電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中1の娘が部活で一緒の友達にTwitterで「氏ね」「キモい」などと書かれているのを、私が見つけました。

娘は悪口が書かれたことにまだ気がついていません。

その子とは小学校の頃から親子ぐるみで仲が良いのですが、昔から娘をからかったり、仲間はずれにしようとするところがありました。

最近、部活から帰ってくると元気のない娘が気になっていて、Twitterを覗いていたところ、娘のフォロワーからそのこにたどり着きました。

今も登下校は一緒にしていて、表立っていじめられているわけではないのですが、この先どのように対応したら良いか悩んでいます。

みなさんの意見をお聞かせください。

A 回答 (7件)

no,5です。



自分の事の補足?として、昨年末離婚。
娘は三歳の妻が引き取る、と、言ったものです。

 健闘を祈ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今日は少し元気な顔で帰ってきました。
娘と向き合う良いきっかけになったと前向きに捉え、精一杯頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/15 01:27

№5・6ですが、、、



先に紹介したページと、紹介されている書籍。

参考になる事が、多いです。

他のページも是非、読まれて下さい。


ヒトと向き合う事って、本当に難しい。

今の僕の存在が、娘の自己肯定感に結びついてくれる方法。。。

中々、無いけど、、、僕も頑張ってみます。
    • good
    • 3

娘さんと、二人で向き合う時間を作られて下さい。



他の方のコメントに在りましたが、その事には触れず、

誰がどの様な評価でも、なんと言われても、どうであろうが?

父は、イツでも、娘の、アナタの見方だと、シツコく、シツコく、シツコく、伝えて上げて下さい。

娘さんが、何か言い出したら、黙って、肯定しながら、聞いて上げて下さい。


そのさい、良い聞き方、に、ついて、、、下のホームページを参照下さい。
http://hutoukou2ch.web.fc2.com/index6.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

絶対に娘の味方でいると何度も何度も伝えていきたいと思います。
URLを貼って頂いたホームページも拝見させて頂きました。
「抵抗する12の聞き方」をまさに実践してしまっていました。
娘が話しやすくなるように私も努力していきたいと思います。
親身になってくださって本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/05/14 21:53

ここはグッとこらえて、お嬢さんがどう乗り切るか様子を見ましょう。

社会に出れば企業、先輩のイジメ、奥さん同士のイジメなんてこんなものじゃありません。それはよくご存じのはず。社会に出たお嬢さんをあなたは助けることができますか?これはお嬢さんにとって試練であると同時にお嬢さんが成長するチャンスでもあるんです。家庭と学校と友達。その狭い社会が世界のすべてだと思うからイジメに悩むのです。いまはお嬢さんが何か熱中できるものを見つけるのが一番いいのですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

この先もずっと娘を助けてあげられるわけじゃないんだというのは、私もよく考えます。
人間関係は一生続きますもんね。
私も社会人になってから陰湿な嫌がられを受けた事もありました。
辛いけど修行だと思って、自分で何とかするしかないのかなとも思います。
この先の娘の人生が素晴らしいものになる事を願いつつ。。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2015/05/14 14:53

追記。

ちなみに学校に言っても効果はない。相手には「書かないこと」、あなたの娘には「嫌ならやめること」を同時に言う。ただ、停学にしたとしても、バカはホントに書き続ける。後は訴訟覚悟しかない。しても赤字だろう。そして、「すぐチクる親」として娘は友だちに避けられ始める。俺も「ややこしい家には関わるな」と言うなぁ。関わらないことはいじめではないので、関わらないほうが問題を作らない。最近は、「今後一切親の指導として関わらせませんので、相手の親にもにもそう伝えておいて、無視だいじめだと言わせないでください」と言う親は多い。学校もそれは奨励する。ネットで関係が悪くなるなら、関わらないのがいちばん。それだけネットの力って陰湿。それを、便利なツールとして与える親は、リスクを覚悟しまくってほしい。
学校は「ダメですよ~」まで。これは買い与えているもの。故に責任として親が制御するものだからだ。「なんとかしてください」と言われて、何ができるかを考えたら、何もできないことはわかると思う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当にネットの力って陰湿ですね。
何か痛い目に合わない限り、その子は今後も費との悪口を書き続けるのでしょうね。

中学に入ってスマホを持たせましたが、リスクも大きいと感じています。

娘には決して加害者にならないよう、私も指導していきたいと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/14 14:46

うちも娘は居るが、するなら書かれる覚悟でと言う。

家で不幸な奴は他人を攻撃する。それは止められない。耐える資質がないなら、しないこと。これは親が資質を見抜くしかない。やらせているなら、書かれて良い覚悟で親もいなきゃ。
ただ、ここまで行った場合、妻から相談されりゃ、書かれていることを娘に告げさせるね。嫌ならTwitter辞めろと。あれはリスク覚悟の寂しい人のするものだと言ってる。正直そんなバカを相手する暇ない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も娘に伝えるべきかとても悩んでいます。
ただ、伝えたら娘がとてもショックを受けるだろうと思うとなかなか踏み切れないでいました。

書き込みをした子は、お姉さんが優秀で、トップ校で学年1位の成績なのに対して、勉強もあまり出来ず、お母さんも「〇〇はもう諦めてる」と、そのこの前で平気で言うので、性格が歪んでしまわないかと思っていました。

Twitterは私も見れるようにした上で使わせているのですが、娘にも改めてSNSの注意点などを話していこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/14 12:59

今はただ娘さんを見守り続けるだけだと思います



余りにも元気がないようでしたら「今の部活を辞めて、違う部活に入ってもいいのよ」など、逃げる場所を用意してあげる・家族が守ってあげる事をさりげなく伝えることでいいと思います

何かあったら、家族に相談できると言うことは娘さんにとって一番の安心だと思いますよ


あと・・・親子で仲が良くしているとのことなので、その子のお母さんに「娘が元気がなくなってて・・・今はいじめの問題とかあるから心配になっちゃたわ」と軽く話をするのもいいかも?
あくまで軽くサラリとね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いつもつい、何かあった?部活どうだった?など、問い詰めるように聞いてしまうところがあるので、「見守る」というスタンスを心がけていこうと思います。
娘は昔から友達に愚痴を零す事もなく、誰にも相談出来ず一人で抱え込んでしまうタイプで。。
せめて家庭で愚痴を吐き出せるようにしてあげたいです。
相手のお母さんにもさりげなく話してみようと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/14 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!