
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
高校で理科を指導していますが・・
理科科目を分類すると
抽象的・論理的・数学的
物理↑ 物理はそこそこ点が取れるが、化学が苦手という理由だけで
化学│ 地学に転向するのは難しいのじゃないかと。地学は論理的に
生物│ 解くことが難しい科目です。膨大な知識が求められる。
地学↓
博学的・記憶型
多くを覚えてなくても基礎を押さえておけば論理的に考えて計算で解ける物理とことなり、化学や生物は苦手ということは、「覚えておかなければならないことがある。」ということじゃないかと。だとすると履修もしていない地学を選択するのは相当厳しい気がします。
現在浪人ということは、全面的に新しい指導要領に基づく試験になると思います。
今の新しい指導要領に基づく中学校の理科(1分野)、新課程の高校の理科(化学基礎・化学を本当に最初から読み直すくらいの気持ちで習得しなおしたほうが効率的だと思います。
物理が得意で化学が苦手と言う人は、
・基礎が出来ていない
・覚えておかなければならない用語が理解できていない
物質量やモル--モルの定義はいえますか?? 12gの¹²C中に含まれる炭素原子の数・・・・
pHの意味と対数を使った簡単な計算
色々な化学反応の仕組み
これら基礎が出来ていないことが多いです。
物理は運動・波・電磁気学・原子論と独学するにしてもあまり関連性がない分野を独立して学ぶところがありますが、化学は原子論→化学反応(酸化還元/酸と塩基)→物質量→状態変化→有機化学と順を追って学べば、ゼロからの独学も難しくはありません。問題集は後回しにして、基礎を教科書で身につけていく。複数の教科書を使うのが良いでしょう。
化学が苦手だから地学という科目選択は、受験対策としては最もまずい方法論です。反って苦境に陥る気がします。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
ベネッセ勉強なんでも相談室育児担当学びプランナーです。今までは化学を選択して受験勉強をされていたのですね。
思うように成績が伸びないとこのままでよいのかと不安になりますよね。
お気持良くわかります。こちらでは、どちらの教科を選択した方が良いか、
ということについては断言できませんが、参考になればと思います。
化学に苦手意識をお持ちのようですが、まず一つ目の選択肢としては
化学の学習法を見直してみるのはどうでしょうか?
苦手意識があると、学習へのモチベージョンや成績にも関係してしまいますよね。
入試ではこれまで教科書などで学んできた内容を組み合わせた出題がなされます。
また、応用問題を解く基礎となる、組み合わせた内容の一つ一つの解法があやふやだった場合は、
基礎問題に戻って、その解法が確実に身に着いている状態にすることが大切です。
ですので化学の基本的な部分からしっかりと学習しなおして、問題演習や過去問を
解いていくことはどうでしょうか?
2つ目としましては、生物や地学を短期間でやって選択にするか考えてみるということです。
何の教科が良いかは勉強をして、少しでも興味があったり理解しやすい教科の方が勉強に
取り組みやすいですよね。
地学は履修していなかったということで、不安はあるかもしれませんが、興味があったり、
ご自身が勉強しやすいのであれば選択の一つではあります。
一番危険なことは、化学が苦手だから、生物が苦手だから、地学というように教科を選択することです。
理科は内容をしっかりと理解して問題演習を行ないとなかなか成績に表れません。
また、ご志望の大学の受験科目に使えるかや併願やセンター出願に使えるかを
しっかりと調べることをお勧めします。
不安かもしれませんが、まずはどの教科を選択するにせよ基礎的な部分をしっかりと学習されること
をお勧めします。
充実した夏休みになることを願っています。
頑張ってくださいね!応援しております!
No.1
- 回答日時:
知りませんが、
現状の各科目の得点力(センター過去問で、あれば模試の偏差値も)、
目標の大学と、その理科一科目で何点欲しいか、
という辺りの情報が無いと、適切な回答が得られないだろうと思います。
化学が苦手です、9割取りたいけれど7割に僅かに届きません、筑波理工志望です、
というのと、
化学が苦手です、6割取りたいけれど2割しか取れません、地方の難しくないところを志望しています、というのとで話が変わりそうです。
勿論、先々化学の知識が必要となる専攻かどうかということもあります。
> 大学側が物理と地学で受験可能なら
センターで失敗したとき、大成功したとき、志望校変更に対応できるのか、という話があるかもしれません。
後者は我慢すれば済むことかもしれませんが、前者は二浪の危機になりかねません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学受験 大学受験の理系選択の方に質問です! 今、新高2なんですが自分は生物基礎を1年生でとり、今年は生物をと 2 2023/04/05 10:40
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 理系の受験生は、 物理、化学、生物、地学 で受験するのが通常ですが、 これを大学受験レベルで簡単な順 2 2022/03/25 08:20
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 受験から5年経ち再び理系大を目指し当時超絶苦手だった化学、物理、数学を教科書で勉強して3ヶ月、共通テ 4 2023/06/10 05:16
- 大学受験 共通テストについて 2 2023/05/30 20:38
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
重要問題集を飛ばして化学の新...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
建築学科に行くなら物理基礎と...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
法政大学の数学は基礎問題精講...
-
三角関数の問題です。 三角関数...
-
教科書を捨てる判断
-
共通テスト数学について。基礎...
-
高校化学の有機分野です。 この...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
現役津田塾大学生です。 私は受...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
入学時に大学へ行く時の服装(...
-
就活で地方国立はMARCH・関関同...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
共通テスト数学について。基礎...
-
[大学受験 化学] 僕は浪人生で...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
基礎問題精講を使っていて、失...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
教科書を捨てる判断
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
大学受験の科目選択についてで...
-
数1aより簡単な数2bから勉強し...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
国立看護大学校について。 はじ...
-
法政大学の数学は基礎問題精講...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
おすすめ情報