dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。18歳の女子です。境界性人格障害を疑っています。私は考え方が両極端で人に対する評価が著しく変化します。普段は普通ですが怒りをコントロールすることが出来ず相手を凄い勢いで罵ったりしてしまいます。いつも自分は空っぽな気がして夢や生きがいやりたいことが定まりません。文を書くことと美術が好きで美大に通うことになりました。独り暮らしをすることになりましたが書類を目の前にすると頭が真っ白になってしまい困っています。独りでは生きていける気がしなくて不安でたまりません。過食癖と傷は浅いものの自傷癖があります。両親から虐待などを受けたことはありませんが何故か他の兄弟より愛されていない感じがします。そのため昔から家事の手伝いをしたりしていました。共働きの母はそうするととても喜んでくれました。しかし急にイライラしたりすると誰に対しても抑えられません。両親に相談しようとも思ったのですが両親はリストカットや精神的な病に偏見があるようで言いだせませんでした。自分にイライラしたり、人を崇拝したり嫌いになったり頑張ろうと思ったりどうでもよくなってしまったりころころ変化する自分に参ってしまいます。人に言われたことや周りの人の感情に敏感で周りにのまれて自分がなくなってしまいます。友達からも親からも嫌われないように明るくて優しい人を装おっています。しかし、怒ったときなどは我慢出来なくなり違うひとのようになります。優しい時もありますがとても意地悪な時もあって自分で自分がどういう人間か分からなくてずっと困っています。私が境界性人格障害かは本やネットで調べただけなので分かりませんがこれからどうしたらいいでしょうか。病気かどうかも分からないので精神科に行っていいのかも分からないし学生なのでお金もあまりありません。境界性人格障害について知ってる方パーソナリティー障害に詳しい方治療経験がある方などのアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

「認知の歪み」とか「自動思考」、


「スキーマ」とか調べてみてください。

お金があれば認知の歪みについての
改善をカウンセリングでサポートを
受けながら修正すればいいですが、
もし学校にスクールカウンセラーがいれば、
話してみるといいです。

あとは個人的に気付いていくしかないですね。
「今、両極端になってるや~」みたいな感じで。
認識できているのとできていないとでは、
その後の行動も変わります。
認識できている(気付いている)方が、
現実に対し適切な対応が出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいお話ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2015/04/03 11:46

僕が親から虐待を受けて育ったと思ったのは、大学に入ってからでした。

色々な悩みの本を読んだり、心理学の本を読んだり、心理学の授業を受けてみて、自分は虐待を受けたとほぼ確信したのです。それからは、自分でカウンセリングを受けたいと思って、自分で探して、そして今通っている先生にお世話になっています。大学時代、自分も自分が境界性人格障害だと思っていましたが、先生は心の病に診断をつける人ではありませんでした。もう、20年以上通っていますが、いまだに働くことができず、最近、先生に重症であると聞かされました。自分では意識していなかったのですが、自分の幼少期の環境はかなり過酷なものだったようです。自分も先生も状態が良くなる方向でもちろんやっているのですが、こころはそんな人間が思ったように変わってくれるものではないような気もします。あわてず、あせらず、あきらめず、あてにせず、という言葉があります。あてにせずと言うのは自分が頑張ったからよくなるということを当てにするでもなく、そもそもよくなるということをあまり当てにしないという意味が含まれているようです。ちなみに、大学時代は太宰治に自分のイメージを被らせていました。
    • good
    • 1

私も はははさんと似たようなところが昔からあり、ある時境界性人格障害のことを知り精神科の医師に聞いたところ、境界性人格障害とはっきり診断されなくても その傾向が強い人もいると言われました。



あくまで私の個人的な意見ですが、文面・内容を見る限り境界性人格障害ではないのではと思います。が、素人判断は大変危険なので やはり精神科での受診が確実かと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!