dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学英語の復習をしています。
<enough~to…>を使った文章ですが

「この部屋は本を読むのに十分明るい」という日本文を英文にした時

This room is light enough to read a book. だと考えたのですが、

It is light enough in this room to read a book. が正解でした。


どうしたらこのような文章になるのでしょうか?
未熟で申し訳ありませんが教えてください、お願い致します。

A 回答 (8件)

お気持ち分かります。



まず日本語を英語的な日本語にしましょう。

「部屋は明るい。」だと、This room から始めたくなりますが、英語的な日本語にまず変換する必要があると思います。

「本を読む為には明るい。」に直します。英訳すると to read a book is light ですが、to read a book を it に置き換えます。it is light to read a book になります。

「十分に」を付け加えると it is enough light to read a book になります。
最後に「部屋の中は」を加えると its enough light to read a book in this room です。

と言うわけで、私も解答には辿り着けませんでした。(__)
難しい問題ですね。native speaker も解答できないかも(;^ω^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり難しいのですね。
ですが「it」から始まる英文への理解も薄いので
教えて頂いて参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/06 14:02

どちらでもいいです。



Hokkaido is cold.
It is cold in Hokkaido.
なども同様です。

room を主語にすると、一般的な状態、
it を主語にすると、その時々の状態、のような違いもありますが、
ここでは特にどちらでもいいです。

特に cold の場合、英語に慣れてくると it を主語にしたくなりますが、
場所を主語にすることもあります。

気候や温暖に限らず、it を主語にする用法があることだけは押さえておいてください。

なお、light で問題ありません。

ジーニアスに The room is not light enough for sewing. という例文がありますし、
OELD にも This room has a lot of windows and is very light. とあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

itを主語にするのはお天気を表す時ぐらいしか考えませんでした。
日本語で話す時と同様、ちょっとしたニュアンスの違いみたいなものが
伝えられたらいいなと思いました。

lightについて
例文を引用してくださってありがとうございます。

お礼日時:2014/11/11 19:48

正直、どちらも不正解です。

それを言うなら
This room is bright enough to read a book.もしくは
It is bright enough in this room to read a book.です。

もっとわかりやすくて正しい教材に替えたほうがいいと思います。
以下はご参考までに。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

brightという言葉もありましたね。
覚えておきます。

お礼日時:2014/11/11 19:43

This room isで始めるのなら、


This room is light enough to read a book in.

基本は、(I can) read a book in this roomのような言い方だから、this roomが主語になって文頭に出ても、名残りのinが末尾に残っていないとおかしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

inが末尾に来るなんて考えもしませんでした。
この言葉を話したいと思った時に確実に末尾にinが来るように話せるなんて
とても難しいです。

英語って難しいですね。ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/11 19:42

いろんな言い方が出来るでしょうが、その 「正解」 の文を述べた人は、「部屋が明るい」 から 「本だって読める」 という言い方になってます。

It is light enough ... と、まずは周囲の 環境 を意識しています。

他の部屋との比較において、向かい側の部屋は昼間でも暗いけど、こちらの部屋は明るいのだ、ということを主張したい場合など、「この部屋」 ということを特に意識した場合には This room is ... と始めたかもしれません。

その程度の違いだと思います。

so ... that ... を使えば、It is so light that you can read a book in this room. とも言えそうに思われます。あるいは、You can read a book in this room, that it is so light in here. とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日本語でも少しの文の違いで感じ方が変わるのと同じように
英文にもそのような違いがあるという事なのかなと思いました。

教えて下さったso ... that ... の文章が自分にはまだ難しく
本当に初級者ではずかしい限りです。

お礼日時:2014/11/11 19:40

どちらも正解。

言葉なんて答えはひとつではありませんから正解だけが唯一の正しい答えと思う必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

自分が考えた文章も正解でよかったです。
しかしながらなぜ「it」から始まる文章ができるのかと考える機会になり
この場で質問できてよかったと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/06 14:07

どちらが間違いということはなくてどちらも同意で「どちらも正解」です。


(どうしたらこのような文章になるかと言われても it は仮主語としか言いようがありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どちらも正解なのですね。自分の文章も正解なのはよかったです。
「it」から始まる文章への理解がまだ足りていないなと思いました。

お礼日時:2014/11/06 14:04

「今日は天気がいい」のケースと同じ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

簡単な事が難しくてまだまだ勉強が足りません。

お礼日時:2014/11/06 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!