dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会生活の中で事があるごとに、自分の周りの人と口論し非難、批判する事は誰しもあると思います。
でも、その時の口論、非難、批判があまりにも上から目線で見下した言い方をしてくるとか、
相手の方に非があれば、さらに叩き落すような言い方をする人がいます。
いつも優位に立ちたいからそんな言い方をするのだと思うのですが、
上から目線で見下す人の深層心理が解かる方お願い致します。
私自身が、以前はその人を尊敬していたのですが、今は凄く弱い人に見えてきたので・・・

A 回答 (8件)

私の周囲にそういう方がおりますので、私もそういった方が何故そうなのかを考えた事があります。


1、まずは威嚇。上から目線で自分を大きく見せる事によって、相手を威嚇して自分の方が上にいるんだという印象を与えます。
2、批判する事によって相手を落とし、相対的に自分が上、もしくは優秀であると見せる。
という2つの心理が働いているのではないかと思っています。

1は、動物とかヤクザみたいですが、比較的有効です。上から目線で強く出て、相手の心理に自分の方が強いんだぞ!という印象を植え付けるわけです。

2は、周囲や相手に自分の優秀さを印象付けるには、他者より優れている事を証明しなければなりません。
今の自分の評価「5」、周囲の人の評価もやはり「5」とすると、評価を上げたり周囲よりも一歩上に行くには、努力して「8」とかにしなければなりません。
こうすれば周囲の「5」の人よりも目だって、相対的評価は高くなりますよね。
ところが「5」を「8」にできない人は目立つためには、周囲を「5」よりも低く見せれば良いのです。
他人の意見を批判してその人たちを「5」から「2」くらいにすれば、自分は「5」のまんまでも周囲よりも優秀に見えるわけです。

結局はみせかけだけとなりがちです。
中には実際に優秀だけど、他人を上から目線で批判したがる人もいます。
そういう人は自分がこれまで成功してきているから、その方法論に自信を持っている訳ですね。
それと異なる意見は間違いだ!と強く思っている方は、上から目線の批判的な方になりやすいですね。

いずれにせよそういう方の近くにいると非常に居心地悪いですよね。
どちらのタイプであるにせよ、そういう方を「弱い」と感じられる質問者様は大人だな~と思います。

私なんかは昔は、大人気なく批判に対して論破して勝ち誇ってみたりと同レベルの事をしていました。
今では「無視」というスキルを身に着けましたが、いちいち気にしていた頃が恥ずかしい限りです(笑

この回答への補足

「だから○○さん(私)は、ダメなんだ~」と鼻で笑われながら10年です。
この1年くらいでやっと気がつきました。
鼻で笑われ、ずいぶん利用されていたようです。

補足日時:2012/11/17 12:24
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 12:12

1、ある事について、何か理論を持っている。


しかし、誰も聞いてくれない(ような下らない持論)ので
目下の者を捕まえて何やら述べる。
でも、やっぱり内容がなくてつまらないので
その人はまた話相手をどこかで捕まえなければならない。

2、いつも誰かに言い負かされたり責められている。
いつもいい加減にやってるからそうなるのだが、それには気付かず
他人のほんの少しのアラを見つけて、大声で大げさに述べて
自分がすごいような印象を周囲に持たせようとするが、
何せ本人がいい加減で穴だらけなので
すぐに突っ込まれていまいち効果がない。

3、最初は他人を批判していたのが、いつの間にか自慢話になっている。
俺はあーでこーだった 等、一見有効なようで結局内容はつまらない。
聞いてたら数分で飽きる。

沈黙は金 という言葉を一切知らないのだろう。

皆に褒められたくて、でも誰も褒めてくれなくて、自分で宣伝してる
自分が欲しい言葉を自分で言ってるかわいそうな人なのでしょう。
黙って何かやってりゃ、いつか誰かが褒めてくれるだろうに、それは待てないのだろう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 12:14

>いつも優位に立ちたいからそんな言い方をするのだと思うのですが、


能力のある人なら口先は必要ないですよね。
相手が上だと思うから必要以上に叩き落とそうともするのだと思います。
ですが、所詮は虚勢を張っているだけ。
何もわからない時は鵜呑みにして尊敬できても、全てが見えてきた今となっては凄く弱い存在に見えてしまうのも普通と言えば普通の事ですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 12:14

こんばんは。



専門家じゃないですけど私の人生経験値から物申せば・・・。

>私自身が、以前はその人を尊敬していたのですが、今は凄く弱い人に見えてきたので・・・

貴方はおおよそ当事者の事について理解されているのでは無いでしょうかね。つまり根本には弱さがあるのです。

付け加えるならば家庭環境。親の価値観がどうだったのか?どれだけの愛情を受けて育ったのか?も重要な要素でもあります。

自分を必要以上に大きく見せようとしたり、他人を陥れたり卑下したり。軽微な事では陰口やいじめなども当てはまります。

完璧な人間は皆無なのですが、育つ上で親や周りの愛情を受けていたか?はかなり重要な要素です。愛情とは経済的な事とは比例しない事は当然ながら付け加えておきます。

なお、その様な人たちは自己分析して改善するよりは、他人を操作してどうにかしようとしがちです。罵倒や非難はその為のツールです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 12:13

その原動力は、劣等感と偏見でしょう。



自分が、以前そう成りたいと思っていたような状態になれなくて、そう在りたい自分とはかけ離れた自分に満足出来なていないので、他人を自分の現在いるレベルまで引き摺り下ろして来て、自分とバランスを取ろうという意識、それは無意識かも知れませんが、そういう意識が働いているのではないかと思います。

一方で、世間一般の常識からはかけ離れた価値観を持っていて、その偏った価値観で他人の言動を判断するので、不満足感を募らせて、批判や非難に繋がって行くのでしょう。

裸の王様を思い出しますが、独裁者が、自分の言いなりになる家臣を従え、胸には勲章を沢山ぶら下げているのに似ていて、偏った価値観で理論武装という鎧を着ているので、一見偉そうに見えてしまう事もあるかも知れません。

しかし、何処へ行っても真の中心人物にはなれませんから、ある意味では、弱い人なのかも知れません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 12:13

他人を必要以上に非難し攻撃するのは、自分自身に誇りと自信が無い為です。



それを隠す為に、虚勢を張り自分をより良く見せようと努力します。
また、周囲の人に実際よりも優位である様に見せようとします。

人は、時として心の内面とは真逆の行為をしがちです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 12:12

自分を褒めてもらいたい。


その人に向くのがイヤ、常に自分が中心にいたい!
自分に自信がない、本当は弱い人だと思います。

普通は他人に思いやりを持ち接していると「、お互いさま」何かの時に助け合いができるでしょ!

所が他人を見下す人は自己中心だから、周りもサラリと接します。(揉めたくない)
寂しい人。かわいそうな人です!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 12:11

 批判だけする人って、対案とかどうすべきかとか提案が無いでしょう?



 成長がないんですよ。しかし、あなたはその批判から何かを学び成長した。だから、相手が弱く見えて来るのですよ。

 批判とかで上に立つと、どこかで安心するので上に向けて進めない。自己批判も出来ればまだしも、自分がかわいいという状態に。上の地位に居る事を維持したいので、常に批判を続ける。そうしないと不安なんですよ。思い通りに行かないなどの不満もぶつけて。

 そんな感じかなと思って居ます。心理学の勉強はしていないけど人間観察と推論だけですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!