dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(問題)
実数x,yがx≧y≧2を満たして動くとき、f(x,y)=xy-a(x+y)の最小値がー9となるようaの値を定めることはできるか?

(解説)
自分でといた後解説を読むと、
解1、解2のどちらかが誤答であるとあり、
(解1)(自分と同じ考え方で、誤答例)
fをyを固定してf(x)=(y-a)x-ayとおく。
(あ)y-a<0の場合、f(x)はいくらでも小さい値をとれるから不適。
(い)yーa≧0の場合f(x)の最小値はf(y)=(y-a)^2-a^2①
ここで、yを動かす。yが動く範囲はy≧2かつy≧aである。
(1)a≧2の時、yの動く範囲はy≧aであり、①の最小値はーa^2.
この最小値がー9となるのはa=3のとき
(2)a<2の時、yの動く範囲はy≧2であり、①の最小値は(2-a)^2-a^2=4-4a
この最小値がー9となるのはa=13/4であるがこれはa<2を満たさない。
以上より、a=3とすれば最小値はー9.
→予選決勝法はあらゆる定数yについての最小値myを用意し、その中から優勝者を選ぶ方法である。
解1は一部のmyしか用意していない。
(い)の(1)でa=3とすると、y≧3のとき、①の最小値はー9を意味し、a=-3はOKと結論づけている。つまり、a=3で2≦y<3のときー9より小さい値をとりえるかもしれず、a=3は不適になる可能性がある。
(疑問)
2≦y<3をとるというのがよくわかりません。場合分けにより、yはy≧a(=3)を動くのではないのですか?
解1の方法がいけないという理由が全く分からないです。
(解2)(正解)
f(x)=(y-a)x-ayのように定める。
(Ⅰ)a>2の場合特に2≦y<aを満たすように固定すると、f(x)はいくらでも小さくなるから不適。
(Ⅱ)a≦2のときはy-a≧0であるからf(x)の最小値は①であり、①はy=2のとき、最小値4-4aをとる。a≦2より、この最小値はー4以上であるから、この場合最小値はー9にはなりえない。
以上より、最小値がー9となるよう定めることはできない。
(疑問)
解1がただしいと思っているせいか解2はどのように考えて、解答を書いているのか(場合分けの仕方など)が全く分かりません。
どなたか教えていただけませんか。

質問者からの補足コメント

  • 本問の解1では
    (あ)y-a≧0と(い)y-a<0と場合分けしていますが、
    f(x,y)定義域:x≧y≧2という関数の最小値を考える際に、aを定数として、
    (あ)y-a≧0(い)y-a<0と、yのとる範囲を定義域の中で分けて、それぞれの最小値を考えているのではないのでしょうか?
    (あ)y-a<0となり得る場合、(い)y-a<0となり得ない場合とはどこが違うのでしょうか?
    問題でx≧y≧2としていますので、yはaの値にかかわらず2以上の値をとりうるというのもわかりません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/01 18:13
  • 回答ありがとうございます。
    先ほど補足を書きましたが、もう少しで自分の理解、考えが出来上がりそうなので、その時に、もう一度補足させてください。

      補足日時:2015/04/01 20:47
  • 自分で、解1、自分の解答を読み直して、いけないところはどこか?
    また、先生に頂いたアドバイスをもとに、考え方を固めました。
    (解1の問題点)
    (補題)y=(x-1)^2の最小値を求める際、
    (1)x≧0では最小値は0、(2)では最小値は1だから全体では0.
    解1を(あ)2≦y<a(解答ではy<aとなっていたが、定義域内で考えるから2≦y<aとした)
    (い)(1)y≧a,a<2(2)y≧a、a≧2と分け、どこを考えているのかを領域で示した。
    (補題)の考え方と解1の大きな違いは(あ)(い)どちらも一部分での最小値しか考えていないということだ。
    補題のようにそれぞれ合わせて全体で考えようとしましたが、よくわかりませんでした。
    (できないのかもしれません)(続)

      補足日時:2015/04/01 22:19
  • では、どうするべきかというと、
    fの係数にパラメーターが入っている場合は、定義域はいじらずに、あくまでも全体で考えるように努める。(定義域にパラメーターが入っている場合は場合分け)
    自分でそれに沿って解いたのですが、
    (解答)
    fについて、f(x)=(y-a)x-ayと考える。
    (ア)y-a≧0となる⇔a≦2の時、
    f(y)=(y-a)^2-a^2で最少。
    yを動かすと、f(2)=4-3aで最小であり、a≦2より、-4以上で、最小値はー9にはなりえない。
    (イ)y-a<0となる⇔a>2の時、
    f(x)は、いくらでも小さくなるからfの最小値は存在しない。
    ここで、解2の(Ⅰ)では2≦y<aを満たすように固定するとあるのですが、これはなぜこう固定しているのでしょうか?(できるだけ定義域には触れたくはないです)

      補足日時:2015/04/01 22:29

A 回答 (1件)

問題でx≧y≧2としていますので、yはaの値にかかわらず2以上の値をとり得ます。


a=3であってもy=2の値をとり得るのです。勝手にyの範囲を狭めてはいけません。yの変域は変えられないのです。

範囲を狭めるべきはyではなくaの方なのです。
つまり(あ)(い)は次のように書くべきなのです。
(あ)y-a<0となり得る場合
(い)y-a<0となり得ない場合

y-aの最小値は2-aですので
(あ)2-a<0 の場合
(い)2-a≧0の場合
と言い換えることができます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!