
スズキベクスター125に乗っています。ある日、ウインカーと
ホーンの音が弱っていることに気づきました。バッテリーの
電圧を計ると、9V。バッテリーをやっちゃたなかと思いつつ、
夜に充電(12.4V)。朝、バッテリーを取付、セルで始動した
ものの、回転数を上げてもバッテリーの電圧があがらず、充
電がされていない模様。ネットでいろいろと調べると、レギュ
レータレクチャファイヤ、ジェネレーター、漏電等の可能性が
あることが推測された。
まず、ジェネレーターのカプラーをはずし、電圧を測定。ア
イドリング時はAC26V、エンジンの回転をあげるとAC50~60V。
おそらく、ジェネは異常はなく、しっかりと発電してくれてい
る様。次に、フロントカバーをあけて、レギュレータレクチャ
ファイヤをはずす。レギュの三相カプラーとつながっていたジ
ェネ側のカプラーの電圧を測定(AC26V、エンジンの回転をあ
げると50~60Vまであがる)。こちらも異常なく、電圧はきて
いる。レギュの三相カプラーをはめ、もう片方の(つないでい
ない)カプラーの直流電圧を測定すると、DC 0.8Vしかきてい
ない。この状況で考えられるのは、レギュの不調でしょうか?
レギュが正常化か否かは抵抗値を測ればよいのでしょうが
恥ずかしながらやり方がわかりません。どなたか教えていた
だけませんでしょうか?
ちなみに、ヴェクスターは7年ほど前にオークションで購入
しており、整備手帳は持ち合わせておりません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
レギュレーターというのは「通称」で、正式には
レギュレートレクチファイアと呼びバイクではほぼ一体型です。
レギュレート=電圧制御する
レクチファイア=整流を意味し、交流から直流に変換する
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%AC%E3%82%AF% …
>レギュが正常化か否かは抵抗値を測ればよいのでしょうが
いえ、抵抗値でなく逆流の導通があるかないかで判断します。
なので、テスターの1とか10、20オームレンジにして
テスターの棒を相互に入れ替えて逆流があるかどうかを
チェックします。
>朝、バッテリーを取付、セルで始動したものの、回転数を上げても
バッテリーの電圧があがらず、充電がされていない模様
本当は、これだけで十分レギュレーターが怪しいと判断できます。
アイドリングで端子間電圧よりやや(1V程度)高く、全開か半開
5000rpmで15.5V程度であればほぼ正常ですが、正確に測定するには
端子間で12.6~8Vある正常なバッテリーが必要です。
ヴェクスターはCDI点火なので、ジェネレーターが壊れ、発電して
いなければ、基本的に火花飛ばずエンジン始動しません。
http://autos.goo.ne.jp/bikecatalog/detail/4103/b …
レギュレーター以外の電装(ACジェネ、パルスジェネ、イグナイタ
IGコイル、CDI等)は、抵抗値がおまかな目安になります。
測定方法や数値は、車種で違うので整備書(サービスマニュアル)に
記載してあります。
質問者さんのようにネット検索し、仮説を立てて検証することが
可能なようなので、今後も長く乗るつもりなら、中古で良いので
1冊あると、多分見たり読んでいるだけで楽しいし(個人差あり)
いざと言うとき重宝するので、是非どうぞ。
No.2
- 回答日時:
>レギュレータレクチャ ファイヤ
レクチャ ファイヤ=整流器つまりダイオードです、現在はレギュレターと一体構造が多い。
全波整流の場合複数のダイオードがあります、そのうちの1本がパンク(常時導通)するとそんな状況が確認されます。
直流出力、開放電圧でも0.8V明らかにダイオードパンク。
参考 開放電圧は正常な負荷接続での電圧より高い電圧が測定されます。
No.1
- 回答日時:
状況的にレギュレートレクチャファイヤが怪しいと思いますが、
>もう片方の(つないでい
ない)カプラーの直流電圧を測定すると
この測定方法は、正しくないです。
直流出力に何らかの負荷を繋がないと正しい測定にはなりません。
バッテリーをつなぐと
>回転数を上げてもバッテリーの電圧があがらず
になってしまいますので、
カプラなどの工夫が必要ですが、ヘッドライトバルブなどの電球を繋ぐと良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ヤマハ チャッピーの12V化
中古バイク
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
-
4
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
5
全波整流
国産バイク
-
6
教習車バイクはださいと言われた
国産バイク
-
7
プラグの火が飛ばない カブカスタム50
カスタマイズ(バイク)
-
8
ポルシェカイエンV6ディーラーによるオイル入れ過ぎ
輸入バイク
-
9
プラグかぶりで始動できない
国産バイク
-
10
CB400SF or CB1100あるいは・・・?
国産バイク
-
11
バイクのエンジンオイル
国産バイク
-
12
オイル交換
国産バイク
-
13
スクーターの外装(見た目)改良について
査定・売却・下取り(バイク)
-
14
レッツ4パレットの盗難抑止アラーム?
国産バイク
-
15
男に似合う軽とは、
国産バイク
-
16
10年以上前の外車を買う事…。
中古バイク
-
17
営業マンのバイク、おすすめはありますか?
国産バイク
-
18
原付 エンジンかけたまま歩行 駐輪場の坂道
国産バイク
-
19
ノーマル2スト50ccのスクーターって速いのですか
輸入バイク
-
20
これって抱きつき??
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
IGコイル・プラグコードの点検...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
コンデンサでノイズ除去をする...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
火が飛ばない
-
バイクの点火コイル
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
GPZ900R 点火系不良
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
ブレーキランプ玉切れ検出方法
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
7Mhz 用1/4λ センターローデ...
-
10cm(欲を言えば50cm)の放電が...
-
gs250fwに龍通できるイグニッシ...
-
テスターでヘッドライトバルブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
バイクの点火コイル
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
レギュレータ故障の症状
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
ジェネレーターコイルの巻き方
-
オルタネーターの発電制御について
-
ベスパのCDI化
-
バイクの充電不良について
-
NS-1 点火不良?についておしえ...
-
スカイラインDR30 エンジンが...
-
SR400のイグニッションコイル流...
おすすめ情報