
2歳2ヶ月になる女の子です。寝ているときのわがままがひどくなって、親が眠れない状況が続いているのでアドバイスください。
昼間は保育所に通っていて、送り迎えは祖母がしてくれています。夜は母親の私がいつも一緒にいます。
抱っこはかなりせがむほうですが、わがままはほとんど言ったことがない子供です。
それなのに夜目が覚めてしまうと大泣きして、お茶がいる!と言って泣き出します。お茶をいれてやると、この入れ物は嫌~!と言ってまたてがつけられないほどの大泣き。コップを入れ替えてやると、向こうで飲む~!と言って大泣き。飲まそうとすると、抱っこして飲む~と言って大泣き。こんな状況です。
泣きつかれて寝たと思っていると、また目が覚めてこんな状況が繰り返されます。
私もこんな状況なので寝不足でふらふらです。
こんな経験された方いらっしゃいますか?
助けて欲しい状況です。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
うちもありました。
しかも3人共。でも、皆さんのお答え通りやっぱり、「いい子」を続けて疲れていると思います。(でも、お母さんも疲れるんですけどね。)
我が家は3人目の女の子が2歳くらいから、「水を頂戴。」水をあげると「違う、牛乳がよかった」牛乳をあげると「違う、水が良かった」
・・・でも、本当にほしいものは飲み物ではないのですよね。
「甘えたい、すべてを受け入れてほしい」というサインなのでしょう。
それがだせる相手が誰でもないお母さんだということにすばらしい親子関係
だと思います。
きっとこの時期を過ぎるとお子さんの中で「自分は受け入れられている」という自信となると思います。
私はしっかり受け入れてあげれなかったので上二人はちょっと不安定な感じがします。
お子さんは自分の要求を一生懸命くみとろうとしてくれるお母さんを見てると満足してゆくと思います。
本当にお水を与えなくても抱っこや子守唄などで気をまぎらわせるなどはいかがでしょう。
お母さんの体も子供を育ててゆく大事な体です。
無理のないようにがんばって下さい。
No.8
- 回答日時:
息子が夜中何度も目を覚まし、6歳頃までフラフラだった私です。
今も乳児を抱え、やっぱりフラフラです。だからお気持ちよくわかります。寝不足は命に関わるような事故も引き起こしちゃうから、お互い気をつけつつ頑張りましょうネ・・・。さて、2歳2ヶ月のお嬢さんですが、普段ワガママでないのなら、もしかしたら、俗に言う「いい子ちゃん」をやってストレス溜まっているのかもしれませんね。そとで大人の期待に応えようと、少し無理をしているのかも。その反動が出ているのでは?お祖母さんはどういうタイプ?やさしくて、お世話焼きタイプ?見守りタイプ?前者なら、余計に期待に応えたいと頑張っているかもしれません。園でも、やりやすい子だわ、とあまり重点的に看てもらえていないタイプでは?(子が大勢いると、どうしても大変な子から世話をしていく事になりますもの。)
対応策ですが、2歳のお子さんに効果があるかどうかは自信がないのですが、5歳前後のお子さんにはいつも効果があるのでご紹介しますね。
忙しくない、静かな時間に。子供とやまびこ遊びをします。「あのね、ちょっと真似してね。」と言って、「はーい!」「ハーイ」「いやだー!」「イヤダー」「ヤッホー♪」「やっほー」「やめてー!」「ヤメテー」「わーい」・・「だめー!」・・・。とプラスとマイナスの言葉を混ぜて言わせます。(これがポイント)。意外と言えないんですよ、いい子ちゃんをやってしまっている子は「嫌だー」「駄目ー!」「やめてー」が。普段から、口が使い慣れていないのもあります。声に出せないのです。そういう言葉を。遊びでも、そういう言葉を普段出すことによって、いざ、という時にちゃんと出てくるようになります。発声練習だと思ってください。
それから、お風呂や絵本など、ふれあいの時間にそっと言ってみてください。「いや、って言っていいんだよ。お母さんは、大好きだよ」って。
なにか満たされない気持ちを一日のどこかでバランスを取っているのですよね・・・。まだまだママが必要な時期ですものね。ほお擦りしたり、髪を寝付くまでやさしくかきあげたり、手を握る、ハグ(抱きしめ)をする。キッスをする。ありとあらゆる手段でかまってあげてみてください。母にしかできない愛情表現をしてあげてみて下さい。まだ上手に昼間の出来事をママに言えないし、かといって、マインド処理も難しいお歳ですもの。聞きだすのは無理だとしても、その疲れた心だけでも察して受け止めるといいのでは?ないようで、意外と不処理な心を溜め込んでいるかもしれません。
安眠できる日が一日も早く訪れますように・・・・・。
的外れなアドバイスでしたら、どうかご笑忘ください。
No.7
- 回答日時:
うちの子もそうです!今3歳ですけど1歳ぐらいからずーっと。
でも、よく聞く話ですよ。要するに寝ぼけてるのです。
夜に限らず、昼寝からさめた時にもあります。大人も同じですけど、レム睡眠とノンレム睡眠とかってありますよね。眠りが深くなったり浅くなったりしていて、子供はコントロールがきかないので眠りが浅くなった時に体だけが目覚めてしまうらしいです。脳はまだ眠ったままなので、体は動くけどわけのわからないことを叫んだり暴れたり、、、。(脳と体は逆だったかもしれません、要するに眠りを自分でうまくあやつれないってことらしい)。もう少し小さな赤ちゃんなら「夜泣き」といわれるものと同じみたいです。なので、いってることは本気にとっても無駄なことが多いです。電気をつけて、しっかり目をさまさせると落ち着く時もあります。でも、もう何をいっても駄目なときはもう抱っこして(暴れますけど)、ひたすら待つのみ。(ひどいですけど、放っておくこともあります、、、。疲れてしまった時など、、、)
ここのサイトとか育児雑誌などでもよくにたような相談がありますよ。お母さんのせいでもないし、子供自身にもどうしようもないことみたいです。成長すればなくなることなので、思い詰めないで、、、。
「夜驚症」という言葉も聞いたことあります。上で書いたことと同じことなのかも知れません。夜中に突然起きて、叫んだり、動き回ったりしているのに本人にはまったく記憶がない、幼児によくある症状のようです。成長とともになくなるらしいです。昼間にすごく楽しいことがあったり、興奮したりすると起こりやすくなるとか。保育園で、いっぱい遊んで興奮してるのかもしれませんよ。
No.6
- 回答日時:
こどもの頃を思い出して胸が苦しくなってしましました。
4、5歳くらいのことだったので、記憶があります。
両親が離婚して、男手ひとつで育てられていました。
昼間は父は仕事のため、父の叔母に面倒を見てもらっていました。
「いい子にしているのだよ」という言いつけを守って、こども心にも叔母さんを困らせないようにと、いい子にしていました。
夜に父が帰ってくると、うれしくてうれしくて、本読みをねだったり歌を歌ってくれと大騒ぎでした。
就寝までの短い時間、父はやさしく甘えさせてくれましたが、夜中、ふと目がさめて、父の寝息を聞くとなぜか急に寂しいような悲しいような切ない気持ちになってしまうのです。
なぜなんでしょうね。
そして私もkeishouさんのお嬢さんと同じようなことをしたのです。
さんざん理不尽な要求をしておいて、ただただ泣くだけでした。
父はだまって私が寝るまで背中をさすってくれました。
朝になって、目をしょぼしょぼさせて出勤する父の背中をみると、後悔にも似た、悲しい気持ちがありました。
そしてまた、よいこの一日がはじまり、だだっこの深夜を迎えるのです。
こんな状況も、幼稚園の年長さんから入園して、おさまったように思います。
おともだちと遊んで疲れるからでしょうかね。
それとも父以外の関わる人間の幅が広がったからなんでしょうか。
お嬢さんと、私の話では年齢も違うし、家庭の環境も違うので、あまりご参考にならないかもしれませんね。
2歳過ぎての夜泣きに困ったお働く母さんがいまして、そのお母さんは自分のお腹の上にこどもをのせて、おとなしくなるまで背中をさすり続けたそうです。
それが一番早く寝付く方法だったそうです。
また、溜め寝の効果はどのくらいあるかわかりませんが、お休みの日など、半日くらいお子さんの面倒を誰かにお願いして、ゆっくり休むのもよいかもよいかもしれませんね。
たいへんですが、一生続くことはないはずですから。
No.5
- 回答日時:
お子さん、寂しいのではないでしょうか?
ご主人には、相談されましたか?また、なんておっしゃってますか?
いろいろと事情があるかとは思いますが、もし可能であれば、しばらくお仕事をお休みされた方が良いと思います。
厳しい言い方になってしまって、ごめんなさい。。。
No.4
- 回答日時:
夜泣きと同じようなかんじでしょうか?
夜泣きも本人は理由があって泣くものではないし
そのときの要求に忠実に答えてるのにダメってことがあります。半分寝ぼけてる状態だからとも聞きます。
言ってることが本当に子どもがしてもらいたいことではないことが多いので下の方が書いているとおり一度起こしてしまっておしぼりなどで汗をふいてあげたり
ほんを読んであげたりして落ち着かせてはどうでしょう?うちはもう少し低い年齢だったので思い切って夜のドライブなんかもしてみました。
保育園ということはお仕事をされてるかと思います。
体力的にもきついと思いますが頑張ってくださいね。
No.3
- 回答日時:
なんとなーく、感じたのですが、半分寝た状態なんじゃないでしょうか。
「繰り返す」という事なので、夢の続きみたいな感じで、抜け出せないでいるんだと思いますよ。
うちの娘(4歳)も、今でもたまにあるんですよ。
目は開いてるんだけど、なんかおかしいって感じです。
泣きながら起きて、「○○して」っていうから、こっちはしているのに、「嫌~。違う~」って事が。
そういうときには、一度しっかり目を覚まさせます。
明るい部屋に連れて行き、抱っこをして、ちょっと楽しい手遊び歌なんかを一緒にやるのが、娘には効果的です。
それから、水を飲ませて、改めて寝かしつけます。
お子さんの好きな物ってないですか。
お気に入りのぬいぐるみで、「いないいないばあ」とか、とっておきの歌。とっておきの言葉、大好きな本。
子供のツボを見つけるまで、ちょっと大変でしたが、見つかると、楽勝♪っていう感じになりました。
寝られないのは大変ですよね。
頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
補足をありがとうございます。「イヤイヤ期」というカワイイ言い方ですが、ようするに幼児期の反抗期だと思います。
子供に個性があるように、反抗期の反抗の仕方も色々だと思います。
こちらはご参考になりますでしょうか。
http://www.unicharm.co.jp/ikuji/qa02/qa02_J_11.h …
http://risougakuen.ac.jp/gakuen/kosodatejiten/6h …
参考URL:http://www.unicharm.co.jp/ikuji/qa02/qa02_J_11.html,http://risougakuen.ac.jp/gakuen/kosodatejiten/6h …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
もしかしたら、イヤイヤ期かな?と思いました。
こちらはご参考になりますでしょうか。
http://www.55192.com/info/info_top.php3?cdl=03&c …
(ここのTOPページ http://www.55192.com/index.html)
http://www.man-abi.com/kids/faq/index.html
(ここのTOPページ http://www.man-abi.com/kids.html)
直接の回答がないようで申し訳ないのですが、いくらかでもヒントになればと思います。
あと、こちらは、お時間があるときにでもご覧ください。
http://www.counselingservice.jp/lecture/lec29.html
(ここのTOPページ http://www.counselingservice.jp/index.html)
参考URL:http://www.55192.com/info/info_top.php3?cdl=03&cdm=01,http://www.man-abi.com/kids/faq/index.html
この回答への補足
いやいや期にしてはかなり激しい泣き方なので困ってるのです。本当に息が詰まるかと思うぐらい泣くのです。何がつらいのか、思うようにしてやってるつもりなのに泣くので、やりようがありません(涙)
補足日時:2004/06/10 14:35お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 子育て 1歳10ヶ月の娘についてです。 もうすぐ、1歳11ヶ月になるのですが、 ここ最近、ママじゃないとダメ 2 2023/01/29 02:13
- その他(妊娠・出産・子育て) ただの愚痴です。 長々と話もまとまらないままに 思ったこと書いたので読むと疲れるかもです。 私25旦 7 2022/07/01 05:44
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 赤ちゃん ギャン泣きをトントンして寝かせるのは良くないでしょうか? 4 2022/04/26 19:57
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- 子供の病気 医療ミス?による見舞金や慰謝料請求について 4 2023/06/30 16:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
二人目の年の差
-
一時保育預けるか迷っています
-
地獄の3歳、みなさんはどう乗...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
三人目妊娠?二人育てるより精...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
父と息子の断絶
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
高校2の娘の性と下着について...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
家を出て、祖父母宅で暮らし始...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
娘と義父のお風呂
-
息子さんの彼女、どんな女性だ...
-
質問です。もし自分の息子がハ...
-
私には娘しかいないのに、娘は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
夫の帰りが遅く、継子が負担です。
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
集団検診 私はどうすべきだっ...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
-
人見知り・・・どう関わってい...
-
娘に対し冷たい感情が芽生えて...
おすすめ情報