
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
元塾講師です。
私自身は慶應出身です。まずはじめに、小論文のマーク部分についての意見を書き、それも踏まえて受験のアドバイスを書きます。
小論文の配点に関しては明確な情報発信が大学からないために推測になりますが、おそらくマーク部分が60~70点(%)程度と考えられます。慶應は入試の採点において、最初にマークだけを採点し、そこを通過した人だけに記述部分の採点をしています。早い話、「受かる見込みがない人間の採点はしたくない」ということです。 こうした状況から(できるだけ優秀な人間にだけ)、時間を使いたいのですからマーク部分の配点を高めにして、記述採点者を少なくしたいのは当然であり、また逆にマーク10点、記述90点などの配点だと「マークはできなかったが記述ができていて両方採点していれば合格のはずの人材」を取り逃がすことにもなり、マークの配点が高めと推測できます。
また小論文の低得点は不合格になる確率が飛躍的に高まるでしょう。私ではない方のブログに分かりやすい内容があるのでリンクを貼っておきますが、偏差値50を切る科目があるというのはかなり痛いです。
慶應というのは、私立トップであり、「他の私立全部蹴ってでも慶應に行きたい」という人しか認めていません。というより、科目に特性があるにもかかわらず、試験科目が一般的でトップの早稲田より偏差値が高いということはそういうことであり、「早稲田止まり」の人が早稲田に入学し、「慶應まで行けた」人が慶應に入学しているのが現状です。その「早稲田止まり」か「慶應行き」かの違いは、慶應独特の入試科目(出題傾向)を勉強したかによります。
つまり、慶應に合格している人はもれなく「慶應専門の対策」をしていることになり、その慶應専門の対策をしたかが一番出るのが小論文です。やはり、早稲田・上智・マーチにない試験のため、「早稲田第一志望で、慶應はその次」や慶應に一応出願している人は小論文の対策がおろそかになり、そうした人をはじくものでもあります。そのため「小論文ができない=限りなく早稲田止まり」ということになります。
小論文の入試を見てみると「あの先生の問題っぽいな」というものがあります。しかし、今年誰が作成するのかも予測はほぼ無意味ですし、それに賭けるよりも経済一般の教科書を見て免疫程度でもいいので身につけておくことをお勧めします。最近は大学生向けの「経済学入門」のようなイラスト付きで教授たちが書いたものより分かりやすい参考書が多いです。大きめな本屋さんには必ずあります。また、参考書には今までの経済学の理論が書かれていますが、古臭い(特に今では使われていない)理論のところは軽めに読む程度でいいです。あまり出題されないからです。慶應の小論文で出題されるのは、「基本理念ではあるが今も使えるもの」が多いです。今年は、急激な円安・原油価格の下落などがあるのでこうした値段の算定の仕方・価格変更による供給量の変化(需要と供給曲線など)あたりを理解することをお勧めします(世間の関心が高いということだけでなく、点数差がつきやすく出題しやすいからです)
入学して分かることですが、小論文の問題は大学に入学してから勉強するものです。「大学の内容出すのはズルい」と思うかもしれませんが事実です。ただ、あのようなグラフを使う授業に関しては正直、センスかそれまでのしっかりした勉強力が必要です。普通の試験では見抜けないが商学部で必要な能力を検査している点では理にかなっているものです。高校の内容と違い、塾などにいって学習できにくいので、地頭の人間を選抜しているということです。
また入学して分かることですが、慶應に入学する人(特に大学受験で)は地頭がいい人がいいです。一生懸命受験勉強するというレベルではなく、IQが高いというモノに近い感覚です。「東大の人はどんな知識でも旺盛に吸収する」、「早稲田の人は自分の好きなものにまっしぐら」、「慶應の人は最大効率を求める・判断力に優れる」といった感じです。特に慶應の人は「しなくていいことは、したくない」という精神が強い気がします。
ご参考までに
参考URL:http://the-study.jp/siritsubunkei-hensachihou/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験 慶應 数学受験 7 2022/08/13 19:48
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 大学受験 2 2022/11/24 23:51
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
- 大学受験 大学受験について聞きたいのですが、慶應義塾大学には論文試験があると思うのですが、決まった試験科目テス 2 2022/08/12 20:13
- 大学受験 慶應義塾大学のどの学部の英語も問題文は英語で書かれていますか?日本語で書かれていますか? 2 2022/10/24 10:06
- 大学受験 高2です. 関西在住ですが,大学受験について質問です. 浪人はする気ありません. 高校偏差値は関西私 6 2022/07/21 01:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
横浜の防衛大学って結構きつい...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役MARCH止まりが一浪して早慶...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
息子の大学受験、第二志望学科...
-
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
津田塾大学ってそんなに素晴ら...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
日東駒専、東京経済大学、神奈...
-
一浪して塾に行ったけれど日大...
-
横浜国立大か早稲田大学か 建築...
-
早稲田大学理工学部から国立大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
浪人かFランか 現役、偏差値65...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
理系 千葉大or早稲田
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
一浪して塾に行ったけれど日大...
-
現役明治か一浪理科大か
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
大学について
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
おすすめ情報