プロが教えるわが家の防犯対策術!

愚問ですみません、以前から興味があるもので。

もし私たち現代人が、過去の日本に行った場合、どのくらい昔の日本語まで聞き取れるでしょうか?

多分、江戸時代の言葉までは聞き取れると思うのですが、何となく ・・・

もちろん、録音機など存在しない時代ですから、生の声なんて望むべくもないのは分っていますが、関係する文献などで、大体この辺までは ・・・ という推定は学術的にある程度はできると思うのですが?

A 回答 (7件)

素人ですが、面白そうなので・・



おそらく交通手段が未発達な時代は方言がキツイと思います。現在でもかなりキツイ方言は琉球弁でしょうか?
江戸時代は各地で琉球弁並にキツイ方言だった可能性が高いと思います。この時点で標準語というものが存在しない以上、会話が成立しない可能性が高いのでは?
標準語の原型が江戸弁?でしょうから、かろうじて江戸幕府初期までは標準語がなんとかクリア?
それ以前になると京都がメインでしょうか・・おじゃる語が本当に使われていたとは思えないし・
そうなってくると、方言がさらにキツくなってきてくるでしょう・・琉球弁のおばあちゃんよりも訳わからない言葉でしゃべっているかもしれませんね。そうなってくるともう会話になるかどうか・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね、方言の存在を忘れていました。 相当、強烈な方言だったんでしょうねえ。 今では、TVやラジオのおかげで、青森でも沖縄でも大体現地の人と、お互いに標準語らしきものを使って会話できるかな、と思いますが、昔は外国同然だったんでしょうねえ、きっと。 でも、一度でいいから大昔の日本語を聞いたみたいですねえ。

お礼日時:2004/06/04 16:06

日本語の音韻変化、単語の変化、意味の変化、身分差による言葉遣いの差、現代の外来語に頼り切った生活環境などを考慮すると200年以上は無理があると思います。

特に日本語として大きく変化が起こり始めた平安時代以前はまったく無理でしょう。当時の言葉は書かれたものでさえ難しいので耳で聞き取ることは出来ないはずです。言語学者でさえポルトガル人が16世紀に日本語を書き写した手紙や辞典から当時の発音を探る(確認)ぐらいですから。

明治以前は日本語の共通語がなかったので(話し言葉)
たとえ耳の良い勘の優れた人でも筆談に頼るしかないと思われます。話せないがなんとか相手の言うことを理解できるのは、あなたが鹿児島人なら同じ鹿児島で100~150年前ぐらいまででしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 100~150年前くらいが限界ですか ・・・ 残念ですね。 以前、ビデオで見た 「戦国自衛隊」 みたいに、戦国時代の日本人とサシで話するというのは、とても不可能なんでしょうねえ。 でも、卑弥呼とか、聖徳太子などは、どんな言葉を話していたんでしょうねえ ・・・ 本当に聞いてみたいですね。

お礼日時:2004/06/04 16:13

No.2です。



少しだけ夢の実現に協力しましょう。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/h-oonaka/material.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古代人の日本語 (?) を聞きました。 会話の内容からして多分、弥生時代の日本人でしょうか。 やはり通訳無しに聞き取るのは、ちょっと無理でしょうねえ。 面白いサイトをご紹介頂いて、ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/05 22:56

はじめに、全くの素人です。


>でも、一度でいいから大昔の日本語を聞いたみたいですねえ。 ということでしたので、数年前に見たNHKの特番のことを書きますね。
 番組内で太古~未来までの日本語を男女の声優が再現していて、昔の日本語の元になったのは古事記の一場面(だったと思うのですが記憶があいまいです)でしたが、その時の印象は、まるで中国語を聞いているみたい、という感じでした。意味も字幕を見ないとわからなかったです。当時は、一つの音、例えば「な」という音についても何通りかの発音があり、それで意味も違っていたとのこと(中国語もそうなんですよね?)。それが現代にかけて段々と発音が簡素化されてきている・・・というような内容でした。ちなみに、未来の日本語はずいぶんと舌足らずな感じの発音なってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 過去だけじゃなくて、考えれば未来の日本語も今とは全然違う言葉になっているでしょうね。

お礼日時:2004/06/06 18:45

高校時代の古文を思い出してみると、江戸後期ぐらいがぎりぎりではないでしょうか?書き言葉より話し言葉の方が変化が先なのでもう少し前になるかもしれませんけど……。



余談ですが、沖縄に行ったときに、沖縄の言葉(お年を召した方がしゃべる完全な琉球語)は古代の日本語に近いと聞きました。そう考えると古代人とは会話がなりたちませんね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も沖縄に行ったとき、お年寄りの琉球語を聞く機会がありましたが、全く理解できなかったのを記憶しています。 ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/06 18:47

縄文語の歌、ってのがありましたね。


姫神の、「神々の詩」だったかな。

「ワガ~ナ~ワァ マァ~ポォ~~~~」ってな感じで始まる歌。

ホントのホントに、古代の縄文人が話していた「縄文語の再現」がなされているのかどうか、分からないですけれど、考古人類学とか、専門分野の人が作詞したのかな?

あれを聞くと、なんとなく原始日本語の世界を味わえるような気がします。
東北地方の方言の調子に、ちょっと似ているような気もしました。「ワ」=「私」とか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。 もしかすると、私たちが古代日本語を聞けば、歌や地方民謡のように聞こえるかもしれませんね。

お礼日時:2004/06/07 09:43

ほかの方とは少し違う意見です。



あなたがもし45歳より若ければ、100年はおろか50年前の世界に行っても、東京、大坂以外の言葉はほどんど聞き取れないと思います。
45歳以上なら、子どもの頃育った地方に限って、300年~500年くらい前まで聞き取れると思います。

昭和30年代からテレビが普及し、急速に日本の方言は失われていきましたが、それ以前の言葉の変化は、意外とゆったりしていたように思います。

根拠はありません。
老人から採話してきた経験にもとずく想像です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 たしかに現代日本語にTVのもたらした影響は計り知れないでしょうねえ。 是とみるか非とみるかは、色々意見が分かれるでしょうが ・・・

お礼日時:2004/06/07 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!