dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

合気道の転換で「センターを崩さないように」まわる練習をしています。

なかなか師範/仲間=道場に行けない環境にいることから、ひとり稽古をしています。

もちろん、普通に・・・意識をしながら練習をすればよいのですが、

なにか、もっと練習がおもしろくなる/効果を自分で可視化できる方法はないものかと思っています。

例えば、一つ考えたのは、「お盆にコップでものせて、それで転換をして水面をできるだけ穏やかにできればナイス」などの方法です。

・・・といって、その方法が正しいかどうかも、「なんとなく」のレベルです。

もしも、何か練習方法についてのアドバイスがありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

あなたにとってセンターとはドコでしょうか?私は背骨です。

普通に身体を転回すると胸やおなか辺りを軸に廻ってしまいます。仙骨を立てて背骨をまっすぐにし、背骨を軸に廻ることを意識しながら練習します。 まず上からロープを頭の上まで垂らし、それを百会の位置に一致させて両手で掴みます。そのままクビから背筋をあわせて廻る練習をします。次に顔の正面で両手で掴みます。今度は掴んでいる部分から目を離さないようにしながら、背骨を軸に転回する練習をします。結果の可視化ですか?技が綺麗に決まることでしか考えたことがありませんので、チョッと判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。お礼が遅れてしまいました。

背骨という考え方、とても参考になりました。

さらに、稽古を続けていこうと思います。

ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2015/03/02 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!