
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「 クリエイティブ職。
実務経験は必須ですか? 」http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8886852.html
「業務委託は実務経験に入りますか?」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8886860.html
の質問が同一人物の方のようですので、
学生時代に業務委託(案件)で経験を積んだ
キャリアがある新卒と見なせて頂きます。
質問者様の場合、学生さんで新卒の活動なので、
業務委託での仕事の活動内容が記載されているものを
自己PR文(職務経歴書のような書き方で)
として履歴書に同封されては如何でしょうか?
業務委託(案件)がどんなものだったか?
どのくらいの数の案件をこなしたのか?
によっても大きく左右されると思います。
単発の案件であるのか、プロジェクトだったのか。
単発の案件であれば、数が多いにこしたことはなし。
数が極端に少なくなければ具体的な、
こなしたおおよその案件数、
制作~納品までの期間を書くと良いと思います。
プロジェクトであれば、プロジェクトの期間や
携わった範囲、具体的に自分がした仕事などを
時系列なども含めて具体的に書くと良いと思う。
社会人の転職の際に使う職務経歴書を参考にしてみて下さい。
実は、こういう書類がしっかり、作成出来る人物なのか?
というのも、鍵になったりすると思います。
ポートフォリオだけ、やたら立派で
履歴書・職務経歴書がガタガタというケースが。
ポートフォリオも芸術作品のつもりなのか、
アーティスティックすぎて、
説明する為の書類じゃないよ(笑)とか。
特に新卒の人は、その傾向が強いこと。
書類作成ダメ = 企業人として使えなさそう。
という風なイメージを持たれます。職種関係なく。
折角、学生の内に仕事をしたのですから、
その利点を生かしてほしいです。
社会人と変わらない仕事をしてきたとしても、
>就活サイトを見ていると応募条件に「実務経験○年以上」
上記のような募集は、一度、卒業して社会人経験がある人。
を対象として出されている求人と思われますので、
企業とのマッチングは低いものと推察されます。
また、面接出来たとしても社会人として実務経験を
積んだ人材と勝負せねば、ならず効率が悪いかと。
それよりは、新卒の求人で応募した方が、
アルバイト、個人事業主で仕事経験無い人達も
数多く居るので、抜きんでる事が可能になり、
有利になると思いますよ。
新卒の条件も書かれていて「実務経験○年以上」
と記載されている求人は新卒・転職者を
いっぺんに募集しているのかもしれません。
(新卒・転職者の募集が1つの求人に記載されている状態)
新卒・転職者いっぺんに募集なのか。
新卒でもアルバイトなどの経験がある人がほしいのか。
未経験者でもいいけど、出来れば経験者がいいなぁ。
と考えて「実務経験○年以上」と載せたのか。
(その場合は○年以上経験者優遇とが
記載すると見ている方も分かり易く良いんですが)
この辺は求人そのものを見てみないと判断出来ない。
企業に直接訪ねてみないと判明しない事もある。
結構、曖昧な載せ方している企業もあるんですよね。
社会人となってから個人事業主として業務委託で
仕事していた場合は実務経験と見なされます。
ぶっちゃけ、仕事の案件の無かった空白期間が
あったとして余程長い期間でなければ、
まとめて書く人が多いと思います。
取引先から隙間なく仕事が来る訳でもないので、
時系列に職務経歴書に大きな仕事や期間が長い仕事を書いて、
単発案件の欄を作って内容を仕事をまとめて書くとかして。
仕事内容によるかもしれませんが、
個人事業主期間が長い人は1ヶ月程、
たまたま、手がけている仕事が無かったとしても
覚えてないと思う・・・。
例えば、個人のWEBのフリーランスだと、
管理費としてお金は振り込まれても実質作業が
(修正・新規依頼無し)なくてもサイトを
管理していた期間として書けますしね。
フリーランス(個人事業主)で活動していた場合の
履歴書の書き方なんかも検索するとありますよ。
http://www.find-job.net/article/126/
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3121467.html
http://ameblo.jp/naha1133/entry-11478932241.html
http://フリーランス.net/rirekisho.html
色々、書いて長くなり申し訳ありません。
就活活動頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
上記質問の方ですよね。
個人事業主ということは税務署に届けを出し、毎年明けに確定申告してといった手続きを踏まえることになりますが、それで間違いないでしょうか。
そもそも、学生と個人事業主が兼業できるものなのかという疑問もありますけど。
>アルバイトではなく、個人事業主として業務委託で仕事していた場合、それは実務経験に入りますか?
アルバイトも業務委託も、仕事の内容が同じならどちらがどうというのはありません。
単に雇用形態が違うというだけですので。
企業に社員として入社するには、単にものが作れますというだけではなく、社会人としての常識や礼儀、マナーや、他の社員との協調性等も兼ね備えていることが条件になります。これはクリエイターでも同じです。
個人事業主で仕事を請け負っていたとということは、作品のクオリティ次第で作る力は認めるかもしれません。
しかし、一企業の社員としての適性は読み取ることが出来ませんので、それだけで他の新卒よりアドバンテージがあるかどうかは何とも言えませんね。
はい、その質問も私です。
個人事業主の届け出は出していませんが、確定申告はしています。
なるほど、結局は企業との相性ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 賃貸の事故物件。告知義務は「直後の入居者のみ」か「3年間は告知義務あり」どっち? 2 2023/05/18 06:01
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
- 分譲マンション 50世帯ほどのマンションの管理会社への業務委託料の相場ってどのくらいなんでしょう。 3 2023/06/06 10:28
- その他(就職・転職・働き方) 委託勤務について アルバイトしか経験がありません。 よく委託で契約打ち切りとか聞きますが 長期で勤務 3 2023/08/28 19:53
- 確定申告 簡易帳簿の支出について 5 2023/02/14 16:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか 2 2023/05/11 21:45
- 雇用保険 雇用保険の受給資格について 11 2022/04/27 09:56
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 工期とはどの期間を言いますか? 例えば、制御ボックスを増設する 1 2023/02/01 17:47
- アルバイト・パート 時給制だとバイトで、完全出来高制や完全歩合制だと業務委託(個人事業主)って感じですか? また、業務委 2 2022/08/14 19:22
- 会社・職場 大卒でから派遣社員はダメって?! 5 2023/06/12 08:59
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラフィックデザイナーという...
-
DTPオペレーターに要求されるもの
-
プログラマとして採用されるに...
-
動画編集業界に転職を考えてい...
-
業務委託は実務経験に入りますか?
-
会食面接に誘われた
-
WEBデザイナーの求人について質...
-
WEBデザイナーの勉強を40代半ば...
-
普段某警備会社で誘導員してま...
-
デザインの専門学校と就職 社会人
-
就活用のポートフォリオについ...
-
DTPオペレーターのポートフォリ...
-
将来性は?(グラデザor CADオペ)
-
役職について
-
バンタンキャリアスクール
-
DTPオペレーターのポートフォリ...
-
アルバイトは新入社員に敬語で...
-
未経験でwebデザイナーを目指し...
-
面接時に自作のキャリアプラン...
-
ポートフォリオに載せる作品の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
業務委託は実務経験に入りますか?
-
WEBデザイナーの求人について質...
-
一切経験がなくてもwebマーケテ...
-
事務兼Webデザイナーという仕事。
-
背景美術の仕事をしたい未経験2...
-
WEB応募したけど返事がこない
-
水商売 webデザイナー
-
DTP業界に就職するにはどうすれ...
-
看板屋さんになるには。
-
33歳のweb業界未経験者は採用さ...
-
DTP制作の仕事について教え...
-
遅いスタートですが、WEBデ...
-
greenの転職サイトについてです...
-
「実務経験」ってどのくらいを...
-
webデザインの仕事
-
休学して広告代理店
-
会食面接に誘われた
-
役職について
-
就活用のポートフォリオについ...
-
「UTハートフル株式会社」とい...
おすすめ情報