dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わきまえる、という言葉を漢字で表す場合、辧えると弁えると辨える、どれを使うのが正しいのでしょうか?
調べてもよく分からず・・・、なんとなく一般的に使われるのは「弁える」かなと予想はしているのですが。

詳しい方教えてください・・・!

A 回答 (5件)

「刈」の旁である「リットウ」の意味は「刀」です。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%80%E9%83%A8

従って、「辨える」と書く「わきまえる」は「辧える」でもOKです。
現代では「辨」「辧」「辯」「瓣」の代用として「弁」を用います。
    • good
    • 3

    #1です。

補足です。

>>ありがとうございます!そのサイトには↓こう記されてますが、「×辨える」とはどういう意味でしょうか?

わきま・える〔わきまへる〕【▽弁える/×辨える】

 あのサイトには次のような注意書きがあります(左側をご覧下さい)。

 見出しに相当する漢字には、常用漢字表にない漢字には「×」、常用漢字音訓表にない読みの場合には「▽」を漢字の前に付した。
    • good
    • 2

どれも正解。



「辨」と「辧」は同じ文字の異体字です。
どちらも常用(当用)漢字ではないので同音の「弁」で代用することになっています。

もともと「弁」には「わきまえる」の意味は有りません。
    • good
    • 2

wiktionary によれば「辨」と「辧」は互いに異体字の関係で, 「弁」はこれらの文字が当用漢字に入らなかったために置き換えられた文字らしい.



で「弁」自体はその他似たような文字の代替としても使われる, と.

ということで, 現在の日本においては
・どの文字を使っても正しい
・常用漢字縛りの下では「弁」一択
ということになる.
    • good
    • 0

 「弁」と「辨]が正しいと思います。

下記にも、『日本国語大辞典』(小学館)にも、この二つが出ています。
  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/237889/m0u/ …
 「辧」はこの言葉には使われていません。

この回答への補足

ありがとうございます!そのサイトには↓こう記されてますが、「×辨える」とはどういう意味でしょうか?

わきま・える〔わきまへる〕【▽弁える/×辨える】

補足日時:2014/10/02 14:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!