dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月半ばに入社した同僚(男性・年上)がなかなか仕事を覚えられず、毎日のように同じことを注意したり、教えたりしなければならず苦痛です。

指示通りに仕事を進められず、間に合わなくなるのが心配だと言って決められた時間よりも早く作業を始めてしまいます。でも、自分が一緒にやるときには間に合わなかったことは数回です。値引きの作業のため、あまり早く始めてしまうと通常の値段で売れるはずのものを安く売ることになってしまい損をしてしまいます。

値引き作業が間に合わなくなることに気を取られ過ぎている感じで、他の作業が全くできていません。本来なら値引き作業に入る前やその合間にやって欲しいことがあるのですが、何度説明や注意をしても値引き作業以外のことは頭に入っていないのかやってくれません。

本当に毎日毎日同じことを説明したり注意したりしています。決められた時間にやって下さいと言うと、その時はそうするのですが次の日にはまた早い時間にやろうとします。上司と一緒に作業をしているときは上司が注意しているのですが、やはり何度も同じことをやり怒鳴られています。

普通なら注意されたら二度と間違わないように努力すると思います。ましてや何度も怒鳴られているのに直らないのがどうしてなのか疑問です。

注意されたことや教えたことなどをメモしている様子もなく、ただ契約時間になるのを待っているように感じることもあり直す気が無いのかなとも思うのですが、日々怒られているのが嫌じゃないのかと不思議に思います。
怒られ続けてまで自分のやり方に固執すると言うのがよくわかりません。

他の作業でもスピードが遅かったり見落としがあったり作業のやり方が汚かったりしてまともに任せられることがありません。
日常的にフォローしなければならず、自分の作業が多くなり一人であたふたしている状態です。

同じことを何度も説明したり注意することや日常的にフォローを続けることは体力的にも精神的にもつらく、人を馬鹿にしてるのかと腹立たしいです。

パートの立場で上司にこの男性と一緒に仕事をするのがつらいといってもいいものなのでしょうか?
自分の接し方や教え方が悪いのか、これから進歩があるのかなどわからず悩んでいます。良い解決策がありましたら教えて下さい。

A 回答 (6件)

>人を馬鹿にしてるのかと腹立たしいです。


そうですね。そうなのではないでしょうか?
人間がやり方を直さない場合の殆どは納得していない場合です。それはなぜこの作業はこの手順なのか、なんか無駄な作業に思える。些細なことに思える。そういうことですね。
怒鳴られるのは慣れれば何とも思いません。逆に言えばこんな些細なことで怒鳴っている人間は、頭が悪いか、自分の仕事に酔ってる滑稽な人に見えたりもします。つまり尊敬できない人から怒鳴られてもなんとも思わない。そういうことですよね。
その人の前職は全く違う業種ではないでしょうか。そして働くことはお金を稼ぐ為と割り切っているのだと思います。そういう人には口頭にて何かを伝えるのは無駄なのです。すべてをマニュアル化しその通りに動くことが給与の条件とするべきなのです。
アメリカなどの格差社会では言葉も違う、教育レベルも違う人たちを上手く使うためにそのようにマニュアル化が進んでいます。単純作業の中に閉じ込める作戦で、レベル分けも細かいのです。レベルによって給料も違います。判断が必要な業務と必要でない業務は完全に分けます。
このように相手に期待せず、相手にも期待させないことで異民族が暮らしていける一方で、そこから上に上がる余地も無い残酷な制度になってます。日本もそろそろ必要だと思いますけどねお互いのためにも。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

やはり馬鹿にされていますよね。
納得できていない部分があるのかもう一度聞いてみたいと思います。
そして一日の仕事の流れを紙に書いてどう動けばいいか説明しようと思います。

口頭で何度も注意するのはもうやめにしたいと思います。
アドバイス参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/10/23 18:03

>人を馬鹿にしてるのかと腹立たしいです



馬鹿にしているのではなく、本人が馬鹿そのものなんです。

冷たい目で見守ってあげましょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

上司に相談したところこれからは注意も指導も上司が直接してくれると言っていました。
他の方のアドバイスで理解できてないのではとご指摘を頂きましたので、もう一度納得できてないところがあるのか確認しきちんと説明したいと思います。

その後は自分の仕事をしっかりやりつつ冷たい目で見守りたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/10/23 18:20

上司に相談するのはいいですが。



その前に向こうの反論をきちんと咎めずに聞くことです。
同じことを何度もするのは「そんなの意味ねぇじゃん」
って思ってるからです。

あなたからすれば、速く値引きされると困るんでしょうが、
向こうからすれば、速く仕事終わらせたいんです。
それにちょっと速いぐらいでそこまで売り上げに支障がない。
というのが向こうの言い分でしょう。

納得させたいんなら、具体的にその時間差で実際にいくら損害が出てるか、
データで見せるべきです。
損するだろうでは納得しません。
それから速くはじめるってことはほかの仕事がないってことですよね?

本来後にやる作業を先に持ってこれないでしょうか?

今言ったことをやるか、そこまでやるのがめんどくさいんなら、
退職勧告すればいいでしょう。
もしかしたら、その人もやめるきっかけを探してるかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

早く始めてしまう理由を聞いたことはあります。後の仕事が間に合わなくなるのが不安だからと言っていました。怒られることよりも、仕事が間に合わなくなるといる不安が勝ってしまうようです。

質問文の方に書いていますが、値引き作業に入る前や値引き作業の合間にやって欲しい作業はあります。
ただいくら言っても値引き以外に頭が回らないらしく値引き作業を始めたらそれしかやりません。

上司に相談したところ、今後は注意や指導は上司がやってくれると言っていましたので
もう一度納得できていないところを確認して一日の仕事の流れを説明して、後は上司にお願いします。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/10/23 19:00

> パートの立場で上司にこの男性と一緒に仕事をするのがつらいといってもいいものなのでしょうか?



言えば良いと思いますよ。
店に損害を与える行為だし。

対策と言うより原因は、やや大袈裟に言うと、「毎度、同じ失敗を繰り返しても、クビにしないから」です。
注意されたところで、「謝れば終わり」では、仕事は一向に覚えず、謝ることに慣れるだけですよ。

まあクビってのは、不当解雇とかややこしいので・・。
上司と相談の上、反省文や対策書とか、始末書などを書かせてみればどうですかね?

始末書なりに、「次回、時間前に勝手に値引き作業をしたら、自ら身を処します」とでも書かせりゃ良いです。

それでももし、同じコトをやれば、やっぱり謝るのでしょうけど。
質問者さん達は、もう注意や指導などでは無くて、「もう謝らなくていいから。キミ、『自ら身を処す』って書いてるよね?どうする気なの?」と、問い詰めれば良いワケです。

言葉は悪いですが、一度言って判らない人間は、子供や動物と同じですから、徹底的に恐怖感などを味わって貰うしかないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

アドバイス頂き、機会もありましたので今日上司に相談しました。
上司はもう諦めているようです。私の負担が増えてしまう時はフォローに入るし注意もこっちでするから自分がやらなければならない仕事だけやってもらえればいいよと言われました。

これからは自分の仕事だけしっかりやりたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/10/23 18:14

値引きというのは


スーパーなどでやっているシールを張るってことですかね?
そうであれば作業の目的をきちんと教えればいいのでは。
シールを張るのが目的ではなく、
値引きして売れ残りを少なくするのが目的なので
間に合うという概念でもないでしょう。
品物が多く残っているものから始めるとか
単価の高いものから始めるとか考え方はいろいろあると
思いますが。
メモをとらないというのも
基本的な社会人としての教育を受けてこなかった人ではないでしょうか。
そこから言わないとわからない人だと思います。

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

値引きの開始時間や順番は私が今の部署の担当になった2年ほど前、その当時いた社員に教わったものです。もちろん日によって売れ行きに差がありますので私が値引きをするときは順序を入れ替えたり、値引き額を多くすることもあります。ただその男性はマニュアル通りに値引きするのにいっぱいいっぱいの状態なので、その日の売れ行きに合わせて値引き方法を変えると言うのはまだ難しいと思うのです。

上司に相談したところ、今後は上司が注意や指導をすることになりました。
もう一度納得できていないところがあるのか確認して、一日の仕事の流れを説明して
その後は上司に任せたいと思います。

アドバイス参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/23 18:42

 この男性が、毎回注意されているにも関わらず同じ事してしまう。

また、決められた時間よりも早く初めてしまうのは、本人の不安等もあると思いますが、きっと注意された事や怒られた理由が「自分の心の中に落ちてきていない」のだと思います。これは、怒るという方法では解決しないものですよ。

 例えば、「早く始めてしまうと通常の値段で売れるはずのものを安く売ることになる」が理解出来ていないのだと思いますよ。やらなければいけない事(やり方)を教えるのも必要なのですが、何故それをしなければいけないのかの理由を理解させるのも必要なのです。これが理解できれば、次は自分で判断して行動できるようになります。やり方ダケを教えていては、ソコからの成長はありません。ただ単調に何も考えずに、教えられたやり方をトレースするマシーンになってしまいますよ。

 性格にもよりますが、この男性は、怒られれば怒られるほど、怒られまいとして、決められた時間内に終わらせようと必死になります。その結果、その男性の出した答えは「早く始めて指定された時間に終わらせる」なのです。早く始めた時の影響よりも、怒られまいとする方が強いのです。

 怒るだけでは解決しませんよ。この男性が社員ならば、教え指導するのはソノ会社の上司又は社員が適切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

上司に相談したところこれからは注意も指導も上司がやってくれるそうです。(上司はもう諦めているようですが)

もう一度理解できていないところがあるのか確認して、一日の流れを紙に書いて説明したいと思います。
後は上司に任せ、自分の仕事に集中します。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/10/23 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!