電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日の朝、駅前の間口の狭い飲食店の前にパッカー車が停まり、
運転手(作業員)が降りて、腰のグルグルした電話コードに付いた鍵を伸ばして、
飲食店の正面ドアを開けて誰もいない店内に入っていきました。
直ぐに残飯の袋を2つ出してきて、パッカー車の後ろに放り込んで、
また正面ドアを施錠して立ち去りました。

その店の残飯保管場所は店内のカウンターの中でしたが、裏の物置の場合もありますよね?
そういう場所のカギは、共通なのでしょうか?
飲食店業界で、ゴミの保管場所のカギは、”この形状”と統一されているんでしょうか?
回収業者のカギはそれらの違いを全て開けられるマスターキーの形状をしているということでしょうか?
回収業者ごとに決まってるのでしょうか?

A 回答 (1件)

その扉の合鍵を渡しているだけです。


ですから、他の飲食店には他の鍵を使います。

ゴミ収集業者もそうでしょうし、酒屋さんなんかに渡しておくこともありますね。

この回答への補足

私が見たところ、びよーんと伸びる紐の先には鍵は1つだったように見えました。
1回のパッカー車の巡回でよく解りませんが20店舗(店とは限らないですが)以上回らないでしょうか?
紐の先に1個以上鍵が付いていたとしても、せいぜい5個?
車から降りるたびに付け替えるとも思えず、回る先の数ほど鍵の数があるとは思えません。
なので、店のカギの合鍵ではなく、鍵の指定(主体)は回収業者なのかなあ?と思ったのです。

補足日時:2014/11/26 18:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!