dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭が粘土質です。
そこで3か月前くらいからもみ殻、堆肥、川砂などを入れてひたすら暇があれば天地返ししていました。
結構いい感じに細かくふかふかに変化してきた実感を感じていました。
先日久々にその場所を天地返ししてその翌日雨が3日降り続き、翌日猛暑で土が乾燥し天地返しして凸凹だった地面が白くカチカチに変化してまた再度やり直ししなければいけない状況です。(表面は白く固まった玉が一面びっしりです)
雨が降るまでは表面の土も細かくいい感じでしたのに。

そこでここでコツみたいなものがあれば教えていただきたいです。
今のような猛暑の乾燥したような日にはあまりいじらないほうがいいとか、湿度のある時にやるとか、雨の日前後はいじらないほうがいいとか何かコツはありますか?

もうしばらく雨は降らなそうですのですが、この表面のカチカチの年度の塊をどうするか頭が痛いです、それでももちろんあきらめずもみ殻など加えながら天地返ししてやるつもりですが。
土はすぐに土壌改良できるものではないとのことですので気長にやるつもりですが。
次に天地返ししてみてその上に防草シートを引いて暫く放置しようかとも思いますがどうでしょうか?
今やっと三分の1くらい終わりあと三分のをどう効率よくやるか悩んでいます。
あまりやり過ぎないほうが良いとか、天候とかコツがあれば教えてください。

お金をあまりかけずにしています。
もみ殻、砂、防草シートはいくらでもあるのでこれらを利用しています。

A 回答 (6件)

混ぜるとすればもみ殻、枯れ葉(丸い葉より針葉樹の松葉)、砂。


それよりもEB-a(活力剤)を水で薄めて撒く。雨上がりなどが最適。
http://gardening.hatenadiary.jp/entry/2014/06/23 …
    • good
    • 2

混ぜものして、粘土の改良は難しいですよ。


趣味をかねてなら気長に進めることに異論はありませんが…

もみ殻も腐りますので、余り混ぜ過ぎて、何かのきっかけに虫が発生するとえらい事になります。
    • good
    • 4

庭との書き込みですが、何も植えずにひたすら土作りをしているのですか?それとも他の理由で土作りですか?


庭に庭木を植えるなら、粘土質でも問題無くいろんな物を植えられますが、あえて土作りからやっている理由はなぜ?

わたしなら、植木を植えるための穴だけに園芸培土を入れて植えます。
後は根付いたら、植木が粘土質まで根を伸ばせるなら伸びますし、伸ばせなければ鉢植えのようになります。
    • good
    • 2

後々のことを考えたら、ちゃんと真砂土(まさつち)を投入するのがいいです。


建設(土木)会社に頼めば2、3万でしてくれると思います。
機械で上から固めてくれます。
土木の人はよく知っていますから、管理などのアドバイスも聞いてくださいね。
    • good
    • 0

土そのものがないようですね。



成長の早い草花の種を撒いて、
土壌を改善してみてはどうでしょう。
    • good
    • 0

50cm掘って土を入れる



天地返しなら20年は待ちましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!