dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家は、両親だけで住んでいます。
母は自分の事を掃除上手、掃除好きと思いこんでます。
でも、私は全くそう思えません。
ただ、物を整理して収納出来る棚などを買ってどんどん部屋が狭くなっています。
なので、実家は使っていない部屋が物置状態になっているので見ていられず私もお手伝いをする事にしました。
しかし、母がご先祖様残してくれた物は捨てられないだの、使っていないタンス等は捨てられないだのいっこうに家が片付けられません。
今は両親が健在なのでいいですが、今後亡くなってしまった後、私が再度掃除をするとなると気が重いです。
掃除をしたいのに、母との口喧嘩でとても疲れてしまいます。
母とスムーズに掃除の出来る方法があったらアドバイス下さい。
お願いします。

A 回答 (3件)

>母とスムーズに掃除の出来る方法があったら



おそらく、無いと思います。
身も蓋もない回答ですみません。

お住まいの家はどなたの名義なのでしょうか?
まだご両親の持ち物であれば、実の子であっても
ご健在なうちはむやみに手を出すのはどうかと思います。

ある程度成長すると子にも親のアラが見えてくるものですが
親とはいえ自分以外の人間に自分と同じように考えてもらうことは難しいです。
わが子に突然あれこれ自分の生き方を指図されることほどイヤなことはないと思います。
知人の家、私の実家でも親子で大喧嘩に発展しました。

一つの方法として、防災や将来の在宅介護の視点から家を整理整頓しておいたほうが
いいと提案してみてはどうでしょうか?
おひとりで説得するより、福祉のアドバイザーなど私的・公的な第三者に口添え
してもらうといいかもしれません。

それと家の整理は、親を否定せず、まずは親が気づかないところからコッソリ始め、
いよいよ介護とかの状態になって抵抗できなくなってから本格的に進めても
間に合うと思います。
    • good
    • 0

捨てることが出来る人と出来ない人が絶対に居ます。


どちらが良くてどちらが悪いという話ではありません。
目の前に物があると気分が悪くなる人と、物に囲まれていて幸せというまでではなくとも落ち着く人も居ます。
しかし、すっきりゴミのない生活が悪いかというと、ほとんどの人が清潔で気持ちが良いといいますよね?

お母さんは物が捨てられなくて物に囲まれていても気にならない方と質問者さんの文から判断しました。
相談者さんは物を整理して捨てられるのですね?
そうであると前提して書きますね。

お母さんが買って、あるいはお祝いなどで頂いたまま使用していないものがたくさんあるはずです。
まず、そういったものをよく注意してみて、お母さんに内緒で処分します。
ブランド品の洋服、結構新しい便利用品やサプリ、クッションカバーや絶対に使用しない新品のサンダルやハイヒールなどを含めオークションやフリマで売ってしまいます。入金はお母さんにお返ししましょう。

次に、下着全般などもう古くて箪笥の奥に入ってしまったもの、賞味期限がカナリ過ぎた食品も、良くチェックして、内緒で捨てます。お母さんは新しい物を買ってくると思いますが、それはそれで、新しい下着はそのままに、食品は一緒に食べてしまえばいいことです。古いものを捨てるのは、この種類です。

化粧品はありそうですか?お風呂用品でストックがありすぎる場合、旅行先で持ってきたサンプル、これは質問者さんが使ってしまいましょう。

このようにして、まずはお母さんが忘れているものから手を付けて、知らん振りして片ずけます。そのうちに、内緒にしてたけど、かたずけてるよ。。。といいながら一緒にお片ずけ出来る日が来ると思いますよ。

そうそう、布団や毛布は古いものは業者さんで洗ってもらって、化繊綿はばらしてクッション綿にすると使いやすくなりますが、縫い物はされますか?リフォームの材料にする処理方法はまた後で書きます。

まずは、この辺から片ずけましょうか。
    • good
    • 0

少し調べたら、相続放棄すると遺品整理もしなくていいようでした。



財産がある程度あって、税金やゴミの処分費用を差し引いてもプラスなら相続すればいいし、そうでないなら放棄したらいいんじゃないかと思います。

老人なんで、言ってもきかないのは当たり前です。
争うだけ時間の無駄です。
自分が嫌なら、嫌なことを自分だけで避けることが出来る方法を考えたら良いと思います。

質問と少しそれてしまいましたが、単純に回答すると、スムーズに掃除が出来る方法はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!