
まず下の例文を参照してください。
The secret thing 隠れているもの
in the mountains 山の中に
of Mexico’s largely desolate Baja California peninsula, メキシコの大いに荒れ果てたバジャカリフォルニア半島の、
which extends 700 miles そこは700マイル広がっている
south of the U.S. border, アメリカ国境の南に
are about 600 caves and cliffs 約600の洞窟と崖だ
where prehistoric native Americans painted そこでは有史以前のネイティブアメリカンが描いていた
impressive murals. 印象的な壁画を
この英文を前から読むとき、本動詞のare about~まで来たときに主語の修飾語句が長すぎて、主語が何かを忘れ、本主語のsecret thingをかえって読んでしまいます。
これが原因で主語に後置修飾が長い英文はすべて、スラッシュをひiて読んでも意味が分からなくなり、前から読めなくなってしまいます。
(the clock my/ father bought yesterday/ is expensiveくらいなら簡単にできます。)
前に回答してくださった人のアドバイスなどや自分で考えを使って、
主語のsecret thingの修飾の部分はほぼ読み飛ばして、動詞を読むか、
スラッシュを引いて読んで行って動詞が来て主語がわからなかったら戻る
ということをしています。
しかし、前者のようにすると骨格はつかめるんですが、詳しくは読めないし、
後者ならば、前から読めないので、
やはり、普通の英文のように主語に後置修飾がついている英文も
前から読めるようにしたいです。
ですので、前から読んで主語に後置修飾がついている英文を確実に読む方法を教えてください。
No.2
- 回答日時:
「英語脳」を作ること。
この一点に尽きるでしょう。「読む」にしろ「聴く」にしろ、英語を英語のままで理解できるようになることが大切です。
一語一語、母国語に翻訳していたら、「聞き取り」、「読み」の速度は早くなりません。
いろいろな方々の具体的な助言を参考にして「英語脳」を鍛えてみて下さい。
No.1
- 回答日時:
私は学生時代は、
The secret thing (in the mountains of Mexico’s largely desolate Baja California peninsula), //(which extends 700 miles south of the U.S. border)//, // ***are*** about 600 caves and cliffs (where prehistoric native Americans painted impressive murals).
のように、節はスラッシュで切る、動詞は実際には○で囲む(上記では***で代用)、あってもなくても文になるものはカッコで囲う、
というのを前から徐々につけて読み進めてました。
上の例なら、(どこどこの山にある)は追加情報だし、(カンマで挟まれた関係代名詞の節)はやはり追加情報だし、(関係代名詞 where の後)はやっぱり追加情報だし、と3つの追加情報の塊を()でくくって目印にしておいて、
文の骨は、The secret thing are about 600 caves and cliffs. でしかない、という流し読みをするのです。
その後で、質問でなにか追加情報について聞かれていたら、その行の()の中も精査するだけなのです。
あとは、TOEIC とかやるレベルになれば、それが、見ただけで文の骨格がわかり、必要な情報がどこにあったかも前から読んだだけでアタマに残るのです。
この回答への補足
追加情報を付け足して読むと、
隠れているもの
隠れているものは山の中に
その山はメキシコの大いに荒れ果てたバジャカリフォルニア半島の、
そこは700マイル広がっているアメリカ国境の南に、
areに来たときに主語を忘れていらっしゃらないのですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Dont take more medicine than ...
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
Seeの三人称単数形
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
easilyとeasyの違いについて
-
プレゼン資料における主語の省略
-
次の正誤問題を教えてください...
-
英語の質問です。 multiply と...
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
How many people~?の答え方
-
関係代名詞の問題です なぜ不...
-
①What do you think is the bes...
-
What YOU ARE doing now.が理...
-
Welcome to ~の使い方。
-
「~に~があります」について
-
these~they
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
After that の後のコンマのある...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
He seems that he is ill. はな...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
Seeの三人称単数形
-
機械図面などにつける注釈の英...
-
How many people~?の答え方
-
分詞構文と助動詞
-
At least there's that.につい...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
セリフの後のsay
-
この英語の問題の解説をお願い...
-
英文読解
おすすめ情報