重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ちょうど1年くらい前からです。
夜中に起きてしまう様になりました。
それまでは、夜眠りに入ってから起きるまで、ずっと寝たままでいられました。それこそ10時間でも。
それが、夜眠りに入ってから、だいたい3~4時間くらいで、1度起きてしまう様になりました。
お医者さんから「無呼吸症候群の可能性がある」ということで検査をしました。実際、軽い症状があったので、マウスピースをし、無呼吸症候群の影響は改善されたようなのですが、それでも、連続の睡眠時間は、良くて5時間がたまにある程度です。
連続睡眠時間が4時間までだと、日中も眠気が出ます。連続睡眠時間が5時間あれば、そういうこともなくなるのですが。。
実はちょうど1年前くらいに、仕事中、障害の残る怪我(左手の薬指の指先の腱の断裂)をしました。
その精神的な影響が出ているのかな? ・・・とも思います。
何か改善の良い方法があったりするものでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • この前、ある記事を見つけました。
    「刺激制限療法」というものです。
    内容は、簡単でした。
    「 ベッドは睡眠以外の目的で使わない」です。
    良く考えたら、怪我をして以来、布団でテレビを見たり、音楽を聴いたりしていました。
    眠る目的がなくても、布団に入っていることがよくありました。
    そういうことをすると、脳が混乱するそうです。
    眠る場所か、そうでないのか、判断できなくて。

    まだやり始めて2日目ですが、違いが分かりました。
    夜中に目覚めてしまった時でも、朝にすっきりした感じで起きられました。
    もしよかったら、お試しください。

    http://news.livedoor.com/article/detail/10165827/

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/31 19:38

A 回答 (2件)

私も最近は薬の耐性なのか体調悪くて昼間眠くて夜トイレにたまに起きてしまいます。


心療内科に通っています。
朝日を浴びたりしてますか?
軽いストレッチ、風呂、等。
疲れたりすると眠れるかもしれませんよ。
漢方等も試されては?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疲れたりすることって、あまりしてないですね。
なんとなくは気づいていたのですが、外出したり、掃除したり、してみようと思います。

私も心療内科に通っています。
体には無害という事で、漢方薬も処方してもらっています。
お互い、早く心療内科を卒業できるといいですね。
早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/27 23:38

精神疾患のうちの睡眠障害で、中途覚醒というのがあります。


精神科か心療内科の受診をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>中途覚醒というのがあります。

そういうものが、あるのですね。
実は現在、心療内科に通院しています。
軽い睡眠薬みたいなものを飲んでいるのですが、なかなか満足する状態にならないです。
自分でも調べてみようと思います。
早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/27 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!