
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
薬剤師法第19条によりますと、
薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない。ただし、医師若しくは歯科医師が次に掲げる場合において自己の処方せんにより自ら調剤するとき、又は獣医師が自己の処方せんにより自ら調剤するときは、この限りでない。
となっています。ですから調剤出来るものは「薬剤師」、「医師」、「歯科医師」、「獣医師」のみです。ですから、診療所における調剤は、医師の指導監督の下でも出来ません。
昨年、診療所で看護師が調剤していて警察沙汰になっています。
No.7
- 回答日時:
ストレスが溜まるのがよく分かります。
ある男性の話しですが、医療事務員で男性であるためにサービスとして退院した患者さんを家まで送る事を考えて他の病院とサービスの率を上げようと考えた病院があったのですが当の本人は軽の小型車しか運転しておらず地域の道もほとんど知りませんでした。その彼が大型のバンをほとんど練習もせず運転の送り迎えをするというのですからなんとも恐ろしい話しです。
病院は他の病院との差をつけるために様々なサービスを考えます。特に中級レベルの個人病院が一番そのパターンが多いとの事です。
忙しいからサービスとして調剤をするのは違うように思います。ただ直接そのことを関係者に口にするのは職を失うことになりかねませんで上手く考える事が必要かと思います。
ご存知だと思いますが医療事務は派遣が多く給料面では本当に厳しいです。
たとえ患者さんが退院してもお礼を言われるのはDr、看護師さんで受付にはクレームは来てもありがとうの言葉は、ほとんどありません。
しかも一番、様々な事をさせようとする。本当に難しい職種だと思います。
アドバイスにはなりませんが、同じ業種の方や、学んだ医療事務関係の信頼できる先生などに相談してみてはいかかでしょうか。
No.5
- 回答日時:
「調剤」は医療事務がやってはまずいです。
調剤薬局でさえ個別指導の際も[調剤室に薬剤師の職責でない者が立ち入る]事や[薬剤師でない者が白衣を着て仕事をする]事だけでも“薬剤師でない者があたかも薬剤師と間違うような紛らわしい行為”として厳しく注意を受けている地域もあります。私の知り合いは医療事務が白衣を着て調剤室に居たことについて書面で反省文のようなものを提出することになってしまっています。No.3
- 回答日時:
薬剤師さんがいない事自体も問題なのでは?
多分、先生(医者)がいるから、指示している形になっているのでしょうが、医療機関の監査が入った場合は、かなり高い確率で問題になると思います。
私の勤めていた病院は、それがきっかけで院外処方になりました。
管理カルテを見ての調剤が問題ですよね?
薬の説明や飲み方は、普通の病院でも多少ありますが、薬剤師さんが行うのが普通です。
でも、こういう病院って院長がワンマンな場合が多いから、反論しにくいですよね~。
何かあってからでは、遅いので転職するか?医師会や労働基準局などへ相談するか???(私はこれで病院を辞めました)
No.2
- 回答日時:
長年診療所で受付をしていた者です。
♯1の方のおっしゃる通り、院内処方を行っている診療所では事務員が調剤をしています。
薬剤の発注などは多少多かったり少なかったりと間違えても患者さんには影響がないですけど、調剤や説明は間違えると即・影響がありますからね~。ストレス溜まるの分かります。『絶対』間違えないようにとキツク教えられ、教えてきました。
私が勤めていた病院では薬剤師はおりませんでしたので、調剤から患者さんの手に渡るまでに最低3回はチェックしてました。
調剤する人→計算する人→会計時 の3回です。
もちろん、各々でも確認してから次へまわすんですよ。この3回は2人~3人でしてました。1人で全てはしません。1人でやるとどうしても見逃したりするんですよね。
飲み方や説明は、最初に院長から説明を受けました。私はノートに一覧を作り、属性(抗生物質・胃薬など)や飲み方・説明の仕方やなんかを書きました。そこに書いてない・・・院長に聞いてない事は言えないので、患者さんからイレギュラーな質問などがあるとその都度院長に聞きに行きました。
そういう事の繰り返しで、だんだん覚えていきました。
薬剤などは種類も豊富ですから、自分の意欲が無いと大変だと思います。でも決して無駄な知識では無いですので、頑張って欲しいと思います。
事務員が行う事に問題はあるかもしれませんが『間違えず』『院長の指示通り』にできていればいいという事になってるのではないでしょうか?
『勝手に判断しない』『何でも聞く』『皆で確認』という事をモットーにやってました。
転職したばかりのようですし、聞かれて嫌な顔する人はいないと思います。ミスしたら連帯責任ですしね。
頑張ってください。
ありがとうございます。
調剤に数回の確認があること納得できます。
調剤する人→計算する人→会計時
これを私のところでは一人がすべておこなって、患者さんの手に渡ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療事務・調剤薬局事務 調剤事務(医療事務)を学ぼうと思ったきっかけについて考えたのですが添削をお願いしたいですm(_ _) 1 2022/06/08 15:47
- 薬剤師・登録販売者・MR 無資格調剤について詳しい方教えてください。 クリニックで医師の出した処方箋をもとに医療事務が薬を探し 2 2022/07/29 00:15
- 就職 進路の事で親と揉めてしまっています。 アドバイスを頂けたら幸いです。 私は現在医療事務を学ぶ大学に通 5 2022/08/20 02:00
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 転職 医療事務と一般事務の仕事の違いを教えて欲しいです。 医療事務から一般事務に転職したいと最近考えてます 1 2022/07/06 20:49
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- 事務・総務 【事務職への転職について】 20代前半 医療事務として3年病院での勤務経験があります。 遠方に引っ越 1 2023/04/20 19:24
- 医療事務・調剤薬局事務 大病院や医院の受付勤務で医療事務資格が必須であるかどうかも、その病院に寄りますか? 3 2023/05/19 08:14
- うつ病 仕事ってこんなに嫌なもん? 出勤する朝、とにかく仕事に行きたくありません。私だけ?って思う。 今日も 4 2022/08/15 09:53
- 就職・退職 傷病手当金について詳しい方 5 2022/07/28 08:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報