dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お茶の水女子大学生活科学部人間環境科学科、上智大学情報理工の二つで進学先を迷っています。

もともとは建築に興味があり、環境にまつわる広い分野を学べると思ったのでお茶大の上記の学科を志望しました。(第一志望ではないです)
一方、上智は初めあまり視野に入れていなかったのですが、情報理工に最近興味が出てきました。第一志望が映像、音響などを扱う学科だったために、それに近い学科というと情報理工なのかな…と思い始めました。
学校的にはお茶大は気に入っていたのですが、女子大ということで評価が下がるのかなという不安もありますし、情報理工の方が将来就職にも役立つのかな…という思いもあります。しかし上智もまた理工の評価が低いことも気になります。パンフレットなどを見るとやはり英語の教育はしっかりしているように思えるし、いい学校だとは思うのですが。

一般的に見た大学の評価、また学科の内容、実際の学校の様子など、些細な情報でもよいので、ご返答いただけると嬉しいです!

A 回答 (5件)

世の中で、本当に仕事をしているもの、優れたものは、静かに守られているとお考えになられた方が良いと思います。

随分と誤解があるものだと、つくづく思いますから。
特に、お茶大(内部的にはこう呼んでいます)について、記します。
回答者等にも書かれている才媛?とか雰囲気が良い?という印象をお持ちのようですが、どこからそんな印象を受けられましたか?
仮に大学HPのサイトからであれば、私には上智大学の方が、格段に優れているように見えます。
ご質問者様は、お茶大の学部案内をご覧になられましたか?
お茶大の沿革をご覧になられましたか?
特に、建築の資格を取得できるようになったのは、実際には、今年位からではないですか?
しかも主は、お一人の先生だけですね。
この大学は、大学の都合で、これまでに何回もの改組改名があり、明治期から3年で終わったのが、この大元の学部です。
だから創立140年?とは思えません。
しかも、工学系の研究の施設設備が、どこにありますか?
工学系の実験分野では、施設設備も重要で、それも貴重な財産です。絵に書いた餅ではどうにもなりませんから。
一度、ご自分の目で、しかとお確かめ下さい。
資格や実用性を考えた建築をお考えの場合には、候補にない日本大学工学部も良いと思います。他学部聴講等も可能であれば、芸術学部もあるし。
尚、ご質問の趣旨に戻りますが、上智大学は、改組改名はあるものの、工学系の歴史はあるようで、お茶大と比べるとスタッフも揃っているように見えます。しかしながら上智大学のことは私はわかりませんので、施設設備等を含め、ご自身でご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お茶大についての詳しい情報ありがとうございます。HP、パンフレット等は両学校のものを参照し、教授、研究内容、カリキュラムについて調べました。
設備、という点ではあまり考えたことがなかったです…参考になります。

甘い考えなのかもしれませんが、現段階で建築に進むと決めたくないという思いがあります。確かに、建築一本で考える場合には他の特化した学科がいいのかもしれません。

補足ですが、お茶大の雰囲気はオープンキャンパスや紹介動画などみて、とても気に入ってます。

回答ありがとうございます、参考になりました!

お礼日時:2015/03/12 09:45

> プロジェクションマッピングやチームラボ



そのどこに情報の要素があるのでしょうか?
確かにコンピューターは使うかもしれませんが。
その音響映像系の教員の、研究内容は見てみましたか?
解らないまでも、そういう方向性だったのでしょうか?
コンピューターがいくら扱えても、ネタが出てこないと意味が無いですよね。
例えば、私もあなたも話ができるかもしれませんが、トップのお笑い芸人は無理でしょう。ネタが出てこないから。
同様に、情報系のことができたとしても、ネタができないと、アートにはなりません。
では、そのアートの部分を磨く専攻でしょうか?
また、情報系、工学系のことで、それらをやるのにどういう問題点が浮かび上がっているのでしょうか?
プログラミングや通信系のアルゴリズムが問題で、それらが上手く行かないのでしょうか?
そして、それを解決するような研究をしている教員が居るのでしょうか?

適当に単語だけ拾って、環境だのバイオだの映像だの音響だのと探してはいけないのですが。
その中身は何なのか。
DTMを駆使した作曲家になりたい人と、より良いDTMを開発したい人がいれば、音大のDTM系統と、理工の情報系と、どちらがどちらに行くべきでしょう。
DTMでもそうでしょうが、コンピューターの「使い方」なんてのは、情報系統の主目的では無いでしょう。
プロジェクションマッピングで問題があるとしたら、むしろハードウェアの方、ということは?
良くは知りませんが、光源の冷却システムの小型化とか、高出力レーザー(?)の開発とか、勿論省エネとか。

詳しく知っているわけでは無いけれど、その教員の研究内容等々を、もっと精査した方が良いと思います。
普通に考えれば、プロジェクションマッピングしたって、「研究業績」にはならないと思うんです。
研究業績を上げないと、より良いポストに就けませんから(准教授が教授になれないとか、良い大学の教授になれないとか)、ガリ勉の点数稼ぎみたいに、研究業績を上げようと研究するのが普通だろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様のご意見にすごく考えさせられました。
プロジェクションマッピングを見たことがが私の興味の原点ではありますが、プロジェクションマッピングについて研究することが最終目標ではないことは確かです。もちろん、学んでみたい、知りたいとは思いますが。
今はない、新しい技術を作ってみたい。
この気持ちが大きいのです。
初め、回答者様のおっしゃる通り、上智でとりあえずそういった方面に進めるくらいの基本的な技術がつけばいいかな、という軽い気持ちでした。
他の回答者様のお礼文には書いたのですが、第一志望は早稲田の表現工学でした。ここでは情報、という括りではなくまさしく自分の興味のあることそのものでした。
浪人する気はないので今出来るベストの選択を、という心持ちでしたが、少し自分のしたいことがブレていたようです。
研究内容など、新たな指針になりそうです。回答者様のおっしゃる”中身”考えてみたいと思います。

お礼日時:2015/03/09 23:25

早大中退の団塊世代ですが、私が学生のころは上智は外国語学部だけは一流で他は普通という判定でした。

当時は女子大の偏差値が高かったです。津田塾などは早稲田の女子学生より上でした。お茶の水なんてのはとんでもない才媛で近寄りがたい存在でしたね。
でも今は早慶の評価が高まって国公立大学の評価が下がり、女子大の評価も下がったそうですね。隔世の感があります。
今の学生同士なら評価は分かれるのでしょうが、就職の際の人事担当幹部の年齢は50歳以上ですからお茶ノ水が有利だと思います。
団塊世代の評価は、
上智→頭が多少いい部類かも。
お茶の水→すげ~才媛。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

早大なのですか!実は質問文には省きましたが、第一志望は早稲田基幹理工の表現工学科でした。

やはり世代によって女子大の評価というものは変わるのですね…
周りの友人はお茶女ってどのレベル?上智の方が楽しそうじゃない?という子もいます。評価は人それぞれな感じですね。

人事採用の方からの視点はなるほど、そういう評価になるのかもしれません。

違った世代の方からの意見、とても参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2015/03/09 18:08

映像や音響を、どう扱いたいの?


情報理工だから、普通に考えれば、基本はコンピューターバリバリでしょう。
プログラミングだの言語だのアルゴリズムだの通信だの、まぁ上智がどうなっているかは知りませんが、そういう一部に、映像や音響があるか無いかでは。
自分に都合の良い一面だけ取り上げて、専攻の本筋を無視すると痛い目に遭いますが、その辺り問題ないでしょうか。

なお、女子大だから評価が下がる、という話は聞いたことがありません。
女子大人気が下がり、入試の段階で私立の女子大が軒並みレベルを落としている、落ちたから入学できたような人材はそれなりの評価しかされない(当たり前)、ということなら解りますが。

勘ですが、大学名だけで選ぶなら、私はお茶女。
英語しかできない高慢ちき勘違い馬鹿と一緒にされたくありませんから。
後は両専攻の内容が好きか嫌いか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あまり詳細が定まっているわけではありませんが、プロジェクションマッピングやチームラボの企画であったりとか、新しい技術といったものに興味を持っております。

上智には音響学や映像に関する分野を専門とする教授がいますし、そういった内容のカリキュラムもありました。まぁ、実際に受けてみないと、自分の興味のある授業であるのかはわかりませんが…

やはり、国立ということもありますし、お茶女のネームバリューの方が高いのでしょうかね…

長文の回答、本当にありがとうございます。参考になりました!

お礼日時:2015/03/09 17:59

う~ん


上智かなぁ・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
よろしければ理由を教えていただけないでしょうか⁇

お礼日時:2015/03/08 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!