dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

休みの日に会社の若手で飲み会に行っても話題についていけないことが多いです。

会社のCM撮影の話とか、テレビ取材のときに芸人が来て社員の○○さんの対応が芸人顔負けで凄かったとかそんな話ですが。
もっとひどくなると、知り合いの女の何とかちゃんがどうこうとか、変な店に行ったときの話とかになってしまうと手も足もでません。

会社の新年会も同じく話についていけないことが多いです。

営業で色々な場所に行ってる社員の人が話していて、○○島にいったとか、お客さんと出身が同じだったとか、西の人はこうだとか、九州の人間だからなあとか。
祖父母の世代からの、根っからの東京人の私には地名すら分からないし、位置関係とかもぴんときません。
あと新年会のような色々な世代、性別がいる飲み会ですら変な店の話になることが多く、小悪魔バーに行ったとか、ぼったくりバーに誰と誰と誰が行って、こいつがクレジットで6万払ったなあとか・・。メイド喫茶にこいつが行ったとか。

あるいはお客さんの○○さんが「今度の懇親会はボーリングにしたい」と言ってましたよ、とボーリングが大の趣味である社員に告げていたりとか。
特に明確な趣味もない私にはそういった話は来ません。

ようするに色々な場所に行った経験とか、仕事で関わる人の数とか、あるいは男の好きな変な店に行った経験がない、あるいは不足していると思います。

広島の宮島とか、メジャーなところに行ったくらいでは話題にもならないのでしょうか?

会社の飲み会で話題に入っていけるためにはどうすればいいのでしょうか?

変な店に行った経験くらい、男の社会人ならちょっとくらい当たり前なんでしょうか。
デスクワーカーでお客さんとあまり接しないし、接したとしてもボーリング等といったお客さんウケする趣味もありません。

ご意見お待ちしております。

A 回答 (4件)

>話についていけない


質問してみるのはいかがでしょうか?
たとえば私の職場には釣り好きの人が2人います。
よく「○○を釣ってきた」と話題を振ってくることがあるのですが、例えば
「どれぐらいの大きさなんですか?」
「どうやって釣ったんですか?」
「どんな料理にしたんですか?」
というように質問するようにしてます。
これ「自分が気になった」というより「相手が話したいだろうな」と思ってることを先回りして聞いてるのです。
相手が話す内容は同じでも、やっぱり「聞かれて答える」ほうが話し手としては気持ちいいものです。

話したいことがわからないなら、とりあえずは「自分が気になったこと」か「前にたような話題の時の展開を思い出して」とかでもいいと思います。


>変な店に行った経験
当たり前ではないとは思いますが、話題を増やすという意味では1回ぐらいなら行くメリットあるかと思います。
(自分はそういう「変な店」については、経験値を増やしたいがためにいろんな種類のお店に1回ずつ行ったことがあります。
基本的に「形の残らないものにお金使いたくない派」なので、それ以来行ってないのですが)

1回でも行ったことがあれば、
「どんなお店に行った」
「出てきた女性はアタリ・ハズレ」
「サービス中にあった失敗談」
「それ以来いってないのは何故か」
など、それだけでいろいろと話題ができるものです。

逆に「全く行ったことがない・行こうともしない」となると、お酒の勢いで「1回ぐらい一緒に行こうぜ!」と変に強要される危険があるような気がします。
(実際自分も、初めて行ったのはそれでした)

>ボーリング等といったお客さんウケする趣味もありません。
今の趣味のままで現実としてお客さんウケする趣味がないことで困っているのなら、そういう趣味を新しく持ってもいいと思います。
それこそボウリングの人がいるなら
「久しぶりに行きたいんですよ~」
「すごい下手なんですけど、今後教えてくださいよ」
みたいなことからスタートしてもいいと思います。

また1個にしぼる必要もないと思います。
カラオケの人・フットサルの人・カメラ好きの人…
いずれにしてもボウリングの例と同じ、「新しく初めてみたいんですよー」って風に「教えてもらう」からスタートするということです。

あとは、趣味とは別でいいので、「情報収集」はライフワーク・趣味にしたいところです。
(職務上で機会・必要性がないなら、なおさら趣味で補う必要はあるかと思います)

周りにウケる話題とは何か。「ウケがいい=皆が知りたいこと」だと思います。

たとえば、「みんなが気になっているスポット」の情報を手にしておく。

・最近新しくできた
・ドラマやテレビ番組のロケ舞台になった
・トレンドを扱う雑誌・テレビ番組・ネットで紹介された
・1年に1回開催されるような有名なイベント
・おいしいと評判の料理のお店

要するに「いま話題のスポット」には、積極的に行ってみるといいと思います。
話の膨らませ方が難しいなら、「写真を撮ってきたんですよ!」でもOKだと思います。
写真があれば、聞き手の人が写真をもとに気になったことを質問してくれるからです。

広島の宮島みたいな観光地が話題にできないのは、有名である期間があまりにも長すぎるからだと思います。
あと修学旅行などで使われがちなので、話題としてもあまり斬新さが出ないんですよね。
食べ物でたとえると、「万人受けする味だが賞味期限が短い」と考えるといいでしょう。

最後に、話題を探すときの基本「木戸に立てかけし衣食住」を書いておきます。

木 気候や季節、天気の話

戸 道楽(趣味)の話

に ニュースの話

立 旅の話

て テレビの話

か 家族の話

け 健康の話

せ 性の話

し 仕事の話

衣 ファッションの話

食 食べ物の話

住 住まいの話


詳しくはネットで調べるとすぐ出てきますが、話題を探すとき、これらを基準にするといいよ、というものです。


上記に書いたものは、ひょっとすると今までのあなたの嗜好とは異なるかもしれません。
趣味とは個人の自由。
ですが逆にいうと、変えてしまうのも貴方の自由であり、今もってる趣味に固執しなきゃいけない理由はどこにもありません。

多趣味な人がなぜ多趣味でありえるか。
(私自身も含めて)彼らは決して、「何でもかんでも自動的に好きになれる人」というわけではありません。
「初めて触れるものに対して自分から好きになる」ということを、習慣にしてるからじゃないでしょうか。

そういった意味で、ぜひ今までやったことのないようなものにどんどん触れてみてください。
それを積み重ねていくと、だんだん話題に対してアンテナができるようになりますよ!

以上、すんごいたくさん書いてしまいましたが…
参考になれば幸いです。長文乱文、失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!

お礼日時:2015/01/12 19:23

なんてバカな会話なんだ。


こんなやつらに付いていけない自分はまだマシだ。
飲み会なんか行くもんか。

こんな発想でいいんじゃないですか。

ミーハーな話したり、下ネタ(?)の話したり、
ロクな連中ではありませんね。
他人の噂話して、何の学びがあるんだか。

そんなのと話合わないほうがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2015/01/12 19:22

逆に聞きますが、どんな会話ならついていけるのでしょうか。



また、質問者から話題を提供するという方法もありますが、それは難しいのでしょうか。

私もTVはあまり見ませんし、女性ですので風俗にも行きませんが、会社の集いで会話に困ったことはありません。
これだけ会話のネタがあって、そのどれにもついていけないということは、単純に質問者が世間知らずなだけではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2015/01/12 19:23

こんばんは。



他の人と同じ話をする必要はないと思います。
また知ったかぶりする必要性も感じません。

知らない話だから付いて行けずお手上げ…じゃなくて、
知らない土地でピンと来ないなら
「すみません…いまいち場所がピンと来ないんですけど、どの辺ですか~^^;?」とか、
そんな感じで『教えてもらう』ことで話題に参加すればいいと思います。


俺、そういう店とか行ったことなくて…と、
今ここで、疑問に思って聞いている事を、その方々に聞いてみれば良いと思います。

自分の知っている事を知らない人に教える事は、
そんなに苦痛なことではないですし、なんとなく男性って
自分の知っている事を教える事は嫌いじゃない方が多いという印象もあります。。。


地名や位置確認が苦手なら、
日本地図を見て少し勉強すれば良い話です。


どうしても、不安に思うのでしたら、
ちょっと経験値高めてみようかと、
一緒に連れてってもらうなど、そうやって自分から動いていけばいいと思います。


お話を伺っている限りでは、
質問者さんは、「どうすればいい?」「人受けする趣味もありません」「経験不足」などと
あれこれ不安に思ってらっしゃる割には、
「じゃあ、人受けしそうな趣味を作ってみよう」だとか、
「経験してみよう!」「教えてもらおう!」というように、
自ら、動いたり学ぼうとする姿勢があまりないような印象を受けました。

年齢を重ねた分だけ
これまでの生活ペースや考え方が構築され、なかなか変化する事が難しいですが、
自分で動かない限りは、いくら相談しても解決しないと思います。

生意気言いまして失礼いたしました。
少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2015/01/12 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!