電子書籍の厳選無料作品が豊富!

The simultaneous maintenance of both cell types is dependent on expression of a selectable maker, in one or the other cell population, which is capable of rescuing cells that do not express the maker but which neighbor cells which do themselves express the maker.
訳例は、
両方の細胞型が同時に維持されるかどうかは、自らはマーカーを発現しないがマーカをそれ自体が発現する細胞に隣接している細胞を救済できる選択マーカが、どちから一方の細胞集団内で発言するか否かによって決まる。

この文章の、cells that do not express the maker but which neighbor cells which do themselves express the makerの部分の、さらに具体的に言えば、but which neighbor cells which do themselves express the makerの部分がどのようになっているのか理解できません。
that do not express the maker but (自らはマーカを発言しないが、)

この後のbut which neighbor cells which do themselves express the makerの部分はどのように解釈すればいいのでしょうか?

but which neighbor cells (which do themselves express the maker)
カッコ内のwitchはneighbor cells が先行詞で、doは強調ですか?
そうすると、()外のwhichは??? となってしまいます。

教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (44件中31~40件)

No1の回答を読みました。



> 先頭の「cells」は、直後の「that do not express the marker」に加えて「(but) which neighbor cells ...」という二つの節の先行詞となっています。(この「neighbor」は直後の「cells」を目的語に取る他動詞で、「~に隣接する」という意味です。)

whichの先行詞はcells that ~ but which

ですね。

The simultaneous maintenance of both cell types is dependent on expression of a selectable maker, in one or the other cell population, which is capable of rescuing cells that do not express the maker but which neighbor cells which do themselves express the maker
不必要な箇所をとりのぞけば・・

The simultaneous maintenance of both cell types is dependent on expression of a selectable marker, which neighbor (the) cells which do themselves express the maker

1. neighorを動詞にしたいなら the cellsとするのが自然です。
2.
The simultaneous maintenance of both cell types is dependent on expression of a selectable maker which is capable of rescuing cells that do not express the maker but which do themselves express the marker

の方が自然でいのかな?

cells which negibour cells which do themeslves express the marker

この場合cellsが主格の先行詞ですね

Rescuring cells negibor cells which do themselves express the marker.

はおかしな文だとおもいません?

やはり、
Rescuring cells negibor the cells which do themselves express the marker

theはいるんじゃないの?

>これはほぼ経験的な問題だと考えます。

そうですね。経験のないものはいらぬことを考えるのかもしれませんね。


貴兄の訳なんですが
>「自らはマーカーを発現しないがマーカーをそれ自体が発現する細胞に隣接している細胞」

do themselves = それ自体が発現する

と強調として訳されたのではないのですか?
    • good
    • 0

NO1のお方ですね



>それにもかかわらず、再検討した後で、約20時間前の私、wind-sky-wind・・・・

windさんと同じ解釈ならば

No9とNO10の質問に答えて頂けますか?
    • good
    • 0

newbeesさんの関係限定詞説はクリエイティブで興味深い解釈だと思いました。

(ほとんど合理的、とすら言えます。)
それにもかかわらず、再検討した後で、約20時間前の私、wind-sky-windさん、そして教材の意見に賛同する所存に至ることは、難しい判断ではありませんでした。恐らく、これはほぼ経験的な問題だと考えます。議論は続いているようですが、もしよろしければ、私はここで傍観者の立場に移ります。(もともと参加してなかったかもしれませんが。)
    • good
    • 0

NO10の訂正です。



> そもそも、which が普通の主格の関係代名詞で、
neighbor が動詞だとするのが非常に素直じゃないですか?
この考えのどこがおかしいのか?

whichの先行詞を示してください。
    • good
    • 0

> whichの先行詞は the markeそもそも、which が普通の主格の関係代名詞で、


neighbor が動詞だとするのが非常に素直じゃないですか?
この考えのどこがおかしいのか?

whichの先行詞を示してください。
    • good
    • 0

1. 話をそらさない。

doを強調としたら、

neighbor cells (which do themselves) express the marker

は節にならないのですか?


2. 他動詞expressは発現させるという意味があります。
http://eow.alc.co.jp/search?q=express&ref=sa
8.《生物》〔遺伝子や遺伝的性質を〕発現させる

上記試訳でも
自らは(マーカーを)発現しないが

doをexpressの意味で訳しているようですが・・・
    • good
    • 0

そもそも、which が普通の主格の関係代名詞で、


neighbor が動詞だとするのが非常に素直じゃないですか?
この考えのどこがおかしいのか?

それとも、どちらとも取れるとおっしゃいますか?

あるいは、強調の do、さらに themselves となっている部分で、
... cells (which express themselves) express ...
こういう無理な読み方をして、逆に which neighbor cells とせざるを得なかったか、
あなたの思考回路まで想像できませんが、とにかく、普通の読み方ができない、
としか言いようがありません。

強調の do だな、それに再帰代名詞だな、という柔軟性というか。
#1 の方も、「で・き・る」とだけして特に再帰代名詞の説明はされていませんが、
まあ、特に問題なく、わかるものです。
    • good
    • 0

あと、示された例は know の目的語となる間接疑問文で、


「どの~」「どちらの~」かを知っている、となります。
疑問詞、疑問形容詞ですね。

今回もそうですか?
それとも、節だというのを示すだけで、今回は関係詞ですか?
関係形容詞だというなら、じゃあ、先行詞はなんですか?
関係形容詞の which ってどんなふうに使うか知っていますか?
    • good
    • 0

some times you might not know which neighbor cells (which express themselves) express the marker



which do themselves express ~の do が express で do themselves が express themselves ですか。
よほど無理しないとそうは読めません。
目的語だけ別で、動詞だけ do にする。
比較構文など、than ではさまれていれば可能かもしれませんが、
こんな1つながりでそんなことしたら普通にはそうは読めません。

これは強調の do で、否定文なら do/does/did not 原形となるところを not なしで用い、do の部分を強く読むもの。
さらに、再帰代名詞 themselves を強調で使い、いみじくも #1 の方が説明している
>で・き・る
みたいな感じ?

2つ強調で特殊ですが、素直に理解できます。
なんでこれじゃだめなの?
    • good
    • 0

>まあ、そんな話をしても意味はありません、節を作っていないんだから。



some times you might not know which direction you will be headed.
some times you might not know which neighbor cells express the maker.
some times you might not know which neighbor cells (which express themselves) express the marker.

which direction you will be headed.

which neighbor cells (which express themselves) express the marker.

は節ではないのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!