dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻も夫も年金をもらい始めたばかりです。
夫は病気で一年以上無職です。
病気の治療代金が高額になっています。
妻はパートで年間100万~120万の給与をもらっています。(総額は聞いていません)
会社では社会保険等は引かれていません。
会社から「給与所得者の保険料控除申告書兼・・・特別控除申告書」の
を書くように言われました。
妻は、「社会保険を払っていないんだから、生命保険や地震保険の控除欄を
書いてもお金が戻ってこないんだから空欄でいい。
払ってないんだから戻るものがない」と言います。
確かにそうだとは思いますが、社会保険料だけを考えていますので、
知らぬことがあるのではと思い質問しました。

夫が無職なので、夫を配偶者特別控除に入れても無意味ですか?
記入できる箇所を記入して提出すれば、還付金はなくても、
次年度の何かの税金の金額が少なくなったりとかしないのですか?

乱文なうえ、ちんぷんかんぷんな事を言っているかも知れませんが、
ご教授いただければありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

No.2です。



>おばの家には、80歳を超える祖母がいます。
扶養親族に、祖母が該当するのでしょうか。
もちろん、該当します。
おばさんのお子さんが扶養にしていないことが条件ですが…。

>夫の年金総額が108万以下なら配偶者控除、108万以上なら配偶者特別控除ですね。
そのとおりです。
なお、配偶者特別控除は、146万円未満であることが必要です。

>妻の年金総額から70万を引いて20万以上か確認ですね。
そうですね。

>税務署に相談に行くにあたり、他に必要なものはありますか?
いいえ。
ありません。
なお、確定申告で祖母を扶養親族にすれば、控除額が大きい(58万円)ので、おばさんの「年金収入」がおおむね150万円以下なら、国民健康保険料、生命保険料、介護保険・地震保険の控除がなくても、所得税かからないし、住民税(所得割)もかからないので申告する必要ありません。

>おばに税務署に行って、確認したほうがいいと話したいと思います。
給与総額や年金総額など言いたくない部分でもあると思うので。
電話での相談もできます。

参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

おばに誤解している点とそれぞれの金額を話したところ、
年金と給与の合計が多いようなので、
3時にパートが終わったら、
早速、税務署に行ってみるそうです。

こんなに早く解決すると思っていませんでした。
何度も詳しく教えていただき、とても助かりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/12/03 13:31

長いですがよろしければご覧ください。



>妻も夫も年金をもらい始めた…
>妻はパートで年間100万~120万の給与をもらっています。

この場合、奥様は、原則として「所得税の確定申告」を行なって「所得税の【過不足の精算】」を行う必要があります。

『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…がある場合には、その過不足を精算する手続きです。

ただし、「年金の種類」「年金による収入金額」などが不明のため、詳しくは「最寄りの税務署」にご確認ください。

『年金を受け取ったとき』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto309. …
『【公的】年金等を受給されている方へ』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …

『国税局・税務署を調べる』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/ …

>夫は病気で一年以上無職です。

「無職」でも、「年金による収入」があれば、「所得税の確定申告」を行なって「所得税の【過不足精算】」を行わないといけない場合があります。
また、しないと「損」になることもあります。

『還付申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm

>妻は、「社会保険を払っていないんだから、生命保険や地震保険の控除欄を書いてもお金が戻ってこないんだから空欄でいい。払ってないんだから戻るものがない」と言います。

はい、おっしゃるとおり「払っている保険料」がなければ、申告したくてもできません。

しかし、「保険料控除」には、「社会保険料控除」「生命保険料控除」「地震保険料控除」など色々な控除があります。
少なくとも「社会保険料」として、「国民健康保険料」を支払っているはずです。

『社会保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
『生命保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
『地震保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1145.htm

※【仮に】、「給与から差し引かれている社会保険料」があったとしても、「給与所得者の保険料控除申告書」で申告する必要はありません。(というよりもできません。)

>夫が無職なので、夫を配偶者特別控除に入れても無意味ですか?

【所得控除】について誤解があるようです。

「保険料控除」や「配偶者特別控除」などはすべて、「所得控除」という同じ種類の「税金の優遇措置」にすぎません。

「所得控除」は、【その種類にかかわらず】すべての金額を合計して、【税金の計算をする際に】、「所得金額」から差し引くことができます。

・所得金額-【所得控除(の合計額)】=課税される所得金額(課税所得)

ちなみに、「所得控除」は、(「基礎控除」以外は)原則として【自己申告】が必要です。
つまり、税務署や市町村が「あなたはもっと税金が減らせるはずですよ」と教えてくれることは【ない】ということです。

『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/

---
もう一つ誤解されているのは、【税法上の所得金額】についてです。

「無職だから所得がない」とはなりません。

「収入」があれば、そこから「所得金額」を計算して、必要があれば「確定申告」で所得税の精算をします。

『所得の区分のあらまし』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
『所得金額とは|一宮市』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …

※「所得金額」と「課税される所得金額(課税所得)」は違うものですからご留意ください。

---
また、「所得税」も「個人住民税」も【個人】にかかる税金ですから、「夫婦だから夫がかわりに払う、妻がかわりに払う」というようなことはありません。

「所得税の確定申告」も「夫婦それぞれ」【別々に】行います。

「夫婦」で影響があるのは、「配偶者控除」「配偶者特別控除」や、「保険料控除」「医療費控除」などの「所得控除」を申告するときくらいです。

>記入できる箇所を記入して提出すれば、還付金はなくても、次年度の何かの税金の金額が少なくなったりとかしないのですか?

もちろんあります。

「所得控除の額」が増えれば「課税される所得金額(課税所得)」が減りますから、「平成26【年度】個人住民税」が少なくなります。

ただし、いくら「所得控除」を増やしても、「課税される所得金額(課税所得)」は「0円」以下にはなりません。(マイナスは、「0円」とみなされます。)

*****
(備考)

「個人住民税」には、【所得税にはない】「非課税限度額」の制度があります。

「非課税限度額」は、税法上の「控除対象配偶者」を申告している住民は高くなります。

『花巻市|個人住民税の非課税限度額とは』
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/living/zeimu/1 …
※あくまでも「参考」です。「個人住民税」は、「地方税」ですから市町村により違いがある場合があります。

*****
(その他参考URL)

『確定申告と年末調整はどう違うの?』(更新日:2013年01月21日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『税務署 混雑開始』(2013/01/17)
http://ameblo.jp/hidakamasaki/entry-11452845572. …
『大混雑の確定申告』(2007/03/12)
http://kaisendon.seesaa.net/article/35827006.html
『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』
http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html
---
『【確定申告・還付申告】>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
(多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …

---
『高額療養費制度とは』
http://www.bms.co.jp/kogakuryoyo/digest01.html
『[PDF]高額療養費制度を利用される皆さまへ - 厚生労働省』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoke …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。

誤解していることが数多くあり、大変勉強になりました。

社会保険料は国保も該当なのですね。
無職と所得なしがイコールでないのですね。
わかっているようで、税金関係となると難しい用語にとらわれて、
頭が固くなってしまいます。

還付金の有無だけでなく、来年度の住民税が減額される可能性があることが
わかったので、税務署に相談に行くようにさせたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/02 23:47

No.2です。



追加です。

「所得税は扶養親族がいない場合103万円以下ならかかりませんが、それを超えればかかります(社会保険料が0の場合)
でも、配偶者控除を受ければ、年収141万円までなら所得税かかりません。」
「住民税は扶養親族がいない場合、年収93万円~100万円(市によって違います)を超えればかかります。
扶養親族がいれば、年収120万円なら住民税かかりません。」

上記の内容は、貴方の「年金所得」が0円の場合、つまり、65歳未満なら年金収入70万円以下、65歳以上なら120万円以下の場合です。

医療費は「高額療養費」制度があるので、一定額以上は負担しなくてもいいはずでが…。

この回答への補足

文中の妻と夫は、私のおば夫婦のことです。

おばには、以下の総額を用意するように言いましたが、
税務署に相談に行くにあたり、他に必要なものはありますか?

・おばの1年間の給与の総額
・おばの1年間の年金の総額

・おばの家の1年間の国民健康保険料の総額

・おじの1年間の年金の総額

・生命保険料・介護保険・地震保険の控除証明書

補足日時:2013/12/02 23:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

no2へのお礼が捕捉のようになってしまいました。
すみません。

医療費は、高額医療の適用を受けているようです。

会社には早めに提出するように言われているので、
早々の回答で大変助かりました。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/12/02 23:39

>夫が無職なので、夫を配偶者特別控除に入れても無意味ですか?


「配偶者特別控除」ではなく「配偶者控除」ですね。
そんなことありません。
所得税は扶養親族がいない場合103万円以下ならかかりませんが、それを超えればかかります(社会保険料が0の場合)
でも、配偶者控除を受ければ、年収141万円までなら所得税かかりません。

ご主人は65歳以上ですか。
65歳以上なら年金収入が158万円以下なら配偶者控除受けられます。
158万円を超えて196万円未満なら、配偶者特別控除(控除額は配偶者控除より少ない)になります。
配偶者特別控除なら「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」に記入します。
なお、ご主人が65歳未満なら年金収入が108万円以下なら配偶者控除、108万円を超え146万円未満なら配偶者特別控除を受けられます。

>次年度の何かの税金の金額が少なくなったりとかしないのですか?
します。
住民税は前年の所得に対して6月から翌年5月課税です。
住民税は扶養親族がいない場合、年収93万円~100万円(市によって違います)を超えればかかります。
扶養親族がいれば、年収120万円なら住民税かかりません。

ちなみに、その「扶養控除等申告書」は「平成25年分」でしょうか
それとも「平成26年分」でしょうか。
両方にご主人の氏名を記入して出せばいいでしょう。
「平成25年分」はすでに会社にだしてあるはずなので、もし、その分ではなかったら、還してもらい再提出すればいいです。

ところで、貴方の年金収入はいくらでしょうか。
貴方が65歳未満なら年金収入から70万円、65歳以上なら120万円を引いた額が所得となり、その所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。

文中の妻と夫というのは、私のおば夫婦のことです。

おばの家には、80歳を超える祖母がいます。
子供は全員家を出て別に生活しています。
扶養親族に、祖母が該当するのでしょうか。
住民税がかわってくるのですね。
妻の給与所得は、ざっと計算して100万超でした。
103万を超えるか微妙なところです。

妻と夫ともに、62歳です。
夫は年金収入のみです。
夫の年金総額が108万以下なら配偶者控除、108万以上なら配偶者特別控除ですね。
妻の年金総額から70万を引いて20万以上か確認ですね。

おばに税務署に行って、確認したほうがいいと話したいと思います。
給与総額や年金総額など言いたくない部分でもあると思うので。

お礼日時:2013/12/02 23:32

>夫が無職なので、夫を配偶者特別控除に入れても無意味…



意味ないことはないですが、無職なら配偶者特別控除ではなく、配偶者控除が視野に入ります。
「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

>妻も夫も年金をもらい始めた…

夫の年金を「所得」に換算するといくらぐらいですか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

38万円以下なら「給与所得者の保険料控除申告書兼・・・特別控除申告書」ではなく、「扶養控除等異動申告書」の控除対象配偶者欄に記入します。

>妻はパートで年間100万~120万の給与をもらっています…

120万として「給与所得」は 55万。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
それに、年金による「所得」を足すといくらになりますか。

>妻は、「社会保険を払っていないんだから…

国民健康保険や介護保険も払っていないのですか。

>生命保険や地震保険の控除欄を書いてもお金が戻ってこないんだから…

あの~
俗に年末調整で還付されるというのは、社会保険料や生命保険料が返ってくるわけではありませんよ。
返ってくるのは、前払いした所得税です。

>病気の治療代金が高額になっています…

医療費控除は考えていないのですか。
まあ、医療費控除は年末調整の守備範囲ではなく、年が明けてから自分で確定申告ですけど。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm

>次年度の何かの税金の金額が少なくなったりとかしないのですか…

翌年分に反映されるのは、市県民税 (住民税) と(国保なら) 国保税です。

税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。

国税庁のホームページも見たのですが、
該当するものがわからず、こちらで質問させてもらいました。

妻と夫というのは、私のおば夫婦のことです。
やはり、還付金だけの問題ではないことがわかったので
該当する部分をおばに話して、
きちんと記入するように言いたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/02 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!