アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国立国会図書館では読みたい本をPC端末から検索したり、借りる手続きをしたりします。
また地下の書庫からはほぼ全自動で本を受付まで運ぶシステムがあるとも聞きました。
そこで疑問に思ったのですが、現在のようにコンピュータシステムが一般的でなかった昔は、利用者はどのようにして本の検索や借りる手続きをしていたのでしょうか?
まさか職員が全てを案内し、本を貸すたびに地下の書庫を走り回っていたわけではないと思いますが…。

A 回答 (2件)

・職員が全てを案内し、本を貸すたびに地下の書庫を走り回っていたわけではないと



国会議員等特別待遇者以外は、直接 書庫で本みること許されず、蔵書目録参照して
出本伝票に、書名等しるし、職員に渡し、書庫からもってきてもらう、
(だいたい、数時間かかる\(^^;)...
また直接灌漑へ貸し出しできないので、閲覧室で読んで、コピーの必要あれば、複写願いを出して
コピーしてもらう。

 弁当水筒持参で利用してました、\(^^;)...


zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり人力なのですね!
蔵書目録はものすごい分厚さ&数になると思うのですが、お目当ての本を探すのはさぞかし大変だったでしょうね。
しかも、その後持ってきてもらうまで数時間…。
一冊読むだけで一日が終わってしまいそうです。

目当ての本が出てくるまで30分ぐらいかかったりするので「遅いなぁ…」と思っていたのですが、昔に比べると今の環境はずっと恵まれているのですね。
ありがたいことです。

お礼日時:2015/03/23 15:23

国会図書館でなく、普通の図書館の話も参考までに。


昔の図書館では、パソコンで検索ができなかったので、カードのかたちをした 図書目録 を一冊ごとに作成し、それをぱらぱらっと検索するようなことをしていた時代がありました。
25年前ぐらいの学校図書館には、あったことを記憶しています。

wiki 情報検索 (図書館情報学)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1% …
wiki 図書目録
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8% …

カード目録の画像 などで検索すると、現物がこんな感じだったのかーとわかるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そう言えば図書の目録を古い図書館で見たことがあります。
大きな棚に小さい引き出しがいっぱいついていて、中にカードがぎっしり詰まっていました。
なるほど、あれは昔の検索システムなのですね。
勉強になりました!

お礼日時:2015/03/24 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!