
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
大学の評判と基準偏差値の間に差がある場合には以下のことが考えられます。
1、競合校と日程が重なる、またはずれている
2、合格者が極めて少ない
3、入試問題が受験生の能力に見合っていない
4、他大学にその学部がないために集中する
1、中学受験などでは多く見受けられることですが、競合校と入試日程が重なる場合は、受験生が分散し両校の合格者偏差値が下がる傾向にあります。また、今まで同じだった学校のどちらかが日程をずれして両方上がることがあります。大学の入試偏差値は大抵、「その偏差値で合格確率50~60%」というもので(模試のC判定あたりです)、その基準が下がるだけです。
2、女子アナなどの超高倍率の試験では、「どうすれば合格する」という基準は作れません。大学入試でも合格者1人の試験の場合はその年のトップだけが合格することになり、「合格偏差値=合格した1人の偏差値」となり、これは毎年変わってしまいます。これは極端な例ですが、そこまで合格者人数がでない大学では多少影響があります。もっとも最近は、(定員割れしそうな大学はよくすることですが)推薦入試でかなりの定員を埋めて一般試験の募集数をかなり少なくして入試偏差値を高めに操作(?)している大学も少なくありません。
その証拠に、武蔵野大では入学定員の半数近くが推薦等の一般試験を経ないで入学していますが、日大では内部進学を含めてもそこまでではありません。企業などがその大学の学生の質を判断するのはあくまで「その大学に入学・卒業した全学生(の平均)」であり、一般試験を受験した以外の能力も含めています。早慶や国公立などの難関大学では「一般入試では測れない能力の持ち主」を推薦入試などで選抜しますが、日本のほとんどの大学の推薦入試は「定員の穴埋め・他に逃げられないように青田買い」であり、推薦入試の入学者は能力的には一般試験よりかなり低いと見積もられています(そのため企業では、一般試験かの質問をそれとなくしたり、筆記試験でふるい落とします、その影響か最近は大学入学後に基礎学力養成講座をしている大学もあります、それならそいつらを入学させなければいいだけですが、それでは定員割れしてしまうのでできません。そうした講座を持つ大学はまともな人間を入学させていないことになります)。
つまり、「推薦入試の多用で一般入試の偏差値よりかなり低能力の学生が多く存在する=世間とのギャプが生まれる」ことになります。
3、入試というのはその受験生(もしくは合格相当の学力をもった人間)の能力に見合ったもの出ないと選抜ができません。小学生にセンター試験をやらせて、今までの試験と同じような成績順にはならず、ほとんど運に左右されます。また、逆に東大生に小学校の単純な計算問題をやらせても、そこで計られる能力は「ケアレスミスの少なさ」だけであり、学力の判定はできません。
このように受験生の能力に見合わない試験の場合、合格者偏差値は高めに出やすいです。というのも、先に挙げたように「合格率50%」のところを偏差値にしていおり、ある程度の倍率になると、(試験が難しすぎる場合には)ほとんどの人は全問題を正解せず、それでは合格しません。そうなるとその問題の中に「ある程度知っていて解けた人達」の層にまで行かないと50%にならず、異様に高い偏差値になります(先に挙げた小学生にセンター試験を課して合格する人は「飛び級予備軍」であり、そうした人を選抜する目的としては正しいものになります)。ただ、この場合、偏差値30の人からも運で合格している人も誕生し、それが30~70までひとりずつ存在し71のところで半数以上だから「偏差値71」ということになりますが、合格者の平均偏差値は50いかない場合も考えられます。むやみに偏差値を高く算出したい場合にできるテクニックですが、ある程度優秀な受験生を取りこぼす可能性が高く、「学生の質なんか下から気にしていなくて世間体だけが欲しい」大学にはうってつけです。
4、医学部や教育学部等に見られます。
慶應の医学部は私立最難関で慶應の理工学部等よりも偏差値が高いのは納得できます。そこを基準として他の私立大学は「慶應の医学部は偏差値70で、うちは慶應の次に難しいら69」というように算出されちるとしか思えないような数値が出ています。実際早慶の理工学部より高めの偏差値が出ている大学がありますが、早慶の合格者が不合格になるような問題とは思えません。日大や帝京等は同じ大学に違う学部もあるのでそことの比較で算出するのが妥当なはずです。
教育学部も、私立では早稲田の教育がトップにあり、マーチには青学や立教に資格が取れる学部がある程度であり教育学部はありません。日東駒専でも充実しているとは言えない状況なので上の大学の偏差値に引っ張られて偏差値が上昇しやすいです。早稲田の教育で、絶対に浪人したくない人が桜美林等を受験することがありますが、これが法学部などでは考えられません。ただ、(言い方は悪いですが)自身の受験勉強をまともにしてこなかった人が優秀な生徒を前に教育出来るものでしょうか?賢い子供は「この人頭の回転遅いな」というのは分かりますし、実際私はそう感じた先生はいました。そうした状況で教壇た立ち続けるのは相当なストレスですし、相当な鈍感人間にしか無理です。
特に2、と3、を組み合わせれば入試偏差値(倍率)と学生の質に大きな差を生じさせることができます。しかも「実際は大したことないのに入試偏差値だけが高くなる」という悪質なものです。ただ、人気企業などはその辺も十分わかっているので、同じような偏差値の大学と比べると就職実績でおとる場合も多いですし、教員採用試験などの実績も違ってきます。
また、以前より安定志向の若者が増えたことから医療系・教員・公務員志望の人が増えて、教育学部志望の倍率は上がっています。ただ、優秀な受験生が流入しているよりも、「短期的にしかものを考えられない人」が教育や医療系に集まっているだけであり、合格偏差値上昇には無影響で、倍率だけが上がる現象に貢献しています。
武蔵野大学に関しては、確かに倍率は高めですが、難易度としてはそこまでではありません。入試というのは(受験生にとっては)「合格最低点を1点でも越えればいい」わけであり、その点数だけを意識すればいいはずです。東大の倍率より高いからといって東大の方が合格しやすいわけではりませんから…。もっとも、学力が足らず運で合格しようとする人間にとっては運は非常に重要な要素になりあます。
ご参考までに。
勉強不足で全然知らないことばかりで驚きました。合格最低点を越すのをキープできるように勉強していきたいと思います。
丁寧でわかりやすい回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
大学の入学難易度(≒その大学の学生の質は)、概ねランク表の偏差値で決まり、ランク表の偏差値は、人気度、潜在的な人気度で決まります。
ただし、推薦入試等は含まれません。
で、倍率がどうであろうと、大東亜帝国より早慶の方が人気があるのです。
ただ、受けるだけ無駄だから受験しない人が多く、潜在的な人気ほどの倍率にならないだけです。
ランク表の偏差値は、リアル人気投票の結果、とも言えます。
明治と日大、両方受かった人は居るはずで、その人たちがどちらに進学したのか。
普通は明治でしょうから、日大には来てくれません。
従って、日大は、より下位の人から合格者を出さなければなりませんから、結果、より偏差値が低い人でも合格することになります。
倍率がどうかはあまり関係ありません。
勿論、倍率自体が1倍を割り込むというと、受験生に見放されているとか、過疎化が進んでいるとか、そういう意味かもしれませんが。
倍率が高いだけで偏差値が上がらないというと、優秀で無い人が多く集まっているだけ、ただし受験生に見捨てられてはいない、ということでしょう。
倍率は偏差値に織り込み済みです。
何倍だったから偏差値いくつの人が受かって落ちて、ということでしょうから。
例年と倍率がまるで違う場合は、前年までの偏差値データがあてにならないこともあるかもしれませんが。(大学でもの凄い不祥事があったとか、ノーベル賞が出たとか)
で、武蔵野と大東亜帝国がどちらが上かは、偏差値通りでは。
xx先生のxx学を、という目的で行くなら、偏差値は気にならないはずで。
どのレベルの学生が集まっていて、当然それが就職時にどう評価されているか、でしょうから。
元々女子大なので、その当時は日東駒専大東亜帝国の比較対象になってなかったということは言えそうです。
國學院は、国文学か何かで、その内容を求めるならMARCHに匹敵するのかもしれません。
その他は、偏差値通りでしょう。日東駒専かそれより上ということは。
それが大東亜帝国以下、というのであれば、それなりに根拠が必要なはずで、きっとそこに書いてあったはずです。
ただ、元女子大だったり、地味な大学だったりで、就職時の知名度は、今一なのかな、という気はしますが。偏差値を覆すほどでは無いと思いますがね。
教員が悪いだの教育内容が悪いだのインチキ推薦組が多すぎるだの、具体的な話がどうなっているのかでしょう。
数字だけで判断しないように、学部の内容や方針などもきちんと見て大学選びをしたいと思います。倍率が偏差値に織り込み済みなのを初めて知りました。倍率の高い大学を受けるのは心配だったので少し自信がついたような気がします。
詳しく教えていただき本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 指定校で武蔵大学をとるか、一般で学習院大学に挑戦するか迷っています。 武蔵大学は今のところa判定で学 2 2023/06/18 11:55
- 大学受験 武蔵大学の評判を教えて下さい。 指定校で武蔵大学にするか、一般で学習院にするか迷っています。 河合の 3 2023/08/05 13:31
- 大学受験 第4回全統高一模試の結果 2 2023/01/24 13:46
- 大学受験 こんにちは。私は都立高校(偏差値:49)に通う高校一年生です。 いずれ大学進学を考えています。 私は 6 2023/02/04 16:56
- 大学受験 MARCH合格にはどれくらいのIQが必要でしょうか。 勉強時間は一般の受験生の平均時間とします。 ま 6 2023/02/06 16:49
- 野球 大学日本代表 1 2022/05/30 21:06
- モテる・モテたい 女性にモテやすい男子校ってどこがありますか? 1 2023/05/19 17:44
- 大学受験 高校2年生です。 国公立諦めようか迷っています。 理系が全く出来ず、河合で40前半、ベネッセでも40 12 2022/12/03 20:05
- 大学・短大 むかつく人種 1 2022/11/19 00:58
- 大学受験 美大受験についておしえてください 2 2022/10/16 22:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
神奈川大学と駒澤大学と武蔵野大学を順位をつけるとしたらどのような感じですか? 就職率、校舎、生徒、教
大学・短大
-
帝京大学、亜細亜大学、武蔵野大学、東京経済大学 への大学受験について
大学受験
-
神奈川大学か武蔵野大学で偏差値的にも頭が良さそうに聞こえるのはどっちですか?
大学受験
-
-
4
東海大学、武蔵野大学、東京経済大学の中で経済学部でしたらどの大学が良いですか?
大学・短大
-
5
武蔵野大学政経学部と駒沢大学経営学部で迷っています
大学・短大
-
6
武蔵野大学か東海大学どちらがいいでしょうか?
大学・短大
-
7
武蔵野大学は大東亜帝国よりネームバリューが少ないぶん就職に不利ですか?
大学・短大
-
8
武蔵野大学の評判が悪いのはどうしてですか?
大学・短大
-
9
武蔵野大学と国士舘大学だったらどっちを選びますか?理由もお願いします。どっちも無しとか知らないとかの
大学・短大
-
10
Yahoo!知恵袋だと武蔵野大学の評判が悪いのですが実際にはどうなんですか? 武蔵野生がいましたらら
大学受験
-
11
世間一般的な感覚だと、、神立東玉文武という大学群は、大東亜帝国と比べてどうですか? 大東亜帝国の方が
大学・短大
-
12
武蔵野大学の印象
大学・短大
-
13
日本女子大学と武蔵野大学
大学・短大
-
14
進学先について助けて下さい
大学・短大
-
15
文系の中堅私大
大学・短大
-
16
武蔵野大学は近年伸びてきていて評判が良い印象があるのですが、就職を考えた時にはやはり知名度がまだ低い
大学受験
-
17
日東駒専、東京経済大学、神奈川大学、武蔵野大学を評価が高い順に並べていただきたいです。 (社会的、ま
大学受験
-
18
大学受験に失敗し、日東駒専未満の大学に進学しました。現在大学4年生です。この大学で色んな人と関わって
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
武蔵野大学のイメージ教えてください! 武蔵野大学って聞いて思う事なんでも構いません
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
補導について
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
国公立大学に関する質問です! ...
-
小学校免許。今日で人生が狂い...
-
「大学」を学校と呼ぶのは間違い?
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学の授業を休むと、親にバレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報