dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前質問させて頂いた、去年の8/1の事故についてです。
相手が自賠責、任意保険ともに未加入だった為、車両損害分は実費で相手から支払ってもらいました。
治療費などの支払いについては、そこまではとりあえず無理ということだったので、自分が加入している人身傷害保険を使いました。
整形外科と接骨院に通院していましたが、6ヶ月という事で先月末で打ち切られてしまいました。保険会社からは続けて通うなら後は相手に直接請求をしてくださいと言われました。
事故後から仕事も休めず、現在もまだ痛みがあります。
今後の治療費の実費分は相手に請求をするつもりですが、慰謝料や交通費などの請求はしても良いものなのでしょうか?また、請求するとしたらどの位の額が妥当なのでしょうか?今日、相手と今後について話し合うのですが、どうするべきか悩んでいます。
長々とすみません。よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

人身傷害が打ち切られた以上、相手は既に賠償責任がないと見なして良いです。



請求は自由に出来ますが
お金は貰えないとお考え頂く方が妥当です。
    • good
    • 0

>慰謝料や交通費などの請求はしても良いものなのでしょうか?



私が交通事故に遭った時は、相手の保険会社から通院のタクシー代が出ました。
自動車で通院した場合は、15円/Kmでました。
通勤の最寄駅までのタクシー代もでました。
(バイクでの通勤で、バイクが全損廃車、骨折のためバイクに乗れないからタクシーになった)

慰謝料は、6ヶ月(180日)の内、通院日数が、90日以下の場合は
4,200円x2x通院日数
90日以上の場合は、
4,200円x180
(90日はどちらの計算式でも同額になる)
↑ 相手が自賠責保険に加入してた場合、上記の計算式で支払われます。

尚、私の場合、弁護士を通して示談交渉したら、上記計算の約3倍の金額になりました。

半年経過しても通院中との事ですが、後遺障害認定を受けてください。
この認定級によって、数十万円から数千万円の慰謝料を請求する事が出来ます。
    • good
    • 0

>車両損害分は実費で相手から支払ってもらいました。


 賠償金の支払い義務に対して、一応は履行しようとしている訳だから、
 収入なり、借り入れなりで賠償して貰えば良いだけです。

弁護士か司法書士に相談して進める方がスムースに思います。
    • good
    • 0

請求をするつもりです



ここら重要です。

ではなく まず相手の資産状況や収入があるのか? 
無い人から1円も取れません



まずは 途中分で交通費でも即刻請求されたらいかがですか?
    • good
    • 0

当然請求は出来ます。



請求の仕方や金額については、あなたの保険会社に聞くのが間違いないでしょう。

ただ、請求することと、支払を受けることとはまったく別です。

相手が支払わなかった場合どうするのかを考えなければなりません。

最悪の場合は裁判です。
で、相手の財産や給料などを差し押さえる。

まあ、相手に支払能力があるかどうかの問題になってしまいますが。
    • good
    • 0

自賠責未加入って、犯罪じゃないの、車検は切れていなかったの、ありえないけどね。


通常は交通費、治療代、領収書の積み重ね、程度じゃないの。
ただ、保険切れたら、10割請求、相手がた、まず払えないのでは、、、。基本的に、ない人から、お金は取れないのでは、、、。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!