
お世話になります。
定量分析未経験者です。
□やりたいこと
・試料のある成分の含有量を光の干渉波形を使って推定したい。
・実際の干渉波形(厚みは不明)は分光器からパソコン内に入手可能
・含有量をいくつか振った理論波形を作成する。
・理論波形と実際の波形を見比べて、実際の波形に一番近い理論波形を採用し、
試料のある成分の含有量を推測する。
□教えていただきたいこと
・実際の波形に一番近い理論波形を選択する方法(見た感じ以外で定量的に)。
添付の青い線が実際の波形です。理論波形A(赤)とB(緑)を用意しました。目で見た感じでは理論波形Aの方が理論波形Bよりもずっと実際の波形(青)に近いです。この判断を定量的にしたいです。
相関係数で評価しようとしたのですが、理論波形AもBもあまり違いが出ませんでした。
AがBよりも実際の波形に近い!ということをビシっと言えるような評価の方法、ヒントなどあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実際の内容が分からないので頓珍漢かもしれませんが、「相関」といった場合には、「どれだけ近いか」というだけではなく、「特徴が一致しているか」ということがあります。
図の例でいうなら、「含有量B」(緑線)の特徴は、「1200nm付近にピークがある」だけではなく、「950nm付近、および1600nm付近に谷がある」ということかと思います。
実際(青線)は、「1200nm付近にピークがある」のは「赤」とも「緑」とも一致しますが、「1700nm付近に谷がある」という点で「緑」の特徴を表わしているのではないかと思います。「950nm付近の谷」は見られませんが、「900nm付近」に微小な「段差」があるようにも見えます。
このように、「ピークの相似性」だけでなく、「谷の有無」に着目すれば、「含有量A」と「含有量B」との惜別ができるのではないかと思います。(この「谷」が本当に「含有量A」と「含有量B」の差を明確にする決定的な要因かどうかは分かりませんが)
要するに、「含有量A」と「含有量B」の満たすべき特徴の差を如何に定義するか、という「判定条件」の設定の問題ではないでしょうか。その「判定条件」を決めるのは、「判定ソフト」ではなく人間かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 二重スリット実験について 9 2022/06/26 12:40
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音の波形の目安は? 2 2022/05/27 21:48
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 工学 オペアンプのスルーレートについてです。 1kHz,500mVの方形波に設定してスルーレートの測定を行 1 2022/11/09 17:03
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションのデータ流用
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
無安定マルチバイブレータにつ...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
第5調波や第3高調波って何です...
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
rlc直列回路の波形を観測する時...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
互いに素と負の数
-
16進数を正負反転する方法
-
SPI 非言語の問題です
-
大学の線形代数についての質問...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
'printf':識別子が見つかりませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報