
癌は栄養を吸収することで肥大し、進行すると聞きました。だから痩せてくるらしいです。
実際、外科医の話によると異常に痩せてきたことで、受診し検査で癌が発見されることも多いと聞きました。
そうすると、その栄養を与えなければ癌の発達を押さえ、退治出来るのではないでしょうか?
例えば、塩分、脂肪分を完全にシャットアウトする。こうすることで栄養のバランスは大きく崩れます。
「ご飯、野菜、酢」等で六ヶ月間生活する。
当然、栄養が偏っているので人間も栄養不足になるでしょうが、死にはしないと思います。
でも癌の発達も抑制されるのではないでしょうか?抑制されれば根治も可能ではないでしょうか?
医学的知識では、どのように考えるのでしょうか?
ご見解を宜しくお願い致します。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
がん細胞は生命維持に必要な栄養素を余計にぶんどって増えるのです。
少しくらいの栄養失調でもがん細胞はダメージうけません。
痩せて具合悪くてもがんだけは増殖します。
結局食べるのもままならないという、栄養状態が生命維持も危ういほどに非常に悪くなり、いろいろな症状を併発して死んでしまう。
でもがん細胞に栄養を与えないという考え方はありますし、すでにそのための薬もあります。
たとえばがんは新生血管をたくさんつくるのですが、この血管ができないようにしてがんを抑えるものがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%90% …
この回答への補足
一番、素人には解りやすい回答であります。
>すでにそのための薬もあります。
社会を騒がせていないところをみると、余り効果がない薬みたいですね。
No.11
- 回答日時:
再々回答です。
がんと通常の細胞の違い
通常の細胞→ 無限に増えないようにたんぱく質などを抑制する働きがあります。
がんの細胞→ 上記のタンパク質などを抑制する働きがないので、無限に増えます。
質問者様は、このタンパク質を抑制すれば良いのではないかというご質問内容だと思います。
がんができる(健康な方でも毎日数千のがん細胞ができます)
→そのがんの状態であれば、健康な方は自分の免疫となる細胞が、がんの細胞を攻撃して、増えるのを抑制しますが、それが追いつかない方は身体のどこかでがんが増えます。
→3mm程度になると、がんが新生血管という、がん独特の細い血管を作ります。
この血管を、もともと身体の中にある血管につなげ、がんがタンパクや酸素など栄養を取り込むようになります。
→通常の細胞より、がんの細胞の方が多く栄養を取り込むようになり、がんが増えてゆきます。
(通常の細胞が取り込む栄養や酸素<がんが取り込む栄養や酸素)
→がんが、新しい血管を次々に作り始め、周辺のリンパや血管に、がんの細胞が流れます。
→がんが、どこかにたどり着き、上記のとおり免疫となる細胞との戦いに勝つと、その場所でがんが増えます。
→上記の繰り返しにより、全身に転移してゆきます。
血中の栄養だけでなく、がんは血中の酸素やホルモンも大好物ですから、栄養だけを止めても血中に酸素やホルモンなどがある限り、がんは増えてしまいます。
また血中の栄養を極限まで下げたとしても、ヒトは身体の筋肉や骨を分解して血中に足りない栄養を流すことができますから、身体がある限り生きる為の栄養を確保(がんの栄養も確保)できてしまうのですね。
最初の回答で書きましたが、鉄分などを抑制するような研究はすすんでいます。
一般的にはまだなってはいませんが、先の回答にもあるように、そのエサに似た薬でがんを騙す(エサと間違えて取り込ませる)ような治療は、抗がん剤として一般的に既にあります。
No.10
- 回答日時:
>癌は栄養を吸収することで肥大し、進行すると聞きました。
だから痩せてくるらしいです。という仮説はどこのどいつがいっているんだい?何処かのネットの健康薬品販売に関わっている”専門家”とかだったりするのかな?一部の癌(悪性腫瘍)がそういう性質があったとしても、体全体のエネルギーを奪うほどの能力を持っていることなどありえないでしょう。かりに過剰なエネルギー代謝ならば、それ以上に食べれば言い訳です。やせる理由は腫瘍の性質によって様々でしょうが、通常は癌に付随する健康障害や精神的ストレスによる食欲不足とか、あるいは癌に引き起こされる健康悪化が状態として不健康そうにさせるからだと思います。無論、抗がん剤による副作用なんて場合もあるでしょう。
>医学的知識では、どのように考えるのでしょうか?
そもそも「癌」というものが現代医学においてどういう性質のものであるか、しっかりとした認識をお持ちでしょうか?癌というのは、元々は正常な細胞や組織であった物が、何らかの変異や状態変化によって暴走したために生じたいわば、「ならず者」が基本です。本来ならばそういうならず者をやっつける自己防衛の機能が人体には備わってるのですが、様々な不運が重なったり、老化などによって本来の健康状態が弱まると脆弱性が増すことで手に負えなくなります。つまり、癌のみを退治するというのは言うほど容易ではないのです。故に、癌に特異的な違いを様々な観点から調べ上げて、それに対する特異的阻害剤でやっつけるという試みはされ始めていますが、これも一部の性質のわかった癌(例えば肺がん)のみがターゲットで万能な方法はありません。また、再発などの問題もあって、一概にどういう治療が効果的かはやってみないとはっきりしないのが実際のところだと思います。健康的な栄養素を維持したままカロリーを抑えることの健康改善効果は様々な動物で実験されていますが、ヒトでどの程度効果があるのかは完全には分かってません。また、癌を完治させるほどの有効な治療になるとは考えられておりません。いずれにせよ、癌を様々な視点から撲滅しようと言う研究は沢山ありますが、有効性がしめされてもそれが市場価値をもって実際に皆が使えるようになるかというとそれも現実的には問題があったりします。
この回答への補足
1文
これは親父が癌になった時の、医師との会話です・・
私「そもそも癌は、たんぱく質の固まりと聞きましたが、人間にとってたんぱく質は必須条件のものですよね。なのにどうして死ぬのですか?」
医師「癌はとにかく栄養を吸収しながら成長する。餓死のようなものだ。」
抜粋はしてますが、結論はこういう見解でした。
他方、
実際、外科医の話によると異常に痩せてきたことで、受診し検査で癌が発見されることも多いと聞きました。
以上が「癌は栄養を吸収することで肥大し、進行すると聞きました。だから痩せてくるらしいです。」の発言根拠です。
2文
癌に対する医学的考えがよく解りました。
No.7
- 回答日時:
解かって無いなぁ・・・
食べ物は そのまま栄養になるのでは無く 分解されてブドウ糖やアミノ酸等に変わって血液に溶け込むのです
食べ物に そんな栄養源が無くても 分解作用により 栄養源と なるのですよ
この回答への補足
ですが偏った食生活をしていると栄養失調になりますよね・・・(1)
癌が成長する栄養とは、(1)の栄養とは違うのですか?---(2)
貴殿の主張だと偏食しても(1)になることは無いですよね。
(2)が正しければ、貴殿の回答どおりかも知れませんが・・
No.6
- 回答日時:
再回答です。
栄養失調になる
→体重が減少してくる、筋肉や脂肪を使う、骨のカルシウムなども血中に放出される(痛む、弱まる)
→(それぞれ個々の)理想的な体重(個人が一番免疫の高い状態)から、80%程度減量すると
→免疫の障害が出てくる、cancer cachexia(がんの悪液質)が増える
→がんがさらに悪化する
この悪循環ですが、栄養失調の前に「がんになる」もつきます。
がんになる
→栄養失調になる
→以下、上記と同じ
ご質問は、がんになったら、この悪循環を自らすることで根治も可能ではないかというお話ですので、他回答者様方々が反対意見を述べられているのですね。
血中に栄養をまわさないというのは、本来無理です。なぜなら、血中に栄養がなくなるということは、ヒトが生きられません。
呼吸もできなければ、血管も血液も無い状態、内臓や脳も維持できないようにするということになってしまいます。
この回答への補足
過去に医師との会話で次のようなものがありました。
私「そもそも癌は、たんぱく質の固まりと聞きましたが、人間にとってたんぱく質は必須条件のものですよね。なのにどうして死ぬのですか?」
医師「癌はとにかく栄養を吸収しながら成長する。餓死のようなものだ。」
だから栄養が無ければ癌は衰弱するのではないかと考えた次第です。
ただ、癌はタンパク質の固まりと解すれば、タンパク質を一切摂らなければ減退するように思うのですが・・
タンパク質の固まりは、一体何を餌に成長すんですかね?
とにかく、タンパク質が必要とする物質を与えなければ死滅するんじゃないのですか?
No.5
- 回答日時:
ガンは宿主が生きているのなら永遠に行き続ける。
栄養が足りようが足りなかろうが宿主が生命活動を維持しているなら、
当然血液や体液は宿主が活動できる栄養や酸素を運んでいるのだから
当然動物より小型で燃費がよい細胞はそれで十二分に活動する。
宿主が死んでも宿主の有機物自体が餌になる
ゴキブリが髪の毛1本のアミノ酸摂取で2年も飲まず食わずで生き続いて子孫増やせる原理と一緒。
ダイオウグソクムシが動物性たんぱく質を撮らなくても何年も生きている原理と一緒。
>ご飯、野菜
日本人なら野菜から必須ビタミンとたんぱく質作り出す遺伝性の酵素持ってるから、死にもしないし
栄養不足にもならん。よって血液も正常なので、がん細胞も弱らない。
欧米人でもごはんのような炭水化物の補助があれば死なない。
人間食べ物を経口摂取出来るほどの元気があれば死ぬことは無い。
この回答への補足
結局、栄養云々では無く人間が生きられれば、癌も生きていられるってことですね。
そうなら、私の「栄養を趣旨」とした自論がそもそも間違っていた。ということになりますね。
けど、これは親父が癌になった時、医師との質疑応答であった内容なのですがね・・
私「そもそも癌は、たんぱく質の固まりと聞きましたが、人間にとってたんぱく質は必須条件のものですよね。なのにどうして死ぬのですか?」
医師「癌はとにかく栄養を吸収しながら成長する。餓死のようなものだ。」
抜粋はしてますが、結論はこういう見解でした。
貴殿の論からすると、栄養ではないが人間が生きられる物質があれば癌も生き続けるってことですよね。
栄養でなければ、全く相談が成立しなくなります・・
No.4
- 回答日時:
kfjbgutさん、こんにちは。
>「ご飯、野菜、酢」等で六ヶ月間生活する。
>当然、栄養が偏っているので人間も栄養不足になるでしょうが、死にはしないと思います。
まず、ご自身でやってみて、死なないかをお試しください。
この方法で癌が抑制されたとして、その後、普通に栄養摂取したら、癌細胞はどうなるでしょうか?
ちなみに、癌細胞は1つあれば、また増殖します。
ご参考までに。
この回答への補足
第1文
>まず、ご自身でやってみて・・
このお答えなら、相談箱を利用する意味がありません。
第2文
抑制されれば、効果があることが期待されるわけですか、更に根治に向けた方法を考えるでしょう。
少なくとも、普通の食生活に戻すことはないでしょう。
No.2
- 回答日時:
鉄分抑制による新生血管阻害などは既にありますよ。
一定の栄養素を含む輸液(点滴に使う液のことです)は、がん患者さんには使わない・使えないといった規定もあります。
食事を一切とならないとしても、脂肪からでも充分に栄養やホルモンは作れますから、むしろ患者さんの身体が失調してがんは増殖しやすい状態になりますね。
そもそも論になりますが、がんのエサは食事での栄養だけではなく、人体で作られるホルモン等も含まれますから、血液中にホルモンや栄養を流さないというのは不可能です。
逆に、そのようなものに似た性質の薬剤を、がんにわざと届けることでがんを攻撃したり、そのようなものに薬剤をくっつけてがんに運び、がんを攻撃するといった治療がありますが、これも抗がん剤や化学療法です。
このような治療をするにしても、食事や輸液等での栄養素が失調すれば自己免疫が低下し生きられませんので、がんが増殖しやすい環境となり、最終的には余命を縮めてしまうに等しくなりますね。
この回答への補足
癌の栄養素は、血中の栄養とホルモン、及び、既存の脂肪にある栄養ということですか・・
疑問ですが、栄養失調というのは理想の栄養が体に無いってことですよね。
癌の成長は、理想の栄養でなくても良い。若しくは、既存の脂肪等にある微量の栄養でいいってことですかね?
少なくとも栄養失調になれば、癌の進行を遅らせるのではないでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 ダイエットのアドバイスお願いします。 2 2022/05/30 09:58
- その他(悩み相談・人生相談) 私の父親が癌の治療を受けてから8年が経ちます。 施設の方から父が食事を飲み込む事ができないので今日か 4 2023/02/09 20:35
- 大学受験 栄養学部志望理由書の添削をお願いします。 文量はA4用紙に4行ずつです。 (1)本学を志望した理由 2 2022/12/27 07:05
- その他(家族・家庭) 至急お願いします、職場のおじいちゃんが胆嚢癌です。私に何かやってあげれることはないかと考えるのは、傲 4 2022/06/04 14:35
- ダイエット・食事制限 脂質制限をしつつカロリーはそれなりに摂取した場合は痩せるのでしょうか? 糖質制限と同じ理屈(栄養素が 3 2022/06/15 22:39
- 就職 大学中退から専門学校、就活の際の印象について。 1 2022/09/11 11:35
- 食生活・栄養管理 肉と卵と少し野菜を食べるのとノンシュガーカフェオレを飲むだけの生活なんだけど栄養が足りないとうるさい 5 2022/03/31 08:08
- 糖尿病・高血圧・成人病 在宅血液透析のデメリットを解消する方法を教えて下さい。 私は巣状分節性糸球体硬化症( 難病)でステロ 8 2022/05/21 14:25
- その他(悩み相談・人生相談) 至急、お願いします。 大学既卒の者です。 栄養士や管理栄養士の資格を取るために再進学したいのですが、 2 2023/03/23 08:20
- がん・心臓病・脳卒中 もし癌だったら 9 2022/07/26 18:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
匂いに相性があるって本当です...
-
寒天培地とゼラチン培地
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
√242は、簡単にできますか? (...
-
体細胞分裂について✋ 一細胞あ...
-
① TCAサイクルによるエネルギー...
-
遺伝的アルゴリズムの遺伝的って?
-
何故、生き返す事が出来ないのか
-
髪の毛の遺伝
-
"幸も不幸も自分次第"という考...
-
上皮組織には乏しい細胞間質が...
-
中2理科生物の植物の細胞につい...
-
「再び定義しなおす」の解釈
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
ユダヤ人は優秀な人が多いのは...
-
突然変異による進化-本当に起...
-
ドイツ人系の人達が「大柄」な...
-
何故皆成功しないのか?
-
合板から発する臭いについて
-
組織液の作られる場所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
合板から発する臭いについて
-
葉緑体って全部の植物にありま...
-
脳にはいる情報の8割は目から?
-
サウナ好きはガンになりにくい...
-
受精のときのDNAのふるまいにつ...
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
生物についての質問です。 この...
-
【医学】血管を柔らかくするの...
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
どうせ人間は死んだら無になる...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
大和民族は、ユダヤ人だったと...
-
【医学】人間の細胞はDNAの複製...
-
自分の利益を下げても他人の利...
-
「様」と「さん」の使い分けの...
-
突然変異による進化-本当に起...
おすすめ情報