
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足を見ると「100gの水に40gの塩を溶かした塩水」ではなくて下に溶けきれない塩が残っている
状態だったということですね。
だとすると「釣り糸に接着し」というところが問題だったのでは?
たとえば接着剤が溶けて核となる塩の結晶が外れて下に落ちちゃったとか。
失敗の原因は「接着し」というところだと思います。結べば良かったのかも
No.3
- 回答日時:
>残念ながら、核を入れた後5分間観察しなかったのです。
せっかくの実験、それが一番の失敗ですね。(^^)
水に氷砂糖をぶら下げて観察した経験があると思いますが、物質が溶解すると密度が変わり、周囲に陽炎(かげろう)が見れるはずです。--小学校の理科
そもそも、「100gの水に40gの塩を溶かした塩水」とあるということは、十分溶けきれるということ。・・・もっと溶ける。
・100gの水に40gの塩を溶かした塩水に、上記の核を入れた
結果は想像はできますが、
あくまで確認すること
『5分間観察しなかったのです。』
理科(科学)は観察・実験からスタートします。その観察は最も大事で、それなくして化学は成り立ちません。溶液を観察していると水面の変化、水面と容器の接触面での変化、色や光線の透過など、様々な変化が起きているはずです。それらについて、
1) なぜだろうか。さらに良く観察する
2) 原因を推察し仮説をたて、それを証明する実験や観察を提案
3) それを実験や観察で確認して、当初の仮説が正しかった、間違っていたを証明する。
この科学的見方、考え方が本質なのです。
決して、生物の名前を知っている。元素記号を覚えている。なぜ結晶が溶けてしまうか・・・そんな知識は科学(理科)じゃない。
No.2
- 回答日時:
で、あなたの推察は??
科学(理科)は、
【目的】
自然の事物・現象に進んでかかわり,目的意識をもって観察,実験などを行い,科学的に探究する能力の基礎と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を深め,科学的な見方や考え方を養う。
学習指導要領( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry … )
どこにも知識を得るとは書いてない!!!とっても重要
『実験は失敗した。』
1.この現象の原因を推察して
2.実験や観察を行い
3,それを証明する
という科学的な見方や考え方を身につける。
知識を得るのではない。他の科目と最も異なる部分ですね。
『この失敗の原因を教えてください。 』
少なくとも、その原因がなんであるかかのあなたの推測を教えてください。
理科は必ず実験をしないと意味無いので・・実際に行なわれたと思いますが、その時に結晶の表面、あるいはその周辺の水に変化が見られたはずです。
この回答への補足
残念ながら、核を入れた後5分間観察しなかったのです。
もう一回実験はしますが、核を釣り糸に接着する方法などこれでよかったのか
という部分もあったので、質問してみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 化学 【化学・塩化アルミニウム】塩化アルミニウム(結晶)タイプや塩化アルミニウム(液体)とし 1 2023/06/05 17:32
- 美術・アート 初歩の水彩画-002 1 2022/06/30 06:56
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 化学の問題 1 2022/09/24 21:34
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか? 2 2022/09/04 14:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報