dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金曜日に国語の授業で「額などに使われる頁(おおがい)の部首の意味を調べてくるように」と宿題が出ました。
家の漢和辞典で調べても、「にんべん」や「さんずいへん」などは、例として書いてあるのですが、やはり、頁はありません。
次の授業が火曜日ですので、ご存じの方、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

この回答への補足

わかりやすい参考ページをありがとうございます。
宿題はノートに書いて提出なので、簡単にまとめていただけませんか?
国語は苦手なもので…

補足日時:2004/05/30 22:27
    • good
    • 1

この字は、人間の頭を大きく描き、その下に小さく両足をそえた形を描いたもので、「頭」・「額」(ひたい)・「頷」(ガン)(あご)・頸(ケイ)(くび)などの字に、あたまを示す意符として含みます。


人間の頭部をあらわす意符です。

参考URL:http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
    • good
    • 7

>宿題はノートに書いて提出なので、


>簡単にまとめていただけませんか?
>国語は苦手なもので…

では先生に「こんな難しい宿題は僕にはできません。インターネットで質問したんですが、教えてくださる親切な人の説明もわかりませんでした」
と答えましょう。

お持ちの漢和辞典にもし乗っていなくても、図書館で調べたり、インターネットで検索すればわかりますよ。
    • good
    • 5

国語辞典を見ましたか?


漢和辞典はお手元にないでしょうか。
漢和辞典で「頁(おおがい)」を引いてみると載ってますよ^^
(ちなみに9画です)
    • good
    • 6

お答えいたします。


”おおがい”の意味としては、ひざまずいた人の頭部の形を強調して作られたとされています。

この回答への補足

さっそく、ありがとうございます。
「ひざまずいた人」とはそういう意味ですか?

補足日時:2004/05/30 22:13
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!