dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校生です。ある友達をaとします。aは1年の時から同じクラスで明るくてやさしくて気が強めで友達も多い人です。私はあんまり友達を作るのが得意ではなく一言一言受け止めてしまう人間です。
1年の終わり頃aと偶然席が近かったのでよく話していました。次第に私も心を開いてしまい、悩みごとなど相談してしまいました。aも悩みをもっていたのでお互い話をし合いました。aはとても私の話を聞いてくれてその時は私もaの話も聞きました。
それから、aとはよく話せる存在になったのですが、aも心を開いているのか「2年になったら、ずっと一緒にいてよな」、「裏切らんといてな」などをよく言うようになりました。よく言ってくるのでだんだん重いなと思いました。そして、2年になり登校の時もわざわざ校舎の外で待ち伏せしてて、帰りも一緒に帰ってます。aの会話もほとんどaの出来事や他の友達の悪口です。それが続いていくことで私はaが恐く感じてきて、ある日移動教室の時他の友達にaが恐くなってきたと相談したのですが、移動教室が終わり下校するときaが「私のこと言ってたやろ?」など言われ否定したのですが、aにはお見通しで二人きりで話したのです、ほとんどaばかりが言っていて私はあまり反抗できなかったです。
aとLINEもしてるんですが、返信おそいなどよく言われます。
それでもaは私に「親友級の友達になろな」と意味がよくわからないことを言ってきます。
なぜかaといると気持ちがよくないのです。顔色を伺って話すのも疲れました。
だらだらと書くのもあれなので箇条書きします。

・約束が重い(裏切らないで、ずっと一緒にいようなど)
・LINEで返信がおそいと毎回言われる
・遊びに行こうと誘われて用事が入ってたので断ったら、用事の内容を詳しく聞きにきて、本当は遊びたくないんでしょと言われた
・どういえばいいのかわからないけど、とにかく嫌な気持ちになる

ちゃんと、私がキッパリ言わないからこんな風になってしまったんです。
多分aは私がキッパリ言えないからひっついてきてるのではないかなと思います。
どうすればこの状況を和らげれるのでしょうか?そして、どのようにすれば程よく距離を置けるでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



高校時代だとまだ世界も狭いでしょうし、たぶん私もぼのさんと同じタイプの人間なので、aさんのことが負担になる気持ちはわかる気がします。

aさんがぼのさんに抱いている感情は、独占欲のそれなのでしょうね。
きっぱり言っても「なぜ」「どうして」と詰め寄られてしまうと思います。
別のお友達のところに少しずつ少しずつスライドしていってフェイドアウトさせるのが、大人の対応かなと思います。

私にもかつて「私のこと言ってたでしょ」みたいに絡んでくる友達がいました。当時はlineとかなかったので、着信拒否でした。
徹底的に逃げることで、相手は離れていきました。

受験勉強が始まるようになったら、周りのことまでかまっていられなくなります。
その辺で煙にまくのはいかがでしょうか?

ちょっとつらいですが、時間が解決してくれることもあります。

「自分が気持ちよくない関係」は、本物の人間関係ではないです。
明るく爽やかな関係は、この先もっとあるはず。

頑張ってくださいね。
あまり励ましになっていないかもですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます!
参考になりました!!

お礼日時:2015/06/01 20:55

難しいですね。



簡単にいえば、あなたに執着してしまっているのでしょうね。
そうなれば、貴女が憂鬱になるのも当然でしょう。

その子が最も恐れるのが、貴女が自分から離れていくこと。
だから、今からハッキリとした態度をとると、余計に執着してくるかもしれません。
そして、ある境を超えたら今度は正反対に攻撃的になる可能性がありますね。

友達関係で「立場」という表現は好ましくないのかもしれませんが、男女関係で言えば、彼女の方が貴女に惚れ込んでいる状態なので、立場は貴女が上になります。(惚れたものの負け)
その上で、ちょっとずつ、あなたの気持ちを相手が少しでも理解するように伝えていくと良いと思います。

例えば、、「裏切らないで」ときたら、「そんなしょっちゅうそういうこと言われると、信用されていないんだって悲しくなるし、嫌な気持ちになる。だから、あまり言わないで」という風に伝える。

「LINEの返信が遅い」とくれば「毎回すぐに返信できるとは限らない。それをわかってほしいし、すぐに返信しないといけないって決まり事みたいになると、つらい」とか。

きついのは「本当は遊びたくないんでしょ」みたいなものですね。通常ならめんどくさくて「めんどくさいから、そう思いたいならそう思ってていいよ。」って言いますが、言わない方がよさそうですね。

「そうやって事細かに聞かれたり、そういうこと(本当は~~のこと)を毎回言われると、『そう思ってていいよ』って言いたくなる気持ちになる。」くらいがいいのかなぁ。

全部一気にある時を境にするのではなく、一つずつ、様子を見ながらやっていくと良いと思います。
彼女も、最初は我慢、、みたいな感じでいるでしょうが、そうやっても貴女が離れていかないと理解できれば、落ち着く方向に行くのじゃないかと思います。あなたも彼女に対して嫌な気持ちが薄れていくのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我慢も大事ですね、とりあえず様子を見つつ対応してみます!
参考になりました!
ありがとうございます!!

お礼日時:2015/05/26 19:25

何年生ですか?



来春に卒業ならば、進路で
離れられると思うので
もうしばらく我慢できませんか?
同じ学校なので、下手に不満を言ったり
避けたりするとaさんは考えてくれるどころか
あなたを敵にする可能性があります。

質問内容からですが
あたたのことを対等ではなく
自分の方が上と
見ているように感じるので…(^^;;

aさん以外の友達までも
敵に回ってしまったら
高校生活が台無しになりますよね…

あなたの高校はバイト可能ですか?
可能ならバイトを始めましょう!
aさんとは仕事理由で距離を置くことが
出来ると思います(^^;;
あとはジム通いや習い事など!
aさんと接する時間を少しづつ
無くしていけたら
学校だけでの付き合いなので
卒業までがんばって乗り越えられると
思います!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今は2年です
バイト可能の学校なのでなんとか探してみます!
ありがとうございます!

お礼日時:2015/05/26 19:18

「明るくてやさしくて気が強めで友達も多い」とのことですが、おそらく誰もがぼのさんと同じように最初はaさんをそう受け取って、親しくなり、でも次第に距離感が縮まっていくと本性を見て愛想尽かすのだと思います。

ぼのさんだけがそうなっている訳ではないと思いますので、そこは心配無用です。
だからaさんは「絶対離れない確固たる友達」が欲しいんですよ。みんなaさんに何も伝えることもなく去っていくのですから、aさんはその問題が自分自身にあることにはいつまでも気づかないまま、今に至るのではないでしょうか。

aさんは、ぼのさんも去ってしまっていくかもしれないと不安なのです。だから、疑って行動を詮索するし、ずっと一緒にいることをガムシャラに強いるのです。
つまり、aさんのこういった行動をやめさせたいなら、第一には「私はあなたの友達で、ずっと離れる気は無い」ということを相手に実感させることです。そうすればぼのさんへの度が過ぎた依存も少しは落ち着くでしょう。

とはいえ、「aさんとずっと一緒にいるというのは、もう無いな」と感じているのもぼのさんの本心でしょう。
ですから前のようなことが出来ないなら、きっぱりaさんに対して感じている今の不平不満・不信感を伝えることです。おそらくaさんは今まで味わったことの無い経験ですから、良くも悪くも何かしらの変化はあると思います。ただ断っておきますが、それでaさんが離れていくとは限りません。もしかしたら「初めて本心を言ってくれた本当の友達」と思ってしまって余計依存度が増すかもしれません。でも、「不平不満を伝えられる」という関係性はそれで出来ますから、怯えて何もかも遠慮している今よりはマシな関係が築けると思いますよ。そう考えて、恐れないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりキッパリと相手に伝えることが大切ですね
参考になりました!
ありがとうございます!!

お礼日時:2015/05/26 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています