
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#2です。
>(自発の助動詞は)心の動きを表わす動詞や感覚に伴う動詞に限られています。
:
#3さんが、このように教えてくださいましたが、まあ、そういう場合が多いということは言えるかもしれませんね。
ただ、「油汚れはあまりこすらなくていいよ。こうしてお湯につけておくだけで自然に取れるから」などは自発になると思います。
微妙な違いですが、他にも似たような用例はあることでしょう。
No.4
- 回答日時:
「着る」「着られる」「着せられる」「着させられる」
二つの動詞が混在しています
◎「着る」 他動詞 目的語 ~を
その受身形 「着られる」
使役形 『着させる』
その使役受身形が「着させられる」
◎「着せる」 授与動詞 目的語 ~を ~に の二つ
その受身形 「着せられる」
使役形は (着せさせる)
使役受身形は(着せさせられる)
母は私に(言いつけて) (着せさせる)
/ \
私は妹に私の着物を 着せる 着させる (着せさせられる)
× \
妹は(私に)私の着物を 着る 着せられる 着させられる
\
私は妹に私の着物を 着られる
No.3
- 回答日時:
No.2のかたへ。
わたしの回答の至らない所を補っていただきましたが、一つだけご注意を。自発の助動詞は付く動詞に制限があり、「着る」にはつきません。上に来る動詞は「思う」「感ずる」「忘れる」「驚く」「聞く」「思い出す」「見る」「考える」「味わう」「しのぶ」「想像する」など、心の動きを表わす動詞や感覚に伴う動詞に限られています。
No.2
- 回答日時:
「られる(終止形または連体形)」は、a.受身、b.可能、c.尊敬、d.自発の意味を持つ助動詞。
1.「着る」
:
「着用する」「(罪などを)負う」という意味の上一段動詞。
2.「着られる」
:
≪着(上一段動詞「着る」の未然形) + られる(助動詞)≫
a.妹にわたしの大事にしていた服を着られた。
b.彼女は、もう3歳なので、一人で服を着られる。
c.先生は、今夜、この和服を着られる。
d.服一枚買えない貧しい人々のことを考えたら、このダサい服でも(特に努力しなくても)自然に着られるだろう。
3.「着せられる」
:
≪着せ(下一段動詞「着せる」の未然形) + られる(助動詞)≫
a.社長に恩を着せられる。
b.彼女は一人前の着付け師になったので、どんな顧客にも和服を着せられる。
c.先生は自らの手で生徒に上着を着せられるつもりだ。
d.着せないと百叩きの刑に処すると王様が言っていることを思い出したら、あの悪童にも自然に晴れ着を着せられた。
4.「着させられる」
:
≪着(上一段動詞「着る」の未然形) + させ(使役の助動詞「させる」の未然形 + られる(助動詞)≫
a.わたしは先生から、わたしのドレスを友人に無理やり着させられた。
b.監督は、デザイナーに命じて、どんな服でも俳優に着させられる。
c.姫は老僕に命じて、その乞食に暖かい服を着させられた。
d.そんなことを命じるのは嫌だったが、妃の喜ぶ顔を思い浮かべたら、自然と部下に命じて妃にドレスを着させられた。
可能と自発は紛らわしいですね。
d.に関しては、適切な例文かどうか、ちょっと自信はありません。
No.1
- 回答日時:
着る、あえて説明の要無
着られる、着ることができる(可能)、まれに受け身があるかも(他人に自分の服を着られた)。
着せられる、せる(使役)、られる(可能、受け身)、無理に?着せられる、、着せることが可能。
着させられる、せる(使役)、られる(可能、受け身)上とほぼ同じだが、命じての意味が強くなる、つまり着る行為は当人がする。
着ない、着ます、着る、着る、着れば、着ろ(き、き、きる、きる、きれ、きろ)動詞。
着られる、着(動詞・語幹)、られる(助動詞)。
着せられる、着(動詞・語幹)、せ、せる(助動詞・使役)られる(助動詞)。
着させられる、着(動詞・語幹)、さ、さす(使役の動詞・語幹)、せ、せる(助動詞・使役の語幹)られる(助動詞)。
助動詞、れる、られるは、可能、自発、受け身、(尊敬)の意味があり、前後の言葉、文により意味が異なることが多い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示文の構造について 2 2022/07/15 10:27
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語の「譲歩」って一言でいうとどういう意味ですか? 3 2022/11/01 17:22
- その他(海外) 英語圏に住む人たちって英文がプリントされてるシャツって着るんですか? 日本人が日本語書いてるシャツ着 5 2022/07/13 17:11
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- フランス語 フランス語文章の構造 1 2022/09/19 19:14
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
正式な敬語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
『申し受けます』は正しいので...
-
英語の if節構文について
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「ご参考になさってください」...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
〜しなね 方言
-
古文についてです おどろかせた...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「愛する」の可能形?
-
行く、帰る、来るのような「移...
-
状態動詞
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
動詞(文語)の活用
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報