dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は他人の自分と違う意見を聞くことが好きです。しかし、反対に自分の意見が一番だとも思っています。たぶん、心のどこかで「わ、この人私の意見と違う。間違った考え方してるなあ」とバカにしているような気がします。
自分のことなのですが、激しくムカつきます。このような考え方のせいか、「でも」とか「だから」としょっちゅう言ってしまい、後悔します。
自分が想像もしないような考え方をする人は素直に受け入れて尊敬してしまうのですが、特に、自分の中でそこまで価値が高くないものに価値を見出している人の考え方に否定的になってしまいます。

他人の意見を受け入れた上で芯のある人になりたいです。
自分の意見をもちつつ他人の言葉を心にいれる余裕は、どうすれば作れますか?

A 回答 (4件)

話している内容によって考え方を変えますね。



ただ単に自分の気持ちや考えを口に出しているだけなら、「この人はそうなんだ」と思うだけ。
自分にとって影響はないから。

相談されているのなら、「でもね、〜」。
自分の発言に責任があるから。

決定しなければならないのなら、「この点はどうかな、これだとこうじゃないかな」などなど。
自分に関わることだから。

「わ、この人私の意見と違う。間違った考え方してるなあ」というふうに思えるということは、自分の意見があるということだから、それは悪いことじゃないですよ。

ただ、「間違ってるかどうか」は、どこまでその話を多角的に深化できるかどうかでしょう。
それは、自分にどれだけ関わってくるのかによって変わってくるものだと思います。

ま、これが学問的な話であればまったく違いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すごく柔軟な対応をする方なんですね!見習いたいと思います。
自分が嫌なところを悪いことじゃないと言っていただき、驚きましたがホッとしました。嬉しかったです!
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2015/03/11 00:42

自分はそんなに大した人間ではないと気づくと、


他人の意見も「ああ、そういう捉え方もあるのだな」と受け入れられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大した人間じゃないと思ってるほうだと思ってたんですが、思い足りなかったかも知れないです!もっと周りの人を尊敬して謙虚になりたいです!
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2015/03/12 22:39

各人の意見は各人の育った環境が基盤となるので、他人の意見を聞く時は、その背景を思う事が肝要です。


その背景(個人的価値観の違い)を理解せずでの反論はありえません。

たとえば、「お金がすべてでは無い。無人島では何の役にも立たない」と言う人がいます。
これは背景をすり替えています。
無人島に行きつく過程でお金が必要…お金が有ったから(遭難などで)無人島に行きつけた、
無人島で生活している訳では無い…現生の活基盤を無視、
この様に背景を見抜ければ、おおいに反論は出来ます。

「他人の意見を受け入れる」「他人の言葉を心にいれる」ことを考えるならば、
「妥協する」ではなく、「その意見の背景を理解する」事では無いでしょうか。
或いは、貴方の考える背景を説明してから、その場合の意見を伺って見ても良いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

背景がそもそも違うというのは目からウロコでした!そうなら回答者さんの言うとおり、自分の背景を説明してからのほうがいいですよね!
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2015/03/11 01:01

間違っていると感じる意見を肯定する必要はありません。

ですが、「でも」とか「だから」としょっちゅう言うのを避けるのは簡単です。「なるほど」と言えばいいのです。「なるほど。その意見はいったんお預かりしました。よく考えてみます」と心の中で唱えればいいのです。

また、世の中のほとんどの人が「幸せ」とか「平和」とか「豊かさ」とか「楽しさ」といった同じものを目指しています。その過程が違うだけです。幸せのためには、まず戦争をしなければと思う人もいるし、いや、戦争は何が何でもダメだと思う人もいる。この”最終目的は同じで、みんな、さみしいだけなんだ”と思うと、ある程度、カッカせずに相手の意見に耳を傾けることができます。

また、自分と似た意見が世の中には意外と多いのだと知ると、安心して余裕が生まれたりもしますので、ネット検索をしたり、図書館で相談したり、こういうQ&Aサイトで質問してみるのもいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でもは封印して、なるほどと言うようにしてみます!
あと、自分と似た意見や、結論が同じ意見とたくさん出会うように行動して心に余裕をもちたいと思います!
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2015/03/11 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!