
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.2です。
>年収が1015000円を超えると所得割もかかるのですね・・
そのとおりです。
>1015000円から1030000円の範囲での質問ですが 基礎控除以外何もないとするとどれくらいの税額になるのかがよくわかりません。
年収103万円だとした場合
1030000円(年収)-650000円(給与所得控除)-330000円(基礎控除)=50000円(課税される所得)
50000円×10%(税率)=5000円
5000円-(50000円×5%(調整控除)=2500円(所得割額)
均等割と合わせて7500円が税額ですね。
>5000円以下らしいのはわかったのですが(どこかの回答にありましたので。。)
102万と103万ではどれくらいの差になりますか?
年収102万円だとした場合
1020000円(年収)-650000円(給与所得控除)-330000円(基礎控除)=40000円(課税される所得)
40000円×10%(税率)=4000円
4000円-(40000円×5%(調整控除)=2000円(所得割額)
均等割と合わせて7000円が税額ですね。
差は500円です。
>それと保険料の控除ですが 70000円の支払いの場合控除額はいくら?というか
控除額は35000円です。
年収103万円だとした場合
1030000円(年収)-650000円(給与所得控除)-35000円(生命保険料控除)330000円(基礎控除)=15000円(課税される所得)
15000円×10%(税率)=1500円
15000円-(15000円×5%(調整控除)=700円(所得割額)
均等割と合わせて5700円が税額ですね。
>30000円の場合は?とか・・どんな計算になりますか?
30000円×1/2+7500円=22500円(控除額)
です。
No.4
- 回答日時:
>所得割が5%のところもあると言うことから…
均等割は自治体によって若干異なることがありますが、所得割は全国共通で 10% 一律です。
5% とした回答を見ていませんので確実なことは言えませんが、たぶん、累進課税である所得税と勘違いしているのでしょう。
所得税なら確かに最低ランクは 5% です。
No.3
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>100万~103万では 住民税がかかるみたいですこの場合 市民税はいくらかかることになりますか?
【自分が住んでいる自治体が決めた均等割(約4,000円)】と【人それぞれの所得割】、および【復興特別税1,000円】の合計額です。
ちなみに、以下の「簡易計算機」で試算すると、「給与収入100万円→5千円」、「給与収入103万円→1万円」となります。(「所得控除」が「基礎控除」のみの場合)
『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』
http://www.zeikin5.com/calc/
※「給与(所得)」以外に収入(≒所得)がある場合は使えません。
(参考)
『地域別の住民税均等割・所得割一覧||Mikoto Works LLC』
http://www.zeikin5.com/info/flat/
『復興特別税ってなに?|All About』(更新日:2012年07月23日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/396644/
>…5000円かかることになるのでしょうか?
はい、「個人住民税(道府県民税+市町村民税)の【均等割】」は、【住民全員】にかかる税金です。
【ただし】、「(税法上の)所得の金額」が一定の基準を下回る場合は「非課税」となります。(「非課税限度額」と言います。)
(参考)
『個人住民税の非課税限度額とは|花巻市』
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/109/112 …
※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。
※また、「その市町村独自の減免制度」がある場合もあります。
---
『所得金額の計算|新潟市』
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/sirab …
>保険料の控除を申請した場合 0円になるには イクラの保険料支払いがある場合でしょうか?
残念ながら、「保険料控除」などの「所得控除」によって安くなるのは【所得割だけ】です。
【均等割】は、上記のように「所得金額」が「非課税限度額」を超えるとかかります。
※「所得金額」は、「税法上の儲けの金額」と言えるもので「所得控除」が多くても少なくても【変わりません】。
※「所得控除」によって変わるのは「所得控除後の所得金額(課税所得)」です。
(参考)
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
*****
(その他、参照したWebページ・参考リンクなど)
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
『税金から差し引かれる金額(税額控除)|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321. …
***
『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeim …
---
『住民税の控除|葛飾区』
http://www.city.katsushika.lg.jp/18/66/14976/ind …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
No.2
- 回答日時:
>均等割と平等割の合計は 5000円と書いてありましたが(ホームページに)
最低でも 5000円かかることになるのでしょうか?
そのとおりです。
その年収だと均等割はかかり、その税額は5000円です。
>保険料の控除を申請した場合 0円になるには イクラの保険料支払いがある場合でしょうか?
所得割と均等割の計算方法は違い、均等割は保険料の控除あるなしに関係なくかかります。
所得割は、貴方の年収が1015000円以下の場合で、保険料を70000円以上払っていればかかりません。
控除額は払った保険料の額が70000円以上は同じです。
なので、年収が1015000円を超えると、保険料をいくら払っていたとしてもかかります。
なお、雇用保険料が給料から引かれていれば、その分控除されるので、その分を1015000円に足した分までかかりません。
回答ありがとうございます。
年収が1015000円を超えると所得割もかかるのですね・・
1015000円から1030000円の範囲での質問ですが 基礎控除以外何もないとするとどれくらいの税額になるのかがよくわかりません。
5000円以下らしいのはわかったのですが(どこかの回答にありましたので。。)
102万と103万ではどれくらいの差になりますか?
それと保険料の控除ですが 70000円の支払いの場合控除額はいくら?というか
30000円の場合は?とか・・どんな計算になりますか?
No.1
- 回答日時:
>市民税はいくらかかることになりますか…
基礎控除 33万円以外の「所得控除」があなたにどれだけ該当するか、他人には分からないので何とも言えません。
基礎控除以外の「所得控除」は一つも該当しないと仮定するなら、
100万は「所得」に換算すると 35万
103万は 38万
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
100万は
・所得割・・・(35 - 33) 万 × 10% = 2,000円
・均等割・・・5,000円
・合計・・・7,000円
103万は
・所得割・・・(38 - 33) 万 × 10% = 5,000円
・均等割・・・5,000円
・合計・・・10,000円
>保険料の控除を申請した場合 0円になるには 保険料の控除を申請した場合 0円になるには…
何の保険料ですか。
・健康保険?
・雇用保険?
・生命保険?
・それとも?
生保の話だとするなら、56,001円以上の保険料を払って 28,000円の「所得控除」なので、「給与所得」358,000円以下なら「所得割」が 0 円です。
358,000円以上あれば生保を何十万払おうと「所得割」が 0 円 にはなりません。
また、「給与所得」315,000円以上なら「均等割」が 0円になることはありません。
(均等割の課税最低ラインは自治体によって違うことがある)
「給与所得」358,000円・・・「給与収入」1,008,000円
「給与所得」315,000円・・・「給与収入」965,000円
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/koj …
回答ありがとうございます。
保険は 生命保険料のことでしたが・・・
基礎控除以外何もないとすると 103万は 所得割が5000円と言うことですが
ある回答欄に2500円ですというのがありました
これは間違いと言うことですね?
何かを勘違いされて その方が回答された
所得割が5%のところもあると言うことから・・・?
102万の場合は 4000円
101万の場合は 3000円と言うことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) フリーランスの税金。どのくらいの割合で計算していれば見込み手取り金に余裕がありますか? フリーランス 5 2022/11/09 05:39
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 年末調整 年末調整について。 私は扶養内パートで、私自身の年収が60万円です。 その場合下記のように保険料控除 4 2022/12/09 21:32
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 住民税 住民税支払いについて 3 2022/06/17 15:41
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 住民税 雑所得の住民税申告について 1 2023/01/23 09:58
- 年末調整 源泉徴収について 生命保険料控除等は自分はないのですがその場合でも年末調整で還付が起こることはあり得 6 2022/10/22 18:38
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金所得とは、公的年金と企業...
-
申告者本人の年収が1,500万円だ...
-
所得金額調整控除申告書の記載...
-
年末調整の収入金額欄って1〜12...
-
給与所得者の扶養控除等(異動)...
-
扶養控除について
-
扶養の範囲内で働く場合…
-
働き方について。 新婚、女性28...
-
別居の大学生の子供の扶養控除
-
【至急】親に就職をしたと嘘を...
-
配偶者控除について 妻を扶養に...
-
東南アジアの人と結婚すると、...
-
年末調整で 給与所得の欄に 1年...
-
年末調整について、質問があり...
-
「健康保険証 被保険者証」を持...
-
風俗バイトの確定申告
-
夫の住民票だけを移した場合
-
別居中の扶養している妻が、パ...
-
フリーターです 扶養について
-
給与所得者の配偶者控除とは? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金所得とは、公的年金と企業...
-
所得金額調整控除申告書の記載...
-
申告者本人の年収が1,500万円だ...
-
年末調整*配偶者控除*扶養に...
-
専業主婦に一時所得があった時...
-
令和4年分 給与所得者の基礎控...
-
雑所得のみの配偶者がいる場合...
-
「給与所得者の基礎控除 兼 給...
-
社会保険料なしのパートの申告...
-
税法上の扶養で、公的年金のみ...
-
年金受給者が扶養にいるときの...
-
給与所得者の扶養控除等(異動)...
-
所得の計算方法(年末調整配偶...
-
所得金額調整控除申告書
-
年末調整、株式配当の配偶者控...
-
年末調整の一人親控除と寡婦控...
-
専業主婦の同人活動での売上と...
-
103万円以下の年末調整
-
扶養控除について
-
年末調整(老人控除・配偶者控除)
おすすめ情報