dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、日本の大学院に入って、もっと研究したいと思います。
私は研究と学問が好きですから、修士になりたいです。
そのため、大量のお金が必要です。
今ある会社で働いていて、大体二十九、三十の時に、必要な金額を稼げます。
でも年齢はちょっと高いではないかと、心配しています。
皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (4件)

いまの修士課程の多くが、22~26ぐらいまで多いと思います。

ただ、社会人や定年退職をして来ている人もいます。年齢的には問題ないと思います。ただ、修士の学位をとって何をしたいかということが重要かとおもいます。
MBAなどであれば、ビジネスの社会では意味があると思いますが、それ以外の分野ではあまりいみがないと思います。修士課程は、いまや就職までの猶予期間的な意味合いや大学5、6年生といった感じが強いです。
    • good
    • 0

今と同じ仕事なら実務経験ありで再就職も可能かと。



今、している仕事にもよりますが。
    • good
    • 0

参考になるかどうかわかりませんが、私の知り合いのことを書きます。


10年前か、それ以上前のことです。
高卒で公務員になった。
20代のときに立命館大学文学部(夜間)に入学し卒業。
30代のときに立命館大学経済学部(夜間・学士入学か?)に入学し卒業。
40代のときに立命館大学大学院(昼間・夜間はない)へ入学し、有給休暇や夏季休暇等を使い、仕事をしながら修士課程を修了され、「経済学修士」となった。

経済学修士と仕事とは、全く関係がありません。
    • good
    • 0

学ぶ事に、遅すぎると言う事はありません。



日本では「社会人大学院」などで、会社で働きながら大学院に在籍し、論文を提出して修士をとる人もいます。
40歳過ぎた人もいますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!