電子書籍の厳選無料作品が豊富!

The simultaneous maintenance of both cell types is dependent on expression of a selectable maker, in one or the other cell population, which is capable of rescuing cells that do not express the maker but which neighbor cells which do themselves express the maker.
訳例は、
両方の細胞型が同時に維持されるかどうかは、自らはマーカーを発現しないがマーカをそれ自体が発現する細胞に隣接している細胞を救済できる選択マーカが、どちから一方の細胞集団内で発言するか否かによって決まる。

この文章の、cells that do not express the maker but which neighbor cells which do themselves express the makerの部分の、さらに具体的に言えば、but which neighbor cells which do themselves express the makerの部分がどのようになっているのか理解できません。
that do not express the maker but (自らはマーカを発言しないが、)

この後のbut which neighbor cells which do themselves express the makerの部分はどのように解釈すればいいのでしょうか?

but which neighbor cells (which do themselves express the maker)
カッコ内のwitchはneighbor cells が先行詞で、doは強調ですか?
そうすると、()外のwhichは??? となってしまいます。

教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (44件中11~20件)

which ~ but which


who ~ but who

の対比文

I want a girlfriend who is beautiful but who is empty and cold.
1. (I want a girlfriend) who is beautiful
2. (I want a girlfriend ) who is empty and cold

who is beauriful vs who is empty and coldは who ~ but who にふさわしい対比となってる。

a selectable marker can rescue cells which do not express the marker but which are situated near other cells which express marker
1.(a selectable marker can rescue cells) which do not express the marker
2. a selectable marker can resucue cells) which are situated near other cells which express marker

who do not express the marker
vs
who are situated near to anther cells which express marker

は対比になっていない。but which are situated ではなく cells which, in other words, are situated ~ と言っているだけだからおかしいといっているのですよ。対比文をわかりやすく2文にしただけです。
    • good
    • 0

>、それは間違った解釈であることをお伝えしなくてはなりません。



そのように訳しているはずですが

1.= (ある良性の遺伝子)は自らDNAを作れない細胞を保護する、
2.= (ある良性の遺伝子)は自分でDNAを作れる細胞の近くの細胞を保護する。

1.も2.も細胞(cells)が先行詞として意訳してありますよね。
    • good
    • 0

>何でbut whichなのか論理性がない文章になると思う。



これも要するに、「but」が何と何を等位接続しているのかを誤解されておられるのが原因です。
つまりあなたは、「a selectable marker can rescue cells which do not express the marker but [can rescue cells] which are situated near other cells which express the marker」のように、頭の中で[]内の語を独断的に(そして誤って)補い、その誤った補完に基づいて、「but」が「rescue cells which do not express the marker」と「[can rescue cells] which are situated near ...」を接続していると考え、「but」はおかしいと言っておられるのです。

(「選択可能なマーカーは発現しないマーカーを救出するが、(選択可能なマーカーは)発現するマーカーの近く[に]位置する細胞を救出する」において「が」という接続詞が変だ、ということはわかります。でも実際は英文はそんなことは言ってないのです。細胞学の知識は全く関係ありません。)

「but」は「which do not express the marker」と「which are situated near other cells which express the marker」を接続(対立)しています。(だからこそ原文の「do themselves express the marker」という強調による対比も文になじむのです。)これなら「but」の合理性がお判りでしょう。butさんに謝ってください。

この前提を誤って理解されておられることは、私の頭の中にないことでありました。しかし、それを正した今、議論はどうやら解決に向かっていきそうですね。
    • good
    • 0

>1.選択可能なマーカーは発現しないマーカーを救出するが、


>2.(選択可能なマーカーは)発現するマーカーの近く[に]位置する細胞を救出する

上記は「a selectable marker can rescue cells which do not express the marker but which are situated near other cells which express [the] marker」の趣旨を二つに分けて書き出したものですね。

残念ながら、それは間違った解釈であることをお伝えしなくてはなりません。

「which do not express the marker」と「which are situated near other cells which express the marker」という二つの「which」はどちらも最初の「cells」を先行詞とする、と私は最初に言いましたね。(それについては納得しておられますよね。)ということは、「マーカーを発現しない」のも「マーカーを発現する細胞に隣接する」のも、同一の「cells」だということですよね。しかし、あなたの解釈だと、あたかもそれが別々の「cells」のようになってしまいます。そうなるためには二つ目の「which」の前に新しい「cells」を導入しなければなりません。(そうすると論理の流れ的に「but」はふさわしくありませんが。)

関係代名詞が難解であれば、普通の代名詞に直して文を再構築します。

「A selectable marker can rescue cells. They(=cells) do not express the marker, but they(=cells) are situated near other cells. And they(=other cells) express the marker.」

最初の二つの「they」はどちらも一つ目の「cells」、三番目の「they」は二つ目の「(other) cells」を先行詞としています。

以上のことを踏まえて、正しくは以下のようになります。これ大事です。

1.選択可能マーカーはある細胞を救出することができる。
2.ある細胞とは、自分自身ではマーカーを発現することはない「が」、「自分自身でマーカーを発現する細胞」に隣接する細胞である。
    • good
    • 0

「a selectable marker can rescue cells which do not express the marker but which are situated near other cells which express marker」



1.選択可能なマーカーは発現しないマーカーを救出するが、
2.(選択可能なマーカーは)発現するマーカーの近くの位置する細胞を救出する。

が直訳になるが・・・・・which A but which B の対比文とは程遠い気がする。遺伝子の知識が乏しいためだろうと推測するが、それでも、仮に
発現しないマーカー =「自らDNAを作らない、刷り込まない」
選択可能なマーカー = 「ある良性の遺伝子」
としたばいあに

1.= (ある良性の遺伝子)は自らDNAを作れない細胞を保護する、
2.= (ある良性の遺伝子)は自分でDNAを作れる細胞の近くの細胞を保護する。

と言う事になる。理論値は細胞には自分でDNAをつくれる細胞と作れない細胞に分かれる。
1.はDNAをつくれない細胞を保護する。
2.もDNAを作れない細胞を保護するということの繰り返し(DNAを作れる細胞の近くにはDNAを作れない細胞がいる。作れる細胞もいるかもしれないがそれ自体はDNAを作れる細胞と2.の文の核となってるのだからその他は作れない細胞にんる。

何でbut whichなのか論理性がない文章になると思う。

遺伝子(いでんし)は生物の遺伝情報を担う主要因子であると考えられている。全ての生物でDNAを媒体として、その塩基配列にコードされている。ただし、RNAウイルスではRNA配列にコードされている。

遺伝子発現(いでんしはつげん)とは、単に発現ともいい、遺伝子の情報が細胞における構造および機能に変換される過程をいう
    • good
    • 0

No26の投稿は貴兄の説を仮に正しいとみなした上で質問を続けています。



なぜならば

cells which themselves do express the marker

cells which do themselves express the marker

どちらにしても強調であれば do とthemslevesを省略した上で構文を紐解こうと試みているだけです。
たんにその方がわかり易いということです。
    • good
    • 0

No.27を少し訂正します



・「これは疑問文や否定文の時にも助動詞「do」が、主語や「not」で切り離されていることを考えれば」
→「これは疑問文や否定文の時にも助動詞「do」が、主語や「not」によって本動詞から切り離されていることを考えれば」

・「a selectable marker can rescue cells which do not express the marker but which are situated near other cells which express marker」の最後「express marker」→「express the marker」
    • good
    • 0

・「強調の助動詞「do」は本動詞「express」の直前にあるべきで、「themselves」を間に置くことはできない」



強調の助動詞「do(does,did)」と本動詞の間に単語や句を挿入することは可能です。例も限りなく豊富にあります。
「Let us suppose it does in fact say this.」(from "Philosophical Troubles: Collected Papers")
これは疑問文や否定文の時にも助動詞「do」が、主語や「not」で切り離されていることを考えれば、特別なことではありませんね。

・「強調の再帰代名詞「themselves」はその先行詞かつ同格である「(cellsを先行詞とする)which」の直後にあるべきだ」

必ずしもそうではありません。むしろ先行詞から離れて文尾に来ることの方が多いという印象です。
(「The doctor said so himself.」「She told me the news herself.」など)
文法書などで、強調の「do」と再帰代名詞の併用の場合の使用法の説明を見たことはないですが、文尾まで離すことができるのだったら、「do(does,did)」で隔てられたって平気です。感覚としては副詞みたいなものだと思っています。とりあえず例文をいくつか挙げます。

「Perhaps he was aware of this, for he did himself say that the colorful Gabonese stamps...」(from "Albert Schweitzer: A Biography")

「To obey a prince, who does himself obey the laws, is confessed on all hands to be loyalty.」(from "Cato's Letter No. 36 Of Loyalty")

「... look at children with older siblings diagnosed with autism, who do themselves have a higher risk of an autism spectrum disorder.」(from an online article "Study: No Link Between Vaccine & Autism")

「... cells that do not express the maker but which neighbor cells which do themselves express the maker」

どうでしょうか。どれも強調ではないですか?


>「a selectable marker can rescue cells which do not express the marker but which are situated to near another cells which express marker」

「to near」と前置詞が連続していることと、「another」を修正して

「a selectable marker can rescue cells which do not express the marker but which are situated near other cells which express marker」

とすればそれ以外に問題は特に見当たらないと思います。具体的にどこがおかしいとお考えですか。
    • good
    • 0

それほど相違点はないので質問を続けます。



質問文を可能な限り自分にわかり易く書き換えると、

a selectable marker can rescue cells which do not express the marker but which neigbour another cells which express the marker.

になる。なぜなら do themslevesは単なる強調句でなくても意味をなす。ならばないほうがわかり易い。

a selectable marker can rescue cells which do not express the marker but which are situated to near another cells which express marker

となると思うが・・・後半の部分はどう考えてもおかしな文になるような気がしますが如何ですか?


selectble marker = 選択し得る遺伝子(DNA) (必要としているDNA・・なのかな?) 
express 発現する
express the marker 遺伝子を作る

ような意味で使っているのだろうと推測します。

追記:私の構文解釈で訳しても今一ピーンとこないことも確かです。
    • good
    • 0

#24です。



which じゃないな、二回使うと変。"that"にしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!