dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神奈川県ですが、横浜や川崎などの都会ではない地域に住んでます。

子供の中学受験を考えていて、今回受験された同じ小学校の方にお話を聞いたのですが、
今どきの中学受験は昔と違って、する。と決めたら絶対に公立には行かないそうです。

本命・すべり、徹底的にどこか受かるまで受けて、どこかしらに行く。落ちたら地元中学行くなんて考えない。と言われました。周囲の子に言われるからだそうです。

私(アラフォーです)も中学受験経験者ですが、当時は落ちたら地元の公立中学行く。という形でした。私自身は合格しましたが、現に落ちた同級生は、地元の本来行く中学に進学しました。特にそれが原因でいじめられたとかもありませんでしたし、むしろ私の方が、地元に友人がいなくなり、若干寂しいな…と思っていたくらいです。

ですから、子供にはギリギリまで友達と遊ぶとかしてほしいと思い、習い事はしてますが、受験勉強を始めさせるのは5年生くらいからでいいし、落ちたら地元中学へ。と考えていたので、驚きました。

そんなもんなんでしょうか?受験するなら絶対地元には行かない!のが今流なのでしょうか?それならば考え改めなければならないと思ってきています。

ちなみに・・・
●子供本人は○○に受からなければ地元に行く。と言ってます。(まだ3年生ですが)

●お話を伺ったお母さんは、有名な中学受験専門の塾に1年生くらいから行かせてました。

●住んでる地域は、神奈川の田舎で、受験する子というのもクラスに1,2人いるくらいの規模です。ですから、先生たちもあまり受験に乗り気でないそうですし、周囲の子供たちも、受験する子を変な目でみたり、色々いったりするそうです(お話伺ったお母さん談)

最近の経験者や塾・学校などに携わってる方などからお話が聞けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

塾講師、家庭教師経験者です。


地方在住で、自分の子供も2人中学受験しました。
幸い受かりましたが、うちも受からなければ公立と決めていました。
上の子の時は親も初めての経験で、4年生から塾に入れ、受からなかった時の事を考えて、
周囲にもなるべく言わなかったのですが、子供はそれほど気にしてなかったようです。
下の子は塾も6年生になってからで受験をオープンにしていて、
入試前日は先生とクラスの皆に激励されたそうです。
受からなければ仲のいいお友達と一緒に公立に行けるからそれでいい、という感じでした。

教える立場として関わった親御さんのにも色々な方がいます。
中にはプライドが高く、受験に失敗して公立に行くなんて絶対に耐えられない、
というお母様もいるかもしれません。
そういう方はどこでもいいから受けさせて、「うちは私立」と言いたいのでしょう。
実際受からなかった子の2人が、1年の夏に行われた編入試験で私立に行きました。
目標に向けて頑張ることは大切ですが、「絶対に公立にはいかない。」
などと決めつけると子供を追い詰めることになります。
お子さんが受からなければ公立でいいと思っていて、親御さんも同じ考えなら
気にすることはないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。ありがとうございます。
果たして風潮のでいなのか、私がお話したお母様のプライド・子供が行ってた塾の方針なのか・・・

子供を追い詰めるのは嫌なので、ちゃんと話し合って決めたいと思います。

お礼日時:2015/02/20 13:45

都内であれば私立中学が数多くありますので、実力以上のチャレンジ校から第一志望校、果ては持ち偏差値より10程低い第四~五志望校まで受けられますが、地方ではそう何校も受けられないですよね。


お子さんが○○校以外は公立中に行きたい、と言っているのであればそれでいいのではないでしょうか。お子さんの偏差値とその学校の難易度にもよりますが、塾も5年生からでもいいのでは(一般的には4年生からが多いですが)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね。子供が平気ならいいんですよね…
昔より、特に女の子が陰険になってきているように思えて、長いものには巻かれろ精神になっておいた方がいいのか。とか思ってしまいました。

ギリギリまで本当にいいのか話し合いながら決めていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/16 10:22

川崎市在住 クラス半数程受験組、我が家は受験させる予定なく4年過ぎ5年になり本人希望により


受験することに。塾へ週2で言ってます。ストレス何より受験後に勉強嫌いにならせたくないのでガツガツさせるつもりはありません。マイペースでやってます。家計は年収900位だから
私立は厳しいので国立か公立と考えています。滑り止めはしません。そこそこのレベルの私立に高い学費でいかせるメリットがないと思うからです。
落ちたら公立ねと本人にも納得させています。他の家庭、や風潮はどうでも良くないですか。
何故他と合わせる必要があるのか理解に苦しみます。
将来の目標などよく考察し受験自体も考えては
    • good
    • 0
この回答へのお礼

川崎在中、いいですねー。ご近所の方で、中学受験のために川崎方面にお引越しされた方おります。
それだけうちの子の小学校が中学受験に閉鎖的で…

私が横浜出身で、みいちゃんひなちゃんさんの様な受験(6年生から受験科塾通い・国立1本すべり止めなし)をしたので、嫁いで話を聞いて驚き!!
風潮のせいで、内申は良く書かない。とか言われたり、万が一落ちて。陰険なイジメにあったら、私たち親が・・・というより子供が心配で質問させていただきました。そんなに私立狙いの人はガツガツしてて、公立なんて許せない!!って思ってるのかなーと。。

同じ考えです。そこそこのレベルの私立、申し訳ないけど、私にも高い学費を払うメリットないと思います。あえていうなら環境が整ってる・・・くらいですかねー。

お礼日時:2015/02/20 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!