重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今高校三年で、センター試験で理科基礎科目で物理と化学基礎を使おうと思っています

新課程とかの関係で過去問を解くか駿台や河合塾が出版しているセンター形式の予想問題どちらを解くか迷ってます

この前、今年のセンターを解いたら8割いきました
間違えたところは、自分が忘れてたかケアレスミスでした。

回答よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

両方やるに決まってるのでは?


それと、基礎無し理科はこんな感じの問題を出しますよ、って予告版もあったはず。
その「評判を調べてから」何ならそれも解くと良いでしょう。

ただし、
過去問が少ないから予想問題集に手を出さざるを得ないのは仕方ありませんが、模試や予想問題集が、本当にセンターの傾向を捉えているとは限りません。理科のことはよく判りませんが(大して苦労してないので)、英国社は傾向を外していることが多いような気がします。
特に、長年難関大学のことだけ考えてきて、センターを舐め続けてきた駿台には気をつけて下さい。
舐め続けてきたから傾向を捉えていないとも、真面目に取り組んでいたから傾向を捉えているとも言えませんが。

もう一点。
過去問は教材ではありません。
過去問や予想問題集「で勉強しよう」というのは間違いです。
出題傾向や感触を掴むものです。あるいは、それで時間と過去問が余れば、演習する物です。
自分に何が足りないのかを見て、教材で勉強して学力を高めるのが基本です。
例えば、忘れてました、ケアレスミスです、というのであれば、たぶん過去問以前に、問題演習が全く足りてないことが疑われます。
それを過去問でどうにかしようというのは大間違いで。なぜなら網羅性が保証されてないからです。
とはいえ、どれだけ手間を掛けるかは、志望校に対する物化の出来具合と、他の科目の出来具合、二次や私大レベルの勉強の進度や学力によって変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます‼︎

お礼日時:2015/07/28 16:05

過去問といっても1年分しかないのです。


旧課程から不必要な問題を抜いたのともちょっと違います。
予想問題を解くしかないでしょう。
基礎科目で8割ではまだまだ力不足です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね…。ありがとうございました、参考にさせていただきます‼︎

お礼日時:2015/07/28 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!