
硫酸水溶液の電気的中性について教えてください。
電気的中性だと、下記の式になるのですがどうやって導いたのでしょうか。
また、なぜ2SO4(2-)に2が付いているのかがわかりません。
左辺の電荷が「+1」で、右辺の電荷が合計「-5」で電荷が合っていないと思うのですが・・・
∴[H+]=[HSO4-]+2[SO4(2-)]
硫酸の電離は下記のように起こると思います。
1段階:[H2SO4]→[H+]+[HSO4-]
2段階:[HSO4-]→[H+]+[SO4(2-)]
1段階目は完全に電離しているので、
[H+]の濃度は1段階目と2段階目の合計と、
[HSO4-]と[SO4(2-)]の合計ということはわかりました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>左辺の電荷が「+1」で、右辺の電荷が合計「-5」で電荷が合っていないと思うのですが・・・
ここでは電気的中性について議論していません。また、そもそも、それは濃度の話であり、たとえば、
[H+]=0.3
[HSO4-]=[SO4(2-)]=0.1
でもかまいません。もちろん実際の数値はそうではありませんけど、[H+]、[HSO4-]、[SO4(2-)]の濃度に関してはその式が成り立つような値になっているはずです。
H2SO4から、HSO4-が生じればそれと同数のH+が生じますし、H2SO4からSO4^2-が生じればその2倍のH+が生じます。それが[H+]=[HSO4-]+2[SO4(2-)]の意味です。
>硫酸の電離は下記のように起こると思います。
1段階:[H2SO4]→[H+]+[HSO4-]
2段階:[HSO4-]→[H+]+[SO4(2-)]
そう考えるからややこしい。
2段目の解離は1段目が起こったものの中から起こるわけであり、その1段目ですでにH;が生じています。したがって、
[H2SO4]→[H+]+[HSO4-]
[H2SO4]→2[H+]+[SO4(2-)]
と考えるべき。
No.2
- 回答日時:
「~と理解します」って, いまひとつ日本語が危険な気もするけど....
「モル体積」を表していて, 全体で体積が共通だから結局モル数の関係だってことは理解できる?
もっと簡単にいうと, 個数の関係を表してるんだってこと.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
pHが11のアンモニア水のモル濃...
-
5
アンモニア水溶液のpHを求める...
-
6
硫酸の電離度
-
7
0.1 Mの酢酸溶液を作る。 酢酸...
-
8
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
9
物質収支
-
10
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
11
電離定数の違いについて
-
12
0.10mol/Lの酢酸水溶液がある。...
-
13
ケイ酸ナトリウムが水と接触す...
-
14
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
15
水素イオン濃度が求められません
-
16
酢酸のpH
-
17
リン酸が弱酸である理由
-
18
リン酸のpH
-
19
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
20
急ぎです。 酢酸として水酸化ナ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
モル濃度…モルnを体積Vで割り算したものと理解します。