プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は4月から新採用で学校事務員として働いています。
高校時代は特にやりたいこともなくなんとなくで近くの短期大学に進学しました。
就職活動の時期になり、私は自分が何がしたいのかわからなくなっていたのですが、ただこどもと関わる仕事に就きたいという気持ちだけは強くありました。
教員になりたいと思ったこともあったのですが、短大卒のため諦めてしまいました。
今思えばその時点で教員を目指せばよかったと思います……
そして、短大の就職課で相談したところ小学校の事務員はどうかという話になり、
私は小学校で働くことができるなら!
ということで公務員試験を受けることにしました。そして無事合格し、胸を弾ませて新採用として今年4月から働きだしたものの、学校の先生方との関わりや掃除のときに少しの時間ですがこどもたちと関わったりしているうちにやはり教員になりたい……という気持ちが蘇ってきてしまい、これから教員を目指したいとおもっています。
そこで質問なのですが、
①できることなら仕事を続けながら通信で資格を取りたいと考えていますが、仕事をしながら取ることは可能なのか
教育実習や福祉体験のとき休むことは可能なのか
②調べたところ最短2年で取れると書いてあるのですが、2年以上かかってしまうものなのか
③今の学校が大好きでできれば同じ市で教員として働きたいと思っているのですが可能なのか

話がわかりにくい上、まとまりがなく大変申し訳ないのですが、何か一つでもわかる方がいらっしゃいましたら答えていただけると嬉しいです。宜しく御願い致します。

A 回答 (5件)


仕事については、休めるかは職場次第でしょう。問題はやはり教育実習
通信2年目の夏に採用試験、秋に教育実習なら合格したら今の仕事を辞めて教育実習
という手もなくはないでしょうけどね。
公務員ですから、特休、年休、リフレッシュなど組み合わせれば日数的には取れても
仕事的に職場の上長が了解するか、仕事的に迷惑がかからないか、です。
他の仕事なら夏休みをずらす、とかはあっても学校だと夏休みになるべくとれ、でしょうし

②最短二年というのは、必修に「教育実習」があり
実際に行く「教育実習2」という実習のために、座学の「教育実習1」を納めていないと行けません。
なのでどんなに短くても一年目で「教育実習1」の単位をとり、2年目に実習に行くことになります。

単位を落とすとか、今持っている単位が少ないために2年間で必須単位を取りきれないとか
そういった理由です。
または、そのまま大卒資格も取ってしまうなら退学せず在学する人もいますし。

また、教員に必要な単位で、短大で取得済みの単位が流用できれば
その分の単位は、通信大学では取得せずに済みます。
その場合は必要な単位、教員免許をとったら通信は「退学」という形になります。

ここでもう一つ提案したいのは、難関ではありますが
「試験だけで教員免許がとれちゃう制度」があります。
文部科学省のサイトを確認して下さい。
「教員資格認定試験」というのがあり、小学校教諭の免許はこれで取れます。
コレで取れれば教育実習に行く必要はありません。
短大卒、大卒で62単位以上を取得していれば受験資格はあります。
参考書なども出ていますが独学で厳しいなら
通信教育などで、勉強することも出来ます。
これは学位を取る勉強ではなくて、試験対策としての通信ですね。
小学校の二種免許が取れ、毎年やっています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/13554 …

③問題はコレですね。

もちろん同じ市でも、違う市でも
正式に、公立小学校の教師として働くには、あなたが事務になったのと同じように
「採用試験」に合格しないと行けませんが
これがまた、狭き門です。もう20年ぐらい前から5浪する人もいるぐらいで。
小学校の先生となると、音楽などの実技や、水泳実技なども必修ですから
採用試験の準備もこれまた大変なんです。勉強の方ももちろんですが。

合格しない場合には、あなたの学校にも「常勤講師」「非常勤講師」という扱いの
先生方がいると思いますが、そういう方法で現場に立つことはできます。
ただ、これは採用期間が終わったら、その先仕事があるかどうかはハッキリしません。

さらに、最近は撤廃の動きもありますが
採用試験に「年齢制限がある」市もあります。
あなたの市が、あなたが教員免許を取得して、さらに教員採用試験にチャレンジする頃の年齢で
あなたの市の採用試験を受けられるかどうか、調べてみるといいでしょう。
今私が住んでいる県では50歳ぐらいまで受けられますが
他県では、30歳ぐらいまでというところもあったり。調べた方がいいでしょう。

まあせっかく学校事務に合格したのに、とも思いますけどね。
    • good
    • 2

元教師です。

学校事務の仕事はとても重要な仕事です。また横の連携があまりありませんので悩むことが多い仕事だと思います。子どもにも関わる仕事です。数年は学校事務の仕事をしっかり頑張って下さい。おそらく1人前になるのに5年は間違いなく掛かると思います。
 大変な仕事の一面を書きます。
予算の管理です。学校には100万程度の教材費・消耗費があります。
この予算をちゃんと管理していないと年末になると必要な物が買えないと言うことが起こります。
 例えば体育で使う石灰とか、実験で使う薬品とかしかも1円も違うことなく予算案を立てて計画的に購入しなければなりません。それ以外に新しい教育機器がどんどん発売されておりますので、教師からの購入の要望も予算のざっと3倍ぐらい希望があると思います。その希望を聞いて何を購入するのか決めないといけません。当然買えない機器が多いわけですから教師の不満も少なくありません。
 しかも、備品が壊れることも少なくありません。そのたびに修理の見積もりをとって新規に購入するのかどうか判断しなければなりません。しかも教育機器には定価がないのです、数万を超える機器は業者の入札になります。その値段がいくらになるのかも事務員の感のような物がないといけません。
    • good
    • 2

まず今、どれだけ教員になるのが難しいか、先生方に聞いた方が良いですよ。



どれだけ教師という仕事が大変かもね。

あなたはまだ裏の部分が見えてないだけです。
    • good
    • 1

親戚に公務員がいます。

若いうちに夢があることはいいことです。私なら①以外の選択肢はありませんね。ほかの方が回答しておられるように自分は通信で勉強しているアピールは絶対ダメです。

それと気になったのですが、学校事務の中の仕事をどれだけ覚えられましたか?学校事務の仕事は地味ですが、学校運営の上での事務全般が滞れば子どもに絶対影響がでます。学校事務は子どもにかかわらないというのはちょっと、視野がせまいかもです・・・また土日にボランティアでクラブとか手伝うとかは全然現職でもありですよね。そうゆう今できることをいろいろ経験することはいいことだと思いますし、そこで教員の方と話す中で、あこがれの仕事の現実もみえてくるはず・・・。

よくお考えください。
    • good
    • 1

知人で学校事務職員から教員になった人を知っています。




可能ではあるが、並大抵でない努力が必要です。
ご自身の資格取得のための勉強なのですから、それに仕事先の同僚たちが協力する義務はありません。
けれども、お休みを取るためには、協力をしていただくわけですよね。
そのためには、他の部分で同僚たちを助けなければいけません。
ただでさえ質問者様は新採用ですから、まだまだ「お荷物」なんです。表現が悪いですけれどね。
「勉強しているんだから、多少の事は仕方ない」という考えは決して持たないように、そう思っていると受け取られかねない言動もしないように、仕事も人一倍頑張る事が必要です。



最短2年なら、2年は必須です。
また、お勤めの地域の状況が分かりませんが、教員採用試験辞退が狭き門の地域も多いです。
ということは、資格取得後も、すぐには採用されないケースも多いでしょう。
また、お仕事をしながらであれば、むやみと焦るのは考えモノです。
仕事がなおざりになっていると、試験には早く合格できても、希望の転職が叶わなくなりかねません。



このご質問は、ここで正答はもらえません。
お勤めの市町村に確認なさるしか方法はありませんね。
①のご質問と多少重なっていると思いますが、自治体によっては、関係資格を取る事を奨励している自治体もあるようです。
また、関連した職種の経験者、つまり質問者様の場合でしたら学校事務職員が、同じ自治体の別の採用試験、この場合は教員採用試験を受けるにあたり、経験者として有利に扱うこともあるのだそうです。
こういった扱いがある場合は、両刃の剣になります。
「できる人」「いい人」と認識されていると有利になりますが、「困った人」と思われていると不利になります。
今の市に教員として採用されたいとお考えなら、時間がかかっても、仕事の手は抜かない事、仕事は一生懸命やっていると周囲の人に思ってもらえるようにする事が大事です。

職場の同僚とか先輩とか、管理職の方とかいらっしゃいますよね。
どんどん、ご相談なさったらいいと思いますよ。
質問者様が、「いずれ教員になりたいと考えている、事務の仕事を一生懸命にしている新採用」というイメージを持ってもらえれば、周囲からの手助けが得られると思います。
「いずれ教員になりたいと考えている」ということを周囲が知らなければ、手助けのしようがありませんし、「事務の仕事を一生懸命にしている」と周囲の人が思えなければ、手助けをしてあげようと言う気にならないでしょう。

せっかくの夢なんです。
頑張って叶えてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!