
初めて中華包丁を入手しました。関孫六の匠創165mmAB-5155です。小型で軽い物。
今現在、三徳と牛刀を主に使っていますが「切れ味優先」なのでかなり鋭角に研いでいます。ただこれですと鶏の骨付き肉を切ることが出来ません。それが今回の中華包丁を手に入れた理由なのですが、では「鶏の骨」を切るのを前提にした場合、どの程度の角度で砥いだら良いのか全くわかりません。
そもそも「切れ味」が好きですから、この中華包丁も鋭角に研ぎたいという気持ちが強いのですが、それですと骨切りには向きませんよね?
この包丁自体が「骨切り」に適したものではないと思いますが、薄手、厚手といろいろ中華包丁にもある中で、中華包丁というのは一般的にどのくらいの角度をつけるものなのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
刃先を鋭角に 元を鈍角にが料理人の基本ですが
出刃包丁も同じですが 骨を切るとき元で切ります 刃こぼれが起こりにくいよう 鈍角に研ぎます。
先は今まで使いやすかった角度
元は刃こぼれしない様に鈍角に です。
No.5
- 回答日時:
何度ぐらいの角度が良いのかお聞きしているわけです。
答えていただくのはありがたいですが、質問をまずよく読んで頂きたい
↑
質問を読んで 1回でも包丁で硬い骨を叩けば どんなに切りやすい角度にしてても 刃の角度なんて すぐ変わるって事
No.4
- 回答日時:
No.2です。
>当然、どちらも骨付きの鶏の足などをぶつ切りするのには使えず、
中華も原則として使えないですよ。それが目的なら洋包丁のクレバー( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%B4%8B% … )にすべきでしたね。中華の出刃もあるけど-- http://ichiya.com/Cutlery/kitchenknives/Chinese. …
それでも、周囲に飛び散りますから・・。周りをかこって使いましょう。
中華でだしをとるために鶏骨を砕くときは、背中側を使います。だから大きくて幅が広く重く作ってある。
あらま、中華包丁でも駄目なんですか?
中華料理店で出てくる鴨や鶏の蒸しどりは骨ごとぶつ切りにされていて、店頭でも普通にチョップして売っていますので、てっきり普通の中華包丁で出来るのだとばっかり思っていました。
骨を切るのが目的となると、中華包丁でも厚口のもの。あるいはクレバーってことになるんですね。なるほど。
さてさて、そんなことも知らず小型軽量のものを買ってしまってどうしましょう。とりあえず60度くらいの刃を付けてみてそれで駄目なら逆に薄刃にして万能包丁として使うか。実は友人に、中華料理を作るわけでもないのに中華包丁を使っている内に、これが一番便利だと惚れ込んだのがいます。言わんとすることはなんとなくわかるので、骨切りに向かないようなら切れ味を追求してみます。(笑)
どうも有難うございました。
No.2
- 回答日時:
そもそも、鋭く鋭角にすれば切れるというのはとんでもない誤解です。
刃物を知らない人が良く説明しているのが添付図の上の説明
・角度が小さいほど押し広げる力が小さくてすむ
・そのまま押すより、引いたほうが角度が小さくなる。
ところがこの説明では、羊羹が黒文字( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E9%BB%92% … )では良く切れるのに刺身包丁では切れない。薪は薄い刃より厚い刃のほうがよく割れる。・・・という普通に目にする現象が説明できませんね。
★切る対象や切り方--用途によって研ぎ方は違う。
・料理に使用する刃物鋼は高炭素鋼が使われますが、それは焼き入り焼きなましによって低炭素マルテンサイトやフェライトやセメンタイトの不均一な構造になっている。
そのために研ぎ上げると刃先に細かい粒界が現れ、それで食材の繊維を切断する。
・刺身包丁や出刃などで引いたら切れるのはこの仕組みによる。
・ステンレス鋼より炭素鋼のほうがよく切れる理由
⇒マルテンサイト - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB% … )
⇒焼戻し - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E6%88%BB% … )
⇒セメンタイト - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%A1% … )
・材料を割ったり押し広げるときに素材との摩擦が大きい物はできるだけ接触面を小さくする。
ごく一例ですが、切るという仕組みを理解しておかないと研げません。例えば鋏などは刃先角度は60度以上と言うとても鈍角になります。
また、薄くなると強度も低下しますから刃先が折れてすぐに切れなくなります。基本的に刃先の最先端の角度は30度~60度。刃元の部分は15~50度などになりますね。
中華包丁の場合は和包丁ほど鋭角に研ぐと刃先がこぼれますし、切り口もそれほど問題になりませんから、60度近辺まで起こすほうが良いでしょう。刃元は15度程度に薄くします。
その包丁はあくまで家庭用で中華包丁としては使いづらい。中華包丁は切るだけではなく、つぶしたり、叩いたり素材を運んだりの用途にも使うので( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%B8%AD% … )のように薄くてとても巾が広いものです。
>三徳と牛刀を主に使っていますが「切れ味優先」なのでかなり鋭角に研いでいます。
三徳は菜切と牛刀の兼用用途ですから、刃元部分は薄く研いで刃先のみ30度、先端部分は少し厚めに研いでおく。牛刀はハマグリ(下段左から二番目)に研ぐと良いでしょう。仕上げ砥石まで当てたほうが良いでしょう。
※なお、これは炭素鋼の研ぎ方でステンレスの場合は中砥あたりで止めて角度も少し立てないと刃持ちが悪いです。

詳しい説明を有難うございます。
実はまだ当該中華包丁は輸送中で手元に届いておりません。ですのでどんな刃が付いているのかわからないのですが、小型軽量の万能中華包丁の様ですので骨切りに使うような厚手の中華包丁とはかなり違うのではと想像しています。
貴方の「薪」の図でひらめきました。この線で行こうかと。下半分だけ角度を大きく取って研いでみようと思います。
ちなみに同じような使い方(汎用)をしている三徳と牛刀は共にステンレス鋼ですが、牛刀はV金10号で30度程度の角度ですが、刃持ちもよく満足しています。三徳の方はどんな合金を使っているかわからないのですが、同じように研ぐと刃こぼれが多く起きます。当然、どちらも骨付きの鶏の足などをぶつ切りするのには使えず、今回の中華包丁購入となったわけですが、根元近くは60度ぐらいの刃を付けてみようと思います。楽しみです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 【包丁研ぎ】包丁研ぎの最も切れ味が良くなる刃付けの角度を教えてください。 その角度の科 5 2023/05/10 16:08
- 食器・キッチン用品 【野菜包丁】刃が長方形の野菜包丁(菜切り包丁)で魚や肉は捌けますか? あと中華包丁も刃が長方形の形を 2 2022/04/14 22:04
- 食器・キッチン用品 【包丁】野菜包丁(菜切包丁)は野菜以外を切らないでくださいと書かれていましたが、野菜包丁で鶏肉のモモ 1 2022/04/16 15:27
- 料理教室 包丁 中華料理は中華包丁 フランス料理は万能包丁 日本料理(懐石・割烹・寿司)はなぜ多数の包丁を使っ 1 2022/07/13 21:29
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎ器の使い方は? 私は大きめの砥石を持っていて、時間があるときはギンギンに包丁を研ぎます。割と 1 2022/07/31 05:03
- 食器・キッチン用品 包丁の切れ味を長持ちさせたい 9 2022/10/22 15:41
- 食器・キッチン用品 【包丁を鏡のようにピカピカに研ぎたいです】 3 2022/08/31 22:11
- 食器・キッチン用品 包丁について教えて下さい。 何年もTAKAYUKI INAXのモリブデン鋼、牛刀包丁を使っています。 4 2023/08/20 20:40
- DIY・エクステリア 5000番の砥石を使った研ぎ方についてお尋ねします。 3 2023/05/14 21:54
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎの金属棒は? ダイソーなどにいくと、包丁を研ぐための金属の棒を売っています。 うちはちゃんと 1 2022/07/29 19:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
刃物持った相手に対して靴ベラ...
-
ヘンケル社の包丁でマークが3人...
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
右利き用の包丁を左利きの人間...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
出刃包丁のサイズについて
-
冷蔵うどんを切る
-
堺の包丁について
-
包丁はステンレスより鋼の方が...
-
穴あき包丁の良い点・悪い点
-
ヘンケルスのマークの意味を教...
-
蕎麦包丁は、なぜ先端まで研い...
-
菜切り包丁でりんごがむけない。
-
「善定 別打」という刻印がある...
-
ステンレスは毒性がないとのこ...
-
刃物用鋼について
-
人参などの螺旋状の皮むき
-
柄の抜けた包丁の修理
-
包丁の鋼とステンの見分け方 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蕗の薹を茹でる時塩を入れたら...
-
包丁について
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
ヘンケル社の包丁でマークが3人...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
柄の抜けた包丁の修理
-
パンきり包丁に他の使い道はあ...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
ミソノかグレステンか、杉本か!?
-
包丁の鋼とステンの見分け方 ...
-
ウィリアムソノマが買える所
-
冷蔵うどんを切る
-
フードプロセッサーの衛生面に...
-
焼肉用に豚バラ肉ブロックをス...
-
パン用ナイフ。平刃or波刃?ケ...
-
パンを切る包丁で、肉の塊を切...
-
包丁はよく研げば、材質による...
おすすめ情報