重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヤクザ漫画などを読むと「兄弟盃」「親子盃」など様々な「盃」が出てきます。
ああした習慣の歴史的起源はどこにあるのでしょう?

神道の結婚式で、三三九度の盃(「夫婦」という関係を形成・確認する)があるところを見ると、現在、暴力団と呼ばれる人々が独自に思いついたものには思えません。

また、暴力団以外で似た制度が存在するあるいはかつて存在したことをご存知の方がいらしたら、教えていただけるとうれしく思います。
ひょっとしたら中世の家子郎党といった人々も主君と盃を交わしていて、それを真似たものなのかもしれないなど想像は広がりますが、今のところ私の根拠の無い想像です。

文献等のご案内もあると助かります。

A 回答 (2件)

なるほど、と思いggr(笑


浅学ですみません。

共食信仰と言うらしい、トモグイではなくキョウショク。中国や西洋のそれとはちょっと違う日本の文化ではないか、という説。ちょっと読む分にはなるほどと思うのですが、広く認められているという訳でもないことには注意。

http://members.jcom.home.ne.jp/matumoto-t/higuti …
    • good
    • 1

門外漢ですが。



劉備・関羽・張飛の「桃園の誓い」が一番古いのでは? ただ、これも「創作」ならば「明代」ですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!