
書籍本文ページの青焼き/DDCP校正について。
現在では、製版フィルムを出力しての「青焼き」校正という形はほとんどないのでしょうか?
わたしが書籍の制作に携わっていた6~7年前には、DTPの完全データで印刷所に入稿し、フィルムをつくって「青焼き」で校正刷りが出てくることも普通にありました。
いまはCTPが主流でフィルムは出力せず、デジタルコンセやデジタルプルーフ等で校正を行うことが多いと思いますが、青焼きがほとんどなくなったのはいつ頃からでしょうか?
関連してもうひとつ教えてください。
上記の「デジタルコンセ」や「デジタルプルーフ」という言葉を、正直よくわからないまま質問させていただいています。
デジタルコンセもデジタルプルーフもDDCPの1種という理解でいいのでしょうか?
また「簡易校正紙」なる言葉も聞きますが、これもDDCPの内なのでしょうか?
そもそもDDCPとはどう説明されるものですか?(恥ずかしながら、青焼きの代替というざっくりとしたイメージしかありません)
以上、製版・印刷に詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、印刷業界って古い用語をいつまでも使っていたりしますからね。
放送禁止用語もありますし (^_^;
書籍なら基本的に色は黒だけですよね?(挿絵は表紙、カラー刷りは除く)
それだと校正の主たる目的は文字の判別ですから、青い紙(^_^;でも通じます。
デジコンとか言い出すと、色の校正が主たる目的なので、青い紙は使われません
で、プルーフを青焼きと言い出すと(会社とかで言い方が違ったりするので、更にややこしいくなる)時代によってとか、印刷機(印刷方法)などによって、示す物が違ったりします

No.1
- 回答日時:
>青焼きがほとんどなくなったのはいつ頃からでしょうか?
20年前
あなたの言ってる青焼きは、もう既に本当のの青焼きじゃありませんよ
6-7年前で既にに青い紙じゃなかったでしょ?(^_^;
まあ、最近はプルーフを青焼きと表現しますが
>現在では、製版フィルムを出力しての「青焼き」校正という形はほとんどないのでしょうか?
全くしません
デジコンは、出力された感光材料式の簡易色校正の事。
デジタルプルーフは出力された色見本紙
CTPはデジタル出力された印刷版
DDCPは直接、用紙に印刷すること
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 手塚治虫のアシスタントをしていた人を教えて下さい。 1 2023/07/22 10:10
- その他(教育・科学・学問) 英文校正についての質問 1 2022/06/14 14:58
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制高校に通おうと思ってます。 1年間の学費 ①40〜50万の高校 ②35万以上40万未満 の高校 3 2023/07/21 18:54
- その他(社会・学校・職場) うまく行かねぇな〜人生。 ず〜っと説明会なり面接なり受けてるけどやっぱりダメだわ。 未だに内定ゼロ。 6 2023/06/22 20:03
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 娘の大学受験について(指定校狙いですが) 2 2023/04/24 10:51
- 数学 高校1年の数学です! この青い矢印の部分が分かりません! ③など余計なことが書いてありますが、 この 6 2022/08/05 20:14
- 大学院 論文校正についてです。 先日編集部の方から校正刷りが届きました。 編集部からの誤字などの指摘をなおし 4 2022/12/25 13:38
- 父親・母親 もう辛いです…。 母親がいつまで経っても5年も前の出来事を忘れずに未だに本当に毎日のように必ず話に出 1 2022/08/29 19:13
- その他(就職・転職・働き方) 履歴書について。 私は高3の時に通信制高校に転入しています。 高校3年生の夏、社交不安障害になり学校 2 2022/07/23 16:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入校と入稿どっち?
-
責了や校了の連絡について
-
アンダーラインが突然出てきて...
-
ISO9000シリーズで計測機器管理...
-
「いく」と「ゆく」の違い
-
書籍本文ページの青焼き/DDCP...
-
「下阪」と「入稿」の違い
-
校正とトレーサビリティ
-
word 個別でNGワード(のチェッ...
-
「校正」の意味が良くわかりません
-
印刷で検版と校正の違いについ...
-
初校,再校を英語で
-
版下・ゲラ・カンプ
-
校正刷りと念校の違いって何で...
-
印刷工場の相場
-
雑誌広告の制作で、「3点出し...
-
校正された原稿への返答の仕方
-
機器校正の方法(ISO9001)
-
Wordで表記のゆれチェックがで...
-
印刷物の修正ミスの責任は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
20150201gooさん。回答ありがとうございます。
お言葉を返すようなかたちになってしまうのですが――
かなり以前に版下で入稿し、文字通りの「青焼き」をとっていたこともあるのですが、質問させていただいた6~7年前でも“青い紙”で校正刷が出てきたように思います。
また、気になって保存してあった印刷所からの古い精算見積書を探し出してきましたら、「本文フィルム出力代」として金額が記載されていました(ちなみに、判型:A5 色数:1/1 単価:375)。
最近はプルーフを青焼きと表現することもある、とのことですが、これはやはり「青焼き」ですよね?
追加でひとつ伺わせてください。
デジコンやデジタルプルーフの場合は、“青い紙”ではないのですか? それならば青焼きとの見分けが簡単なのですが。