
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
<侍>
■解字
会意兼形声。寺は「寸(手)+音符之(シ)(足)」の会意兼形声文字で、手足を動かして雑用を弁じるの意。身分の高い人の身辺を世話する人を古く寺人と称したが、のち寺人の寺は、役所や仏寺の意に転用されたため、侍の字がその原義をあらわすようになった。侍は「人+音符寺」
■意味
はべる。身分の高い人のそば近くに仕える。
■日本での特別な意味
・さむらい(さむらひ)。武士のこと。御前にさぶらう人の意。
・はべり。「あり」「居(ヲ)り」のていねい語。
参考URL:http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
ご回答ありがとうございます。
手足を動かして働く人って言うわけですね。
お寺は、お釈迦様につくしていると考えるとgooですね.....
No.5
- 回答日時:
<珍説>
【痔】じ(新人名用漢字)
■意味
肛門(コウモン)にできる病気の名。「痔疾(ジシツ)」
■解字
会意兼形声。「容+音符寺(=峙。じっととまってとれない)」。
・・・ということは、主人(あるじ)のそばを、じっととどまってはなれない者。
参考URL:http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
No.3
- 回答日時:
侍とは図太い人のことを言うときもありますね、俗語で。
侍大将なんて言うこともあります。侍はそれくらい図太い人じゃないと務まらなかったんでしょうか。大和言葉では'さぶらひ''さぶらい'。'さぶらひ''さぶらい'とは、
a:官公署や寺に仕える人(暗喩で用心棒)。
b:凡夫凡婦凡人とは異なる人。
c:刀を帯することが許された人、転じて武士。
後世になって'侍'の文字を充てました。その来源は、無論、中国語です。
'侍'の文字は、人と寺からなる'会意文字'で中国古代の意味は、
a:父母に仕えて孝養を尽くす。後世になり意味が転じて一般化し、そばに付き添って仕える になる。
b:寺の和尚のそばに付き添って仕える。
c:養う。
参考、古代中国語の意味;
人:天地に生きるもので最も貴い生き物。人類。民衆。他人。人の才能。人情。
寺:運営にあたり切り回す(動詞)。大臣。たくさん有る官署の中のうちの一つの名前で、主に法令関係で特に刑罰を取り仕切る部署。仏教のお寺。
こうしてみると、日本の古人が'さぶらひ=サムライ'に'侍'の文字をあてがったのは正解です(^^♪。
駄洒落は他の投稿を待ちましょうか。
詳しいご回答ありがとうございます.
さぶらう→さぶらい→さむらい が日本語的変化なのですね.
漢字的には,寺が人の集まる所ってな感じで・・・
よく分かりました.
なんか珍説投稿してくれないかな・・・・
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
「人」(にんべん)の右側のつくりの部分「寺」は「寸」が「手」を表すそうです。その上の「土」は、「つちをもったひろい所」から「ひろく~する」という意味だそうで、つまりは「人につかえてひろく仕事をする」から「侍る」(はべる)が生まれ、貴人に侍る人が「侍」(さむらい)ってことになったのではないでしょうかね。
ちなみに「士」も(さむらい)と読む時がありますが、
これは、地上に木の棒をつき立てた形で、のちに一人まえの男、の意味になったそうです。洒落にならなくてすいません。(^^)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- アニメ これは侍ジャイアンツ、アニメですけど大人となった今観ても、凄いって言いますか、こんな番場蛮(漢字は合 4 2023/08/09 23:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 どうして知的障害の人には漢字読めない、書けないなど漢字がわからない人がいるんですか? それと、知的障 3 2023/07/25 16:55
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(教育・科学・学問) 入学願書の志望理由の所漢字一文字間違えました。訂正印を押さなきゃなのですが、幅がありません。結構ぎゅ 5 2022/09/09 22:04
- ビジネスマナー・ビジネス文書 手紙の書き方について バイトの先輩が辞めてしまうため、一言メッセージをつけてお菓子を渡そうと思ってい 1 2022/09/21 18:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「基」と「元」の使い方
-
次頁はなんと読みますか?
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
魚へんの下の点々が大
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
対策を採る?取る?
-
文章で対象者を「人」というか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報