますが、これについてもいずれどうにかしなければならなくなると思いますよ。
また、現実問題として、本人の才能は重要です。難関校を目指すのであれば、学校の勉強はほとんど何もしなくてもクラスでトップもしくはそれに近い成績を取れるようでなければ難しいです。塾に入れば自動的に成績が伸びるというものはなく、本人の才能によって伸び方は全く違います。早い時期から塾に通っていても、さほど優秀でない子は、あとから塾に入った優秀な子にあっという間に追い越され、どんどん順位が下がっていくといったことも現実に起こります。なので、追い抜くが和になれれば良いですが、そうならなかった場合、塾に過度の期待をもっていると精神的な消耗が激しいです。
まあ、合格の見込みなどを考えつつ、この秋じっくり考えればいいんじゃないですか。大手の塾であれば公開テストを行っていますので、それを受ける手もあるでしょう。
ご丁寧にわかりやすくご記入いただき、ありがとうございます。
通塾のタイミングは参考になりました。
しかしながら、ポイントは本人の持つ能力にもよりますね。確かに。
四年生秋まではそろばんのまま、
公開テストも受けてみて
年明けから再検討したいと思います。
ご意見、ありがとうございました。』
No.3
- 回答日時:
歴史の流れを考えましょう。
歴史は、過去から未来に流れています。過去を大切に考える人は、そろばんの技術を大切にします。未来を考える人は、「IT]や塾の技術を活用します。どちらを選択するかは、親の教養と「本人の意欲」に左右されるでしょう。No.2
- 回答日時:
私はそろばんを続ける事をお奨めします。
そろばんは指先を使うので脳が活性化するとも言われて居ますし、更に暗算をすると言う事で右脳(イメージ脳)が
活性化すると言われて居ますので頭の回転が速くなるのでは思いますし、普通の塾に通うより展開力が上がると思います。
その能力を一般教科にも活かせば良いだけですので、普通の塾で壁に当たるよりはそろばんで脳を鍛えた方が
良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 中学生の友達関係と勉強について 公立中に通う1年男子の母です。 子どもの遊びと勉強のバランスについて 3 2023/03/05 10:49
- 予備校・塾・家庭教師 自分の息子から聞いた話です。 塾で有り得ないことを言われたらしいです。 事の発端は、 自分の息子が今 5 2022/11/07 15:59
- 子育て 小学生のサッカーの習い事について。 子供がサッカーを習いたいと言っています。 サッカーが好きとかいう 1 2023/01/17 00:41
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 中学校 こんにちは。 私は中二バレー部です。一応スタメンにも入ってます。さて、本題ですが、今週の土曜日公式戦 2 2022/11/16 19:48
- 予備校・塾・家庭教師 夏期講習は、行った方がいい? 私は、都内在住の高3男子です。 今、高校受験用に入った個人経営の塾に週 6 2022/06/15 00:05
- 予備校・塾・家庭教師 これは自分が間違ってますか?500枚差し上げます。 経緯を簡潔に話しますと、入塾体験で酷い目に会いま 4 2022/11/14 21:23
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大手塾が合わない・・・家庭学...
-
林先生でおなじみの東進ハイス...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
小学3年生のわり算 2÷4
-
中学受験:塾を変わろうかと考...
-
注意力不足?!
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
6年生の算数の文章題を中学の...
-
■SAPIX!!!
-
答えを丸写しする息子
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
大学の提出しなければいけない...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
急に成績が下がりました。
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
子供(小2)がとにかく勉強を...
-
学力向上のために、子供にさせ...
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
新4年生で入室テスト失敗
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
塾の送迎、下の子は?
-
塾の月謝
-
●四谷大塚● アルゴクラブのア...
-
小学生が塾の先生にタメ口なの...
-
ちょっとレベルの高いお勧めの...
-
旦那の息子への過度の期待
-
偏差値30台からの中学受験
-
塾に行かせるべきでしょうか?(...
-
大阪教育大付属池田小学校の受...
-
進学塾や学研について
-
日能研の無料テスト(小学3年...
-
将来的に中学受験を考えている...
-
小学生の塾通い
おすすめ情報